授業を行う上での注意点や事前準備
この動画から学べること
概要
漠然とした「夢」を明確な「目標」に変えていくためのポイント。
「人生の設計図」を考えることの大切さを伝える授業です。
世界的ベストセラー「7つの習慣®」の中から、その方法を学びます。
開星中学校 多田省吾先生の「7つの習慣J®」を取材いたしました。
開星中学校では、中学1年次に道徳の授業として「7つの習慣J®」を実施しています。
本授業のテーマは「終わりを考えてから始める」
旅行に行くときは行先を考えること。家を建てる時は設計図を作ること。
当たり前のように行うことを、自分の人生においては考えることが出来ているでしょうか?
自分の夢や目標を、より明確に描いていくことの大切さを
演習や有名アスリートの実例などを通じて気付かせていきます。
授業を終えた生徒たちは
「私は栄養士にこだわりたいです。なぜなら、
食べ物で人の健康を守りたいからです。」
「2年後、全日本ジュニアベスト8以上。5年後、
グランドスラムのジュニアベスト4以上。
6年後プロになる。」
など、具体的な人生の設計図を作り上げました。
生徒達に
「自分の夢や目標を明確に持って欲しい」
「目標実現のために、まずは一歩踏み出させたい」
とお感じの先生に、ぜひご覧いただきたい動画です。
「7つの習慣J®」とは?
「7つの習慣J®」は、子ども達の主体性を高めることを目的とした授業プログラム。世界的ベストセラー「7つの習慣®」を、日本の生徒・学生向けに教材化したもので、道徳教育、総合学習、キャリア教育の中で授業として行われています。
お問合せ先
株式会社FCEエデュケーション
Tel:03-5908-1400(代) Fax:03-5908-1401
http://www.fc-education.co.jp/
授業はオリジナルのパワーポイントスライドを使用し、ファシリテーターと呼ばれる資格認定を受けた教員が進行します。様々なゲームや演習、成功者の感動エピソードなどにより、子どもたちの「自ら変わりたい」と思う気持ちを引き出す内容になっています。
そして、目的を考え行動する主体的な考え方・習慣や、自分と考え方が異なる人とも協力し、新しい解決策を生み出していくために必要な考え方・習慣を、身につけることを目指します。
特徴的なのは、毎回授業の最後に生徒一人一人が決める「今週のチャレンジ」です。その日の授業テーマに沿ったチャレンジを設定し、次の授業までの一週間取り組む「気付き→行動→振り返り」のサイクルで、習慣化を促進します。
生徒達はこのチャレンジを通じた実体験を積み重ねることで、
・主体的に目標を設定し、優先順位を考える習慣(主体性、自立するための力)
・異なる意見を乗り越え、他者と相乗効果を発揮するための習慣(対話的な力、コミュニケーション能力)
を身に付けていきます。
また、勉強や部活動など「目に見える力」を伸ばしていくために必要な「目に見えない力」であるキー・コンピテンシーを育成していきます。
※「7つの習慣®」および「7つの習慣J®」はフランクリン・コヴィー・ジャパン社の登録商標です。
※学校で授業を実施するには、特別な認定が必要です。
お問合せ先
株式会社FCEエデュケーション
Tel:03-5908-1400(代) Fax:03-5908-1401
http://www.fc-education.co.jp/
本動画はダイジェスト動画です。音声テキストはございません。...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
さらに表示する