――――さんがコメントした動画一覧
-
福島哲也先生(現・追手門学院大手前中高等学校)/撮影校:東大阪市立花園中学校
教えることをやめたら、生徒が変わった。生徒が先生となり、必死で教え続ける授業とは!?
-
より学びが定着する演習授業 郷地倫秀先生(高2 数学)<内部進学上位クラス編> 現 大阪星光学院中学校・高等学校/撮影校 関西大倉高等学校
【その1】幸せな人生を歩むための数学!「生徒が主役」という郷地先生の、演習授業の流れをクラスの属性ごとに紹介します。先生自身も生徒の成長にドキドキするようなAL授業!
-
(榊原正幸氏)ITリテラシーで未来を知る
公立小学校、中学校でITリテラシーやキャリア教育の出張授業を実施するAmazon榊原正幸氏が、IT教育の新しい常識を解説します。
-
(山田未知之氏・岩田拓真氏)探究型学習塾が実践しているアクティブラーナーの育て方
学校で行われる「総合学習」を、経営コンサルティング会社出身の塾長が、「探究ラボ」として実践!社会で求められる力を知っているからこそ、学校現場でも活きる事例として注目されています。
-
全員参加の楽しい授業 開星中学・高等学校 松浦亮先生(中3 社会)
楽しいからこそ学びが深まる!全員参加の授業はクラスの規律から。日々の授業と部活、社会に出た後の人間関係はリンクしているという松浦先生の言葉は授業以外のチーム作りにもつながります。
-
みんなのためにひらかれた授業 亘理町立逢隈中学校 岡崎正則先生(中2 英語)
この動画から学べること
○自分の力に限界を感じている時の生徒の意欲の引き出し方
○単元のまとめ方や文法事項の継続的な学び方
○「やってみたらうまくいく」安心感と、「これでいいんだ。やってみようかな」という決心
中学校:2年、英語・外国語
単元:New Horizon Unit4
学校名:亘理町立逢隈中学校
先生名:岡崎正則- みんなのためにひらかれた授業 亘理町立逢隈中学校 岡崎正則先生(中2 英語)
-
【その1】 生徒も楽しく、先生も楽しく、成績が上がる!習った英語でひたすら自己紹介し合う授業です。
- 英語
- 中学校
- 教師としての心構え
- モチベート力
- 場づくり
- 『学び合い』
- 発問・意見発表
- 中2
-
アクティブ・ラーニング授業開き~『学び合い』オリエンテーション~
初めてALに取り組む先生必見!テスト前の1時間を使って簡単に取り組めるAL型授業もご紹介!
-
寺裏誠司氏研修関連動画
「反転授業」に関する実践スキル研修の関連動画です。未来予測から考える人材ニーズや、高大接続から見たアクティブ・ラーニングの必要性、生徒に向けたマインドセットなどをわかりやすく紹介。
-
聖学院高等学校・児浦良裕先生(高2・数学)<理系レギュラーコース編>
数学で大切なのは「文・式・図」!解き方をチームで説明したり、付箋を使った振り返りでポイントを言語化することで、社会に出たときに役立つ数学的「問題解決力」を伸ばす授業です。
-
~遊び感覚で記憶を定着~公民ONEグランプリ・授業解説編 岡山学芸館高等学校 小笠原健二先生
「生徒が楽しみながら学べる授業」は、どの教科であっても理想とする形ではないでしょうか。その実例である「公民ONEグランプリ」のノウハウを、先生自らが徹底解説!ぜひご覧ください。
-
(木下晴弘氏)アクティブ・ラーニング基礎講座
累計35万人が受講したカリスマ教師に学ぶ!2種類の「やる気」の高め方。講義型の授業でも、すぐに取り入れられるポイントが満載です。再生ランキング1位を獲得した大人気講座。
-
見通せる人ー先生の想いを共有するー
この動画から学べること
○国語の課題の立て方
○教科学習を通して、時間的な見通しを持てるようになることの指導
小学校:6年生、国語
単元:鳥獣戯画を読む(光村図書)
学校名:富士見町立富士見小学校
先生名:中澤純彦- 見通せる人ー先生の想いを共有するー
-
見通し持って取り組む力を身に付ける授業。算数編、社会編と合わせてご覧ください。
- 国語
- 小学校
- 教師としての心構え
- 惹き付け力
- 発問・対話力
- モチベート力
- 場づくり
- 『学び合い』
- 発問・意見発表
- 生徒からの質問
- 小6
-
朝のホームルームでのアクティブ・ラーニング‘ 聖徳学園高等学校・小野和彦先生(高2・HR)
この動画から学べること
○ちょっとした活動で生徒たちの1日の始まりが変わっていく様
高校:2年、HR
単元:---
学校名:聖徳学園高等学校
先生名:小野和彦- 朝のホームルームでのアクティブ・ラーニング‘ 聖徳学園高等学校・小野和彦先生(高2・HR)
-
ホームルームの時間を有効活用したい先生は必見!日誌を活用してお互いに励まし合うことで、生徒のコミュニケーション能力も急上昇。クラスの雰囲気も非常によくなっているそうです。
- その他科目
- 高校
- グループワーク
- 高2
-
AL型授業 セットアップの仕方
全国から年間100人もの教育関係者が視察に訪れる大注目の授業!5年前に大きくスタイルを変えた授業とは?
-
(須藤祥代氏)学び方を学ぶアクティブ・ラーニング
情報の先生が実践する中1~高3が夢中になるグルグル読書とは? ホームルームでもすぐに使えるアクティブ・ラーニング手法をご紹介!手軽にALに取り組みたい先生にオススメです。
-
高知県四万十町立昭和小学校・國友通弘先生授業ダイジェスト&インタビュー(算数)
この動画から学べること
○全校児童による『学び合い』
小学校:その他、算数・数学
単元:各学年で異なる
学校名:四万十町立昭和小学校
先生名:國友通弘- 高知県四万十町立昭和小学校・國友通弘先生授業ダイジェスト&インタビュー(算数)
-
全校児童参加の算数授業なんて、想像できますか?本動画では、それを実現するためのポイントを丁寧に説明します。「ALは難しい」とお考えの先生にこそご覧いただきたい動画です。
- 小学校
- 『学び合い』
- グループワーク
- リフレクション
- 数学・算数
-
(光延栄治氏)授業力の原理と原則
「善い授業」は先生の数だけあります!それぞれの先生の授業をもっと善く検証・改善していく上で基礎となる「あたりまえの原則」や、外から見た善い授業の3要素をご紹介。
-
- 1