「英語」の検索結果
-
生徒の勇気をくじかない観点別評価
この動画から学べること
○観点を盛り込んだ授業を組み立てる方法
○ネイティブ教員との連携の仕方
○個々の生徒の学習目線に合わせたグループ活動のファシリテート
中学校:3年生
単元:英語・外国語
学校名:新渡戸文化中学校
先生名:村上奈麻子- 生徒の勇気をくじかない観点別評価
-
新渡戸文化中学校・村上奈麻子先生による観点別評価の実践例をご紹介します!3観点の「思考・判断・表現」を見取るためのアウトプットテストや、その背景にある育てたい生徒像など授業とインタビュー双方でお伝えします。
- 中学校
- 英語
- タブレット
- グループワーク
- 観点別評価
-
Google Workspaceを「どのタイミングで」「どのように」使うか ~授業の効果性を高める3つの活用事例[英語]~
Google Workspaceの「Jamboard」「スプレッドシート」「ドキュメント」の3ツールの活用方法を、西武学園文理高等学校・土屋進一先生の実践を通してご紹介します!
-
アクティブティーチャーの挑戦 第三十二回(月刊高校教育11月号掲載)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『2040年を見据えた学校づくり』
名古屋経済大学市邨中学校・高等学校
矢田 修先生 -
アクティブティーチャーの挑戦 第三十一回(月刊高校教育10月号掲載)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『生成AI時代の教育』
共立女子中学高等学校
鮫島慶太先生 -
アクティブティーチャーの挑戦 第二十九回(月刊高校教育8月号掲載)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『主体的・対話的で深い学びの評価について』
大同大学大同高等学校
苅谷仁志先生 -
【目から鱗】対面授業なのにZoom!? 学生目線で生まれた納得のICT活用法|石井 雅章(神田外語大学)|Teacher’s [Shift]〜新しい学びと先生の働き方改革〜[File.063]
教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift]。今週のゲストは神田外語大学の石井雅章先生です。ぜひお楽しみください!
-
アクティブティーチャーの挑戦 第二十八回(月刊高校教育7月号掲載)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『授業を通して何を伝えたいのか』
開智未来中学・高等学校
野中俊希先生 -
『ICT活用で児童主体の歴史学習』|齊藤 翔太(森村学園初等部)|iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは森村学園初等部の齊藤翔太先生です。プレゼンタイトルは『ICT活用で児童主体の歴史学習』。ぜひお楽しみください!
-
アクティブティーチャーの挑戦 第二十七回(月刊高校教育6月号掲載)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『ICTを活用した時空を越えたアクティブ・ラーニング』
浦和実業学園中学校・高等学校
田口純平先生 -
アクティブティーチャーの挑戦 第二十六回(月刊高校教育5月号掲載)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『インクルーシブ教育について』
鎮西学院高等学校
林田結先生 -
ICTを活用した4技能向上授業
この動画から学べること
○発言の促し方
○グループワーク役割分担
○授業時間分割
高校:2年生、英語・外国語
単元:4技能向上授業!
学校名:つくば秀英高等学校
先生名:瀬端一秀- ICTを活用した4技能向上授業
-
つくば秀英高等学校・瀬端一秀先生による、「高2・英語」の授業実践です。
- 高校
- 英語
- タブレット
- グループワーク
- クイズ形式
-
『みんなのコードのプログラミング教育に対する取り組み』|千石 一朗・釜野 由里佳(NPO法人 みんなのコード)|iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーはNPO法人 みんなのコードの千石一朗さんです。プレゼンタイトルは『みんなのコードのプログラミング教育に対する取り組み』。ぜひお楽しみください!
-
【ウラ話】授業でARや動画を活用!実験動画を上手く撮る秘訣とは?|矢野 充博(和歌山大学教育学部附属中学校)|Teacher’s [Shift]〜新しい学びと先生の働き方改革〜[File.057]
教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift]。今週のゲストは和歌山大学教育学部附属中学校の矢野充博先生です。ぜひお楽しみください!
-
教科横断型授業:英語×日本史 ~紙幣で学ぶ日本の歴史と英語の仮定法~
この動画から学べること
○CLIL(クリル)の取り組み方
○教科横断型授業への取り組み方
○教員同士のやり取りの仕方
○思考力・判断力・表現力及び学びに向かう主体性
○効果的なグループワークの進め方
高校:2年生、英語・外国語
単元:教科横断型授業:英語×日本史~ 紙幣で学ぶ日本の歴史と英語の仮定法~
学校名:西武学園文理高等学校
先生名:土屋進一・高橋宏和- 教科横断型授業:英語×日本史 ~紙幣で学ぶ日本の歴史と英語の仮定法~
-
「英語」で「日本史」を学ぶ!教科横断型授業のアクティブ・ラーニング実践例をご紹介します。
- 高校
- 英語
- 社会(地歴公民)
-
【2022新春SP】『GIGAからはじめるICT』新春特別企画 3ミニッツ祭り|iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜
iTeachers TV 2022 新春スペシャル。今回は新春特別企画としまして、これまでゲスト出演いただいた先生・学生を講師にお招きして「3ミニッツ祭り」をお届けします。テーマは「GIGAからはじめるICT」です。ぜひお楽しみください!
-
『アナログとデジタルをつなぐ「神」アプリ 〜Kamiの実践事例紹介〜』|遠島 充(日立工業専修学校)|iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは日立工業専修学校の遠島充先生です。プレゼンタイトルは『アナログとデジタルをつなぐ「神」アプリ 〜Kamiの実践事例紹介〜』。ぜひお楽しみください!
-
GIGAスクールの礎を築いた元教員が証言!ICTで実現したかったこと|永野 直(NPO法人 みんなのコード)|Teacher’s [Shift]〜新しい学びと先生の働き方改革〜[File.055]
教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift]。今週のゲストはNPO法人 みんなのコードの永野直さんです。ぜひお楽しみください!
-
アクティブティーチャーの挑戦 第二十一回(月刊高校教育12月号掲載)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『ICTの積極的活用について』
熊本県立東稜高等学校
竹中京一先生