「国語」の検索結果
-
ICTを活用した4技能向上授業
この動画から学べること
○発言の促し方
○グループワーク役割分担
○授業時間分割
高校:2年生、英語・外国語
単元:4技能向上授業!
学校名:つくば秀英高等学校
先生名:瀬端一秀- ICTを活用した4技能向上授業
-
つくば秀英高等学校・瀬端一秀先生による、「高2・英語」の授業実践です。
- 高校
- 英語
- タブレット
- グループワーク
- クイズ形式
-
(笠井敦司氏)学びの分岐点 学習評価で授業が生きる、生徒が伸びる
青森県立青森高等学校の笠井先生より、観点別評価に関する考え方と実践例をご紹介いただきます。特に同校で取り組まれている指導と評価の一体化や観点別評価を数値化する仕組み等、具体的なヒントをお届けします。
-
アクティブティーチャーの挑戦 第二十一回(月刊高校教育12月号)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『ICTの積極的活用について』
熊本県立東稜高等学校
竹中京一先生 -
アクティブティーチャーの挑戦 第十九回(月刊高校教育10月号)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『授業改善(国語)』
茨城県立水戸第一高等学校・附属中学校
矢崎寬子先生 -
アクティブティーチャーの挑戦 第十八回(月刊高校教育9月号)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『教員研修の充実』
福岡工業大学附属城東高等学校
岡田亮先生(教員研修部) -
アクティブティーチャーの挑戦 第十六回(月刊高校教育7月号)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『総合的な探究の時間』
北海道札幌北高等学校
濱田愼吾先生 -
アクティブティーチャーの挑戦 第九回(月刊高校教育12月号)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『教育推進部、手帳の活用』
駒場学園高等学校(東京都世田谷区)
長田一郎先生 -
教育ICTの先駆者に聞く!実際に教育用SNSを使ってみての保護者の反応は?|反田 任(同志社中学校)|Teacher’s [Shift]〜新しい学びと先生の働き方改革〜
教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift]。
-
教科横断型授業:英語×数学 ~"set"で深める集合・部分集合~
この動画から学べること
○教科横断型授業への取り組み方
○教科で学んだ知識事項の深め方・広げ方
○教員同士のやり取りの仕方
○学びに向かう主体性
高校:1年生、英語・外国語
単元:数学の集合から英単語setを深掘りする
学校名:西武学園文理高等学校
先生名:土屋進一・杼原大貴- 教科横断型授業:英語×数学 ~"set"で深める集合・部分集合~
-
「数学の記号」と「言語(英語)」。一見、関係のなさそうな2つの事柄を、教科横断型の指導でより深い学びにつなげます。知的好奇心も刺激し生徒の主体性を育む実践をご覧ください!
- 高校
- 英語
- 数学(算数)
-
教科横断型授業:英語×物理 ~“speed”と“velocity”の理解への「加速」~
この動画から学べること
○CLIL(クリル)の取り組み方
○教科横断型授業への取り組み方
○教員同士のやり取りの仕方
○学びに向かう主体性
高校:1年生、英語・外国語
単元:speedとvelocityの意味の違いとaccelerationのニュアンスを物理から学ぼう
学校名:西武学園文理高等学校
先生名:土屋進一・片山哲- 教科横断型授業:英語×物理 ~“speed”と“velocity”の理解への「加速」~
-
英語の授業に物理の先生をゲスト招待!英語を使い、「速さ」「速度」「加速度」の違いを物理の視点から学びます!授業の流れやポイントにも触れていますので、教科横断の参考にぜひご覧ください!
- 高校
- 英語
- 理科
- グループワーク
- クイズ形式
-
アクティブティーチャーの挑戦 第五回(月刊高校教育8月号)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『哲学対話、手帳の活用』
愛光中学・高等学校
和田誠先生 -
アクティブティーチャーの挑戦 第四回(月刊高校教育7月号)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『チーム・ティーチング』
山梨県立甲府東高等学校
遠藤祐也先生 -
第 1 回大学入学者に係る大学入学共通テストについて
令和3年1月 16 日、17 日に「大学入学者に係る大学入学共通テスト」を受験された藤牧朗先生より、受験レポートをご寄稿いただきました!
-
【2021 新春SP】新春特別企画 3ミニッツ祭り:iTeachersTV 〜教育ICTの実践者たち〜
iTeachers TV 2021 新春スペシャル。今回は新春特別企画としまして、これまでゲスト出演いただいた先生・学生を講師にお招きして「3ミニッツ祭り」をお届けします。テーマは「Entertain with ICT!」です。
-
田中 善将 先生 / 村野 廣太 先生(郁文館夢学園):iTeachersTV 〜教育ICTの実践者たち〜
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは郁文館夢学園の田中 善将先生と村野 康太先生です。プレゼンタイトルは『効率的でワクワクするICT活用』です。
-
安藤 昇 先生(青山学院中等部):iTeachersTV 〜教育ICTの実践者たち〜
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは青山学院中等部の安藤 昇先生。プレゼンタイトルは『テクノロジーで教育を楽しくする』です。
-
(出口汪氏)「日本語力 人生を変える最強メソッド」 ~生徒・保護者・先生同士のあらゆる人間関係がよい方向に進むようになる~
出口汪氏オンラインセミナー公開!子どもたちの日本語力を高めるために、塾講師という立場を離れて今、出口氏が取り組む新しい“学育”とは?「カオス」を抜け出し、「明晰」な頭脳を育む指導や、今後出口氏の目指す教育の在り方にも迫ります!
-
菅原 唯 先生(千葉県立市川工業高等学校):iTeachersTV 〜教育ICTの実践者たち〜
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは千葉県立市川工業高等学校の菅原 唯先生。プレゼンタイトルは『つながり × 0→1のICT授業』です。