新着順
-
(木下晴弘氏)アクティブ・ラーニング基礎講座
累計35万人が受講したカリスマ教師に学ぶ!2種類の「やる気」の高め方。講義型の授業でも、すぐに取り入れられるポイントが満載です。再生ランキング1位を獲得した大人気講座。
-
(佐々木綱衛氏)特別な準備のいらない全員参加のAL授業
大切なのは学ぶ目的を共有すること。佐々木先生の生徒たちへの想い、それを受け取った彼らの成長とは?
-
「古文の授業でのアクティブ・ラーニング生徒から見るか?先生から見るか?」三浦学苑高等学校・佐々木綱衛先生(高3・古文)
こんなに楽しい古文、見たことない!生徒の息づかいまで丸わかりの映像をお楽しみください。
-
(上月正博氏)国立高専機構の教育改革 ~質保証・アクティブラーニング・国際化~
高専ってどんな学校?学習指導要領も教科書使用義務も教員免許の必要もないって本当!?文科省主導の教育改革に先駆けてアクティブ・ラーニングに取り組んできた国立高専の失敗ありきの国際プロジェクトを紹介!
-
(岡崎仁美氏)企業の人材ニーズから見たアクティブ・ラーニングへの期待
リクルートに入社後2000社の人材採用・育成に関わった岡崎氏が、最新の就活トレンドから企業の視点で必要な人材像まで語る。進路指導に関わる先生は必見です。
-
(鈴木甲子雄氏)中学・高校でアクティブ・ラーニングを実践する際に大切な3つのポイント
なぜアクティブ・ラーニングが必要とされるのか?ロボットや人工知能が私たちの生活を大きく変えつつある今、「自ら主体的に学ぶ」ための教育を、AL協会代表の鈴木氏が徹底解説します。
-
立命館アジア太平洋大学(APU)
この動画の見どころ
世界的にもユニークな多文化・多言語環境の大学(マルチカルチュラルキャンパス)と言われている通りの授業風景を ご覧いただくことができます。 -
KIT金沢工業大学
この動画の見どころ
就職率の高い大学として全国的にも有名な金沢工業大に2018年に新設されたばかりの建築学部のコンセプトや教育内容を しっかりとご覧いただくことができます。 -
(平山靖氏)小学校でのアクティブ・ラーニングとはどのような授業展開があり得るのか
小学校でもアクティブ・ラーニング。平山氏が大切にする5つの視点をワークショップ形式で解説。5年生の社会を題材に実施されるワークショップで、明日すぐに使えるノウハウが学べます。
-
学習院女子大学
この動画の見どころ 日本の伝統文化を実技と知識の両面から理解を深める授業実践の様子をご覧いただけます。
-
(井上雅裕氏)高大接続の観点からみるべき最先端の大学アクティブ・ラーニング事例
国際・産学・地域連携によるアクティブ・ラーニングのプロジェクトマネジメントを進める井上氏が解説。
-
2018年入試から見た2019年入試
教育評論家として長年、大学入試を調査・研究している
株式会社大学通信の安田賢治常務が2018年入試から見た
2019年入試を徹底解説! -
[8/25]ALフォーラム2015当日投影資料
アクティブ・ラーニングフォーラム2015の当日投影資料です。
-
寺裏誠司AL-I講演資料(抜粋)
寺裏誠司氏の研修で使用する資料となります。
-
(本間正人氏)アクティブ・ラーニング実践ワーク集
「明日からアクティブ・ラーニングを試してみたい」そんな先生方にとっておきのワークをご紹介。
-
(小林昭文氏)進化する授業改善の理論・方法とスキル&ツール発表動画
株式会社AL&AL研究所代表 授業改善アドバイザーの小林昭文氏が、自身の取り組みから授業改善に関するヒントをお伝えします。
-
(下村健一氏)2.政権選択選挙とは?
第2回の今回は政権選択選挙について解説!政権交代とは何なのか?連立政権とは?ウチワを使って視覚的に説明します。また、2つの新政党が立つ今回の選挙ならではのポイントもわかりやすくお伝え!
-
(木下晴弘氏)見やすい板書術
板書が変わると生徒のノートが変わります。脳内でその日の授業がライブで再現されるノートを取らせる、誰も教えてくれなかった「板書術」を元有名進学塾のカリスマ講師が体系的に伝えます。