タグ「クイズ形式」の検索結果
-
ゲーム感覚で向上の喜びを!ぐんま国際アカデミー中高等部・金子弘幸先生(英語)
この動画から学べること
○ゲーム感覚の楽しさを授業に導入する手法
○上位の生徒も下位の生徒も同時に学べる手法
○基本的には上位の生徒を伸ばしながら、下位の生徒のケアをする授業
中学校:1年生、英語・外国語
単元:受動態
学校名:ぐんま国際アカデミー中高等部
先生名:金子弘幸- ゲーム感覚で向上の喜びを!ぐんま国際アカデミー中高等部・金子弘幸先生(英語)
-
生徒の意識を活性化させ、向上する喜びを与える授業のポイントは「ぬいぐるみ」!?と「プリント学習」にあり!英語が苦手な生徒にも効果的な、授業実践の様子をお届けします!
- 英語
- 中学校
- 中1
- クイズ形式
-
仙台高等専門学校・関戸大先生インタビュー(理科)
この動画から学べること
○導入でのクイズとボーティングカード
○トピック説明後のグループワーク
○ジグソー法の活用
高専:4年生、理科
単元:化学
学校名:仙台高等専門学校
先生名:関戸大- 仙台高等専門学校・関戸大先生インタビュー(理科)
-
「わかりやすい!」は当たり前!?今回は、指導力だけでなく、生徒の学びを深める「学びやすい」環境づくりに注目!授業デザインから運営方法、準備の過程まですぐに活用していただけるヒントが満載です!
- 高専
- 理科
- グループワーク
- クイズ形式
-
やる気を出す教室2016冬 やる気って何だろう?
この動画から学べること
○生徒主体を実行する教員側のあり方
○やる気の基本となる具体的な内容(自己認識・ポジティブな思考・目標設定など)
○主体的に動きやすい安心安全の場づくり
中高一貫校:中1、中2、中3、高1、高2、教科外(冬期講習)
単元:特になし
学校名:渋谷教育学園渋谷中学高等学校
先生名:河口竜行- やる気を出す教室2016冬 やる気って何だろう?
-
あの“渋渋”河口先生の「やる気を出す国語教室」を公開!中1~高2生が「やる気の3つのヒミツ」を学びます
- 中学校
- 高校
- HR・学活
- その他科目
- グループワーク
- クイズ形式
- 発表形式
- 中1
- 中2
- 中3
- 高1
- 高2
-
- 自ら学びたくなる仕掛けづくり
-
タブレットを活用することで、授業中の添削の時間を大幅削減。生徒の学習効果まで高まるICT活用は全教科で活用可能。ICTを使いたい先生ははぜひ最初にご覧ください。
- 中学校
- 英語
- タブレット
- グループワーク
- クイズ形式
- 発表形式
- 中1
-
(市川力氏・宝槻泰伸氏・本間正人氏)第1回探究サミット
子どもたちから興味関心を引き出す、リアルなデモ授業!先生のキャラクターを活かしたそれぞれの授業は必見です。予定調和の授業ではない、「探究学習」の本質に迫る1本。
-
岡山学芸館高等学校・ジェームズ・ニコル先生(高3・英語)
この動画から学べること
○リスニング強化と情報共有
○議論の司会進行
○積極的な意見交換
高校:3年生、英語・外国語
単元:Global Studies
学校名:岡山学芸館高等学校
先生名:ジェームズ・ニコル- 岡山学芸館高等学校・ジェームズ・ニコル先生(高3・英語)
-
生徒は英語を話したがっている。それに気付いたネイティブ英語教員が実践する「自分の意見を言う」授業を公開します。授業前の準備から机の配置、生徒の動かし方など、使えるノウハウ満載です。
- 英語
- 高校
- 発表形式
- クイズ形式
- グループワーク
- 高3
-
好奇心で学んでいく授業
この動画から学べること
○特に定まった方法ではなく、単元、時間帯、生徒の状況で様々な手法を用いて、能動的な授業を作ることができること
○先生方は授業のデザイナーであるということ
高校:2年、社会
単元:高等学校地理B〔帝国書院 新詳地理B〕 第Ⅱ部 現代世界の系統地理的考察 第二章 資源と産業 第2節 食糧問題 地球的課題の追究
学校名:静岡県立韮山高等学校
先生名:鈴木映司- 好奇心で学んでいく授業
-
ゲームで地理に好奇心を!対話的で深い学びを10年以上追求した鈴木先生の授業。社会と自分たちのつながりを知ることで、自然に深い学びや積極的なディスカッションにつなげていきます。
- 高校
- タブレット
- ロイロノート
- クイズ形式
- グループワーク
- リフレクション
- 社会・地歴公民
- ジグソー法
-
センター入試AL
この動画から学べること
○生徒が主体的に発言する授業法
○センター試験対策とアクティブラーニングの合致
高校:3年、社会
単元:センター入試対策
学校名:岡山学芸館高等学校
先生名:小笠原健二- センター入試AL
-
様々な学力の生徒たちがいる中、全員が思考を止めず、全員が主役になれる模試解説の授業!
- 高校
- 教師としての心構え
- 惹き付け力
- 発問・対話力
- モチベート力
- 場づくり
- 発問・意見発表
- クイズ形式
- グループワーク
- 生徒からの質問
- 高3
- 社会・地歴公民
-
文教大学付属中学校・浅沼恭子先生(中2・国語)
この動画から学べること
○暗記で終わらない「敬語」の授業展開
○間違い敬語に気づかせる
中学校:2年生、国語
単元:敬語間違い探し
学校名:文教大学付属中学校
先生名:浅沼恭子- 文教大学付属中学校・浅沼恭子先生(中2・国語)
-
まるでクイズ番組!?まるでコント!?全員参加のエンターテイメント国語授業
- 国語
- 中学校
- クイズ形式
- グループワーク
- 発表形式
- 中2
-
土浦日本大学中等教育学校・松原大輔先生(5年・物理)
この動画から学べること
○協同学習
○TalkingScienceの取り組み
○消極的な生徒の考え
○生徒個々の理解
○生徒の話し合いの促し
中等教育学校:5年、理科
単元:熱力学
学校名:土浦日本大学中等教育学校
先生名:松原大輔- 土浦日本大学中等教育学校・松原大輔先生(5年・物理)
-
クラス全員が回答者!全ての生徒の理解度や考えを把握できるフリップメソッドとは?
- 理科
- 高校
- その他校種
- クイズ形式
-
京都造形芸術大学・本田勝裕先生(キャリアデザイン研究)
この動画から学べること
○学生に任せるワークショップの進め方
○短時間ワークショップによる集中力の促進
大学:2年生、キャリア教育
単元:キャリアデザイン2
学校名:京都造形芸術大学
先生名:本田勝裕- 京都造形芸術大学・本田勝裕先生(キャリアデザイン研究)
-
日本を代表するキャリアコンサルタント本田氏によるキャリアデザイン授業を初公開!将来を描くに欠かせない、子ども自身のやりたい思いを強烈に引き出すワークショップ型授業です!
- キャリア教育
- 大学
- プレゼンソフト
- クイズ形式
-
三浦学苑高等学校・佐々木綱衛先生(高1・現代文)「アクティブ・ラーニング春夏秋冬・春篇」
この動画から学べること
○グループワークの目的・意義を生徒に実感させ、共有する
○学ぶ目的・学ぶ方法を生徒たちに考えさせる
高校:1年生、国語
単元:現代文『技術が道徳を代行するとき』
学校名:三浦学苑高等学校
先生名:佐々木綱衛- 三浦学苑高等学校・佐々木綱衛先生(高1・現代文)「アクティブ・ラーニング春夏秋冬・春篇」
-
アクティブ・ラーニングは初回の授業が重要!三浦学苑佐々木先生の新1年生の初回授業を特別公開!
- 国語
- 高校
- クイズ形式
- 発表形式
- 高1
-
公民ONEグランプリ
この動画から学べること
○生徒が楽しく授業を受け、暗記を定着できるための授業法
○テスト対策のためアクティブラーニング
高校:3年、社会
単元:倫理「源流思想」
学校名:岡山学芸館高等学校
先生名:小笠原健二- 公民ONEグランプリ
-
小学1年生のように我先にと手を挙げる生徒!なぜそこまで夢中になるのか!?秘密の授業の裏側を公開!
- 高校
- 1時間使って
- グループワーク
- クイズ形式
- 社会・地歴公民
-
- 1