タグ「リフレクション」の検索結果
- 
  
    全員参加の楽しい授業 開星中学・高等学校 松浦亮先生(中3 社会)楽しいからこそ学びが深まる!全員参加の授業はクラスの規律から。日々の授業と部活、社会に出た後の人間関係はリンクしているという松浦先生の言葉は授業以外のチーム作りにもつながります。 
- 
  
    長野日本大学学園長野小学校・藤澤真弓先生授業ダイジェスト&インタビュー(寺子屋タイム)一人ひとりが先生になる!6学年が一緒に学ぶ、20分の寺子屋タイム。「勉強の仕方で日本一を目指したい」という先生の思いと、すぐに取り入れられる課題や振り返りシートの活用法をご紹介。 
- 
  
    チームで取り組む問題解決(企画発表編) 中京大学 坂田隆文先生(ゼミ)【その2】 地域活性化に挑戦!「何もないのが魅力」そんな山県市をどうPRする?現地視察から企画発表まで密着しました 
- 
  
    学級活動(2)「冬に風邪をひかない為に」八王子市立弐分方小学校(小6・学級活動)風邪をひかないために、どうする?下級生や学校のために、自分の体調管理について考える授業。子どもたちが「あ、これ学びたい」と思えるきっかけ作りや、具体的な行動目標の立て方をご紹介。 
- 
  
    学級活動(1)「掃除の仕方を工夫しよう」八王子市立弐分方小学校(小4・学級活動)クラスの課題をみんなで解決!「掃除の仕方」を改善するためにどうしたらいいか、小学4年生の真剣な話し合いがスタート。学級会で、子どもたちの意欲を引き出す進行をご紹介します。 
- 
  
    学級活動(1)「男女の仲をもっと深めたい」 八王子市立弐分方小学校(小1・学級活動)提案理由を意識した話し合いが、小学1年生の学級会で行われていることを皆さんはご存知でしょうか。児童を信じて取り組ませる先生の想いと、子どもたちの可能性をぜひご覧ください! 
- 
  
    静岡県立韮山高等学校・鈴木映司先生 授業ダイジェスト&インタビュー(高2・地理)ゲームで地理に好奇心を!対話的で深い学びを10年以上追求した鈴木先生の授業。社会と自分たちのつながりを知ることで、自然に深い学びや積極的なディスカッションにつなげていきます。 
- 
  
    「教えたがり」だった教師がALを促す授業へ【その1】教えたがりだった教師が、なぜアクティブ・ラーニングに目覚めたのか。解を与えない日本史授業のあり方とは? 
- 
  
    茨城県立結城第一高等学校・澤幡泰広先生授業ダイジェスト&インタビュー(地理)この動画から学べること ○グループワークの方法 
 ○課題、問題の取り組み方(時間設定)
 
 高校:1年生、社会
 単元:地理
 学校名:茨城県立結城第一高等学校
 先生名:澤幡泰広- 茨城県立結城第一高等学校・澤幡泰広先生授業ダイジェスト&インタビュー(地理)
- 
        「ちゃんと勉強しようっていう気持ちがわいてきました」生徒たちの心をつかんだ澤幡先生の授業。その時間設定のルールとは? - 高校
- グループワーク
- リフレクション
- 社会・地歴公民
 
 
- 
  
    “勉強嫌い”からのステップアップ ~就職する生徒が多い高校でのアクティブ・ラーニング~(日本史)この動画から学べること ○KP法の取り組み方 
 ○グループワークのファシリテート
 
 高校:3年、社会
 単元:高等学校改訂版 日本史A 人・くらし・未来(第一学習社) 4節3 ロシアとの戦争がおこった~日英同盟と日露戦争~
 学校名:茨城県立結城第一高等学校
 先生名:棚谷克彦- “勉強嫌い”からのステップアップ ~就職する生徒が多い高校でのアクティブ・ラーニング~(日本史)
- 
        勉強に自信がなかった生徒たちが、1年間でテスト平均点を2倍にした! - 高校
- グループワーク
- リフレクション
- 社会・地歴公民
- 高3
 
 
- 
  
    T・O・Y授業内容、生徒に書かせるフォーム、ルーブリック(評価基準)の作り方まで余すところなく大公開! 



 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                