新着順
-
'12年度 最優秀賞「乙女部☆」中1・チーム・社会貢献チャレンジ
「勉強」「地域の清掃」「動物保護」という3つの目標に同時に挑戦した中1女子たち。
NPOとの連携で2匹の犬を救うことができましたが、感じたことは「周囲への感謝」でした! -
'11年度 最優秀賞「あやな」中3・個人・自信貯金チャレンジ
中2のときの成績は、数学0点、英語14点。私立の単願推薦を勧められるも「これ以上親に負担をかけたくない」と公立受験に挑戦!
「逃げ癖」を持っていた自分に打ち勝ち、見事合格しました!
-
'11年度 最優秀賞「続・プレイヤーズノート」中2・個人・夢チャレンジ
「第一シードの選手に勝ちたい!」テニス部のキャプテンが挑戦したのは「プレイヤーズノート」を毎日書き続けること。
日々の練習、考え方、キャプテンとしての在り方を振り返り続けました! -
'11年度 最優秀賞「Runaway」高2・チーム・自信貯金チャレンジ
自分に自信が持てなかった中学生の二人。何か大きなことに挑戦しようと、2人合計で東北新幹線と同じ713.7kmを走り切ることとバス停の清掃に挑戦。
しかし達成間際に「東日本大震災」が… -
'11年度 最優秀賞「色々な言葉を覚えて、毎日頑張るもん!」園児・個人・自信貯金チャレンジ
「600個の言葉を辞書で調べる」「毎日日記をつける」に挑戦した、最年少6歳のチャレンジ!
彼がコツコツと辞書引きと日記を頑張り続ける姿は、お母さんにも影響を与えました! -
'11年度 最優秀賞「POPYES」中2~3・チーム・勉強チャレンジ
「一人当たり11本のボールペンを、勉強で使い切る」というユニークな目標に挑戦した受験生!
でも、今のインクはなかなか無くなりません…。でも工夫を続ける中で、中3全員が志望校に合格! -
'11年度 最優秀賞「ちゅん太郎」中3・個人・信頼貯金チャレンジ
「日本人の視点からだけでなく他国からの視点も盛り込んで、太平洋戦争についてレポートにまとめる」ことに挑戦!
何が真実なのか混乱しかけましたが「偏ったものの見方」の問題に気付きました! -
'11年度 グランプリ「G.P.P Bears2」中1~高2・チーム・社会貢献チャレンジ
「近所のトンネルの落書きを消したい」と清掃したが全く消えなかった去年の目標に再挑戦!
どうすればきれいになるかを突き詰める中で、議員や役場まで動かし、きれいにすることが出来ました! -
'11年度 最優秀賞「男の限界」中2・個人・自信貯金チャレンジ
心身ともに強い自分を作るため、800_を走り切ることに挑戦したサッカー少年!
生徒会や部活、塾など忙しい中で時間を捻出、早朝から睡魔と戦い、骨折も乗り越え、男の限界を超えました! -
'10年度 最優秀賞「☆PIERROT=10」中3・チーム・勉強チャレンジ
学校もバラバラの10人が「全員で志望校合格」に挑戦!
お互いが励まし合い、刺激し合い「幸せを増やす唯一の方法は、それを分け与えること」という言葉の価値を知ることが出来ました! -
'10年度 最優秀賞「ボランティアヤロッカーズ!!」高1・チーム・自信貯金チャレンジ
前年度、最優秀賞を受賞した「ボランティアヤロッカ!」が、友達を巻き込み「ボランティアヤロッカーズ!!」になって再挑戦!
人数は2倍なのに、実績は7倍というシナジーを生まれました! -
'10年度 グランプリ「しょうこ」中2・個人・自信貯金チャレンジ
みんなが大好きな先生に定年退職後も残ってもらえるよう、公立中学校なのに新入生徒増に挑戦した生徒会長!
小学校を回って中学の魅力を伝え、私立受験をする子を減らして、生徒大幅増を実現! -
'10年度 最優秀賞「山学1年2組」高1・チーム・勉強チャレンジ
22人のクラス全員で、漢字テストと英単語テストの100点を取ることに挑戦!
自分ひとりが100点を取るのではなく、全員で100点を取るためにはどうしたら良いか?それを突き詰めた結果とは!? -
'10年度 最優秀賞「ねぴあ」中3・チーム・勉強&自信貯金チャレンジ
リーダーに選ばれた3人の目標は「同じ塾に通う中学生24名の勉強チャレンジ目標を達成させること」。
全員の進捗をこまめに確認するなど、大人さながらにリーダーシップを発揮しました! -
'10年度 最優秀賞「新プロジェクトチーム」高2~3・チーム・夢チャレンジ
京都の高校生たちの挑戦は「チャレンジカップに参加するチャレンジの輪を全国に広げること」。
一人よりも大勢のほうがもっと大きなことが出来る。彼女たちはホームページを立ち上げました! -
'10年度 最優秀賞「ムテキブラックオールスターキッズ」小4~5・チーム・社会貢献チャレンジ
募金とペットボトルのふた集めに挑戦した小学校4、5年生!
「そんなことより遊びたい」「自分たちで決めた目標をやり抜きたい」チームが割れる葛藤を通じて、一回りも二回りも成長しました! -
'10年度 最優秀賞「ぶらっくきゃっと」高1・チーム・社会貢献チャレンジ
いつも人の後ろをついて回るだけだった女子高生が、周りの友達を巻き込んで、リサイクル活動とゴミ拾いに挑戦!
最初は副賞目当てだった友達たちも、熱く盛り上がっていきました! -
(北見俊則氏ほか)先生のための志共育スタートアップセミナー
“志”を見つけると、生徒が自信を持ち学校が好きになる!今話題の志共育プロジェクトの研修で、授業での取り入れ方を学びませんか?