新着順
-
'10年度 最優秀賞「ぶらっくきゃっと」高1・チーム・社会貢献チャレンジ
いつも人の後ろをついて回るだけだった女子高生が、周りの友達を巻き込んで、リサイクル活動とゴミ拾いに挑戦!
最初は副賞目当てだった友達たちも、熱く盛り上がっていきました! -
(北見俊則氏ほか)先生のための志共育スタートアップセミナー
“志”を見つけると、生徒が自信を持ち学校が好きになる!今話題の志共育プロジェクトの研修で、授業での取り入れ方を学びませんか?
-
'08年度 最優秀賞「IWGP」中3・チーム・夢チャレンジ
「やりたい」と「やるべき」の両立を目指して挑戦したのは「志望校合格」と「ダンス発表会を開く」。
「ダンスなんてしてないで勉強しなさい」という親ともきちんと話し合うことが出来ました! -
'08年度 最優秀賞「リナッチ」小6・個人・社会貢献チャレンジ
地球温暖化を防ぐために自然を増やそうと、植物を植えることに挑戦!
マンションに許可をもらって植物を植える活動に始まり、近くの山に木の苗を300本植える活動にも挑戦しました! -
'08年度 最優秀賞「World children」高1・チーム・社会貢献チャレンジ
「160万円あれば、ベトナムに学校を作れる!」それを知って、街頭募金で160万円集めることに挑戦!
メンバー内の意識差もありトラブルになりかけますが、見事、学校を寄贈しました! -
'08年度 最優秀賞「TNT」小5~6・チーム・勉強チャレンジ
当初は「三人で1000枚のプリントを勉強する」という挑戦だったが、簡単にクリアしてしまい「一人で1000枚」に上方修正!
それでだけでなく、地域の清掃活動にも積極的に取り組みました! -
'08年度 最優秀賞「つるつるレンジャー」高3・チーム・勉強チャレンジ
同じ塾に通いながらお互いに話したことがない5人の女子高生が、全員で志望大学に合格することに挑戦!
朝、昼、晩とやることを決め、メールで進捗確認と励ましをし合いながら、やり切りました! -
'08年度 グランプリ「J町田チャレンジャーズ」小4~6・チーム・自信貯金チャレンジ
募金と地域のゴミ拾いに挑戦した小学生たち。
いくらゴミを拾っても、また落ちているのを見て「地域の人たちにもゴミ拾いの輪を広げよう!」とゴミ拾い大会を企画・実施しました! -
'08年度 最優秀賞「テディベア」中2・個人・クラブ活動チャレンジ
合唱コンクールでの優勝と、あいさつ1000回に挑戦!
合唱コンクールでは見事金賞を受賞し、あいさつは2000回をやりきって、学校の校長先生から全校朝礼で褒めてもらえました! -
'08年度 最優秀賞「両洋ホーム」高2・チーム・社会貢献チャレンジ
老人ホームでのボランティアを自ら企画して実施!
最初は施設の方に面倒がられるなど障壁がありましたが、結果として利用者から「ありがとうの会」を開いてもらえるまでになりました! -
昭和女子大学・緩利誠先生 後編 (大学・教職課程)
桐蔭学園・松永先生×教育学者・緩利先生×教員志望の学生10人!後半は、学生考案のAL授業をさらにブラッシュアップしていきます。
-
昭和女子大学・緩利誠先生 前編 (大学・教職課程)
桐蔭学園・松永先生×学生たち×教育学者・緩利先生 教員志望の彼女たちのALについての疑問に答えます!
-
学習者中心主義に基づく、教育の展開とICT活用
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは武蔵野大学教育学部の荒木 貴之先生(現・ドルトン東京学園 中等部・高等部 校長)。プレゼンタイトルは『学習者中心主義に基づく、教育の展開とICT活用』(前編)です。
-
木更津工業高等専門学校・鈴木道治先生(高専1年・数学)
「高専」におけるアクティブ・ラーニングの実践。授業がわからない学生の本音と先生の「覚悟」の秘密。
-
高知県四万十町立昭和小学校・國友通弘先生授業ダイジェスト&インタビュー(算数)
この動画から学べること
○全校児童による『学び合い』
小学校:その他、算数・数学
単元:各学年で異なる
学校名:四万十町立昭和小学校
先生名:國友通弘- 高知県四万十町立昭和小学校・國友通弘先生授業ダイジェスト&インタビュー(算数)
-
全校児童参加の算数授業なんて、想像できますか?本動画では、それを実現するためのポイントを丁寧に説明します。「ALは難しい」とお考えの先生にこそご覧いただきたい動画です。
- 小学校
- 『学び合い』
- グループワーク
- リフレクション
- 数学・算数
-
複式学級だからできる教科書を使ったアクティブラーニング
この動画から学べること
○複式学級における『学び合い』
小学校:3年、4年、国語
単元:たから島のぼうけん、文と文をつなぐ言葉
学校名:四万十町立昭和小学校
先生名:國友通弘- 複式学級だからできる教科書を使ったアクティブラーニング
-
2学年一緒に、教科書を使って学ぶアクティブ・ラーニングの国語授業。
- 小学校
- 国語
- 『学び合い』
- グループワーク
- リフレクション
- 小3
- 小4
-
'09年度 最優秀賞「救世主」小5~6・チーム・社会貢献チャレンジ
ペットボトルのフタを集めてワクチンにすることに挑戦!
真摯な活動が地元の新聞に採り上げられ、多くの人たちが一緒に集めてくれました。救世主になるつもりが、救世主に救われた挑戦でした! -
'09年度 グランプリ「S.Y」高2・個人・自信貯金チャレンジ
いじめを受けたことをきっかけに、友達のいない高校生活を送っていた彼の挑戦は「友達を二人作る」こと。
「またいじめられたらどうしよう」自分自身の壁を乗り越え、彼が手にしたものとは?