新着順
-
(本間正人氏)教師のためのコーチング入門
学校の役割は知識を与えることから、一人ひとりの可能性や自発性、社会性を引き出すことへシフトしています。日々のコミュニケーションで実践できる多様なコーチングスキルをご紹介!
-
(國分康孝氏・久子氏)構成的グループエンカウンター
学校で「人間関係づくり」の具体策として広く取り入れられている「エンカウンター」。生徒とのふれあいの中で本音を引き出していくための、教員のための実践的ガイドです。
-
(西田弘次氏)コミュニケーション基礎
対人コミュニケーションにおける基礎を確認し、「分かる・知っている」から、「出来る・やっている」へと導きます。
-
(井上郁夫氏)教師のためのコーチング講座
やる気を引き出すコーチングの基本スキル!「傾聴」と「質問」で生徒と信頼関係を築き、一緒に課題を解決していく方法を探します。後半には、同僚の先生へのコーチング事例も。
-
(光延栄治氏)授業力の原理と原則
「善い授業」は先生の数だけあります!それぞれの先生の授業をもっと善く検証・改善していく上で基礎となる「あたりまえの原則」や、外から見た善い授業の3要素をご紹介。
-
(福島毅氏)アクティブラーニング(理論)
AL型の授業の振り返り(リフレクション)により授業を改善していく方法やツールについてご紹介。
-
教え過ぎない部活指導
アクティブラーニングを部活の指導に取り入れた実践例をご紹介。全国大会出場へ導いた目標設定とリフレクション、部内での交流、「自分でこれをするんだ」という意欲の育て方を解説します。
-
(榊原正幸氏)ITリテラシーで未来を知る
公立小学校、中学校でITリテラシーやキャリア教育の出張授業を実施するAmazon榊原正幸氏が、IT教育の新しい常識を解説します。
-
説得から納得する授業 桐蔭学園中学校・松永和也先生(中2・国語)
あの桐蔭学園の国語授業動画を公開!ディベートよりも深い読解力と思考力が身につく『コラボベート』とは?!50分の授業の構成から進め方まで、松永先生が詳しく解説します。
-
[11/19]第5回ALフォーラム当日配布資料
第5回アクティブ・ラーニングフォーラムの当日配布資料です。
-
朝のホームルームでのアクティブ・ラーニング‘ 聖徳学園高等学校・小野和彦先生(高2・HR)
この動画から学べること
○ちょっとした活動で生徒たちの1日の始まりが変わっていく様
高校:2年、HR
単元:---
学校名:聖徳学園高等学校
先生名:小野和彦- 朝のホームルームでのアクティブ・ラーニング‘ 聖徳学園高等学校・小野和彦先生(高2・HR)
-
ホームルームの時間を有効活用したい先生は必見!日誌を活用してお互いに励まし合うことで、生徒のコミュニケーション能力も急上昇。クラスの雰囲気も非常によくなっているそうです。
- その他科目
- 高校
- グループワーク
- 高2
-
ワクワクさせる”美術”の作法 聖徳学園中学校 石田恒平先生(中1・美術)
iPad×美術=ワクワクが止まらない!中1生がここまでできる、美術授業でのアニメーション制作の実践とは?
-
茨城県立結城第一高等学校・澤幡泰広先生授業ダイジェスト&インタビュー(地理)
この動画から学べること
○グループワークの方法
○課題、問題の取り組み方(時間設定)
高校:1年生、社会
単元:地理
学校名:茨城県立結城第一高等学校
先生名:澤幡泰広- 茨城県立結城第一高等学校・澤幡泰広先生授業ダイジェスト&インタビュー(地理)
-
「ちゃんと勉強しようっていう気持ちがわいてきました」生徒たちの心をつかんだ澤幡先生の授業。その時間設定のルールとは?
- 高校
- グループワーク
- リフレクション
- 社会・地歴公民
-
“勉強嫌い”からのステップアップ ~就職する生徒が多い高校でのアクティブ・ラーニング~(日本史)
この動画から学べること
○KP法の取り組み方
○グループワークのファシリテート
高校:3年、社会
単元:高等学校改訂版 日本史A 人・くらし・未来(第一学習社) 4節3 ロシアとの戦争がおこった~日英同盟と日露戦争~
学校名:茨城県立結城第一高等学校
先生名:棚谷克彦- “勉強嫌い”からのステップアップ ~就職する生徒が多い高校でのアクティブ・ラーニング~(日本史)
-
勉強に自信がなかった生徒たちが、1年間でテスト平均点を2倍にした!
- 高校
- グループワーク
- リフレクション
- 社会・地歴公民
- 高3
-
アクティブ・ラーニング授業開き~『学び合い』オリエンテーション~
初めてALに取り組む先生必見!テスト前の1時間を使って簡単に取り組めるAL型授業もご紹介!
-
アクティブ・ラーニング春夏秋冬 夏篇 三浦学苑高等学校 佐々木綱衛先生(高1 現代文)
ドキュメンタリー企画第二弾!誰も手を挙げなかったあのクラスは、5か月後どう変わったのか?
-
(石井清猛氏)映像翻訳のプロによる英語字幕制作ワークショップ
学校・教育委員会から出張授業の依頼が続々!英語が好きになる映画を使ったワークショプ
-
生徒が自ら踏み出すために 島根県立隠岐島前高等学校(高1・生物基礎)
「先生の話、長過ぎ!」そう言われた経験はありますでしょうか。同様のことを言われ、教師の仕事は場づくりであると「生徒の邪魔をしない授業」に行きついた鍋田先生にお話をお伺いしました。