新着順
-
みらいに、つたえる
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは森村学園初等部の榎本 昇先生。プレゼンタイトルは『みらいに、つたえる』です。
-
共有iPadから1人1台iPadへの学校の変化
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは和歌山大学教育学部附属中学校の矢野 充博先生。プレゼンタイトルは『共有iPadから1人1台iPadへの学校の変化』です。
-
崇城大学・大嶋康裕先生、上野賢仁先生授業ダイジェスト&インタビュー
崇城大学のAP事業「全学SALC・学科SALC」についてご紹介していきます。
-
仙台高等専門学校・鈴木知真先生授業ダイジェスト&インタビュー
この動画から学べること
○日々の学習活動の動機づけ
○活動へのフィールドバックの方法
○教え合いの場づくり
高専:2年生、教科(その他)
単元:自分をつくるものづくり
学校名:仙台高等専門学校
先生名:鈴木知真- 仙台高等専門学校・鈴木知真先生授業ダイジェスト&インタビュー
-
仙台高等専門学校における実践をご紹介いたします。
- 高専
- その他科目
- グループワーク
- 発表形式
-
人をつなぎ、アイデアを共有するAsia STEAM Camp
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは同志社中学校の沼田 和也先生。プレゼンタイトルは『人をつなぎ、アイデアを共有するAsia STEAM Camp』です。
-
京都光華女子大学・高野拓樹先生、乾明紀先生授業ダイジェスト&インタビュー(キャリア形成学部)
この動画から学べること
○論争的問題の検討による社会問題への動機づけ
○クリッカーによる授業参画とそれを楽しむ空間づくり
○他者理解を促すためのペアワーク(意見の表現と傾聴)
大学:3年生、その他
単元:シチズンシップ 答えのない問題
学校名:京都光華女子大学
先生名:高野拓樹
- 京都光華女子大学・高野拓樹先生、乾明紀先生授業ダイジェスト&インタビュー(キャリア形成学部)
-
京都光華女子大学・キャリア形成学部における実践をご紹介いたします。
- 大学
- その他科目
- 発表形式
-
留学と学び
留学は語学だけじゃない!留学を支援する側・行った側の立場から、海外経験がもたらす自身の成長や考え方の変化をご紹介します。不規則に変化する未来を強く生きるために必要なスキルとは…!?
-
就職希望の生徒が多い学校でのアクティブ・ラーニング型授業セカンド~神とつくる授業~茨城県立結城第一高等学校 棚谷克彦先生(日本史)
この動画から学べること
○黒板のレイアウトの工夫
○モジュール学習とシーンの組み立て方(シークエンス)
○リーダー(神)と教師のコミュニケーションの進め方
○全員が小テストを100点にするグループワーク
高校:3年生、社会
単元:第一学習社高等学校改訂版日本史A 第3章現代の日本と世界 第1節日本の再出発②日本が生まれ変わる
学校名:茨城県立結城第一高等学校
先生名:棚谷克彦- 就職希望の生徒が多い学校でのアクティブ・ラーニング型授業セカンド~神とつくる授業~茨城県立結城第一高等学校 棚谷克彦先生(日本史)
-
就職希望者の多い学校で、アクティブ・ラーニングをするのは難しい?今回は、そんな通説を物ともせず、勉強が苦手な生徒たちが様変わりし成長する茨城県立結城第一高等学校 棚谷克彦先生の授業をご紹介します!
- グループワーク
- リフレクション
- 社会・地歴公民
- 高3
- ノーカット版
-
N高等学校のICT教育とねらい
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校の上木原 孝伸先生。プレゼンタイトルは『N高等学校のICT教育とねらい』です。
-
ICT未導入校での学習環境構築
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは千葉県立市川工業高等学校の片岡 伸一 先生。プレゼンタイトルは『ICT未導入校での学習環境構築』です。
-
県立広島大学・吉川ひろみ先生授業ダイジェスト&インタビュー(保健福祉学部)
この動画から学べること
○すでに学んだ知識や技術のアウトプット
○将来の具体イメージ
○背景の異なる相手とのコミュニケーション
大学:4年生、保健福祉学部
単元:チーム医療福祉演習
学校名:県立広島大学
先生名:吉川ひろみ- 県立広島大学・吉川ひろみ先生授業ダイジェスト&インタビュー(保健福祉学部)
-
それぞれの専門性を活かしながら、チームで提供すべきサービスを計画していくチーム医療福祉演習!学生同士が互いを認め、高め合うためのきっかけをつくる教員側のファシリテート&声掛けについて解説します!
- 大学
- キャリア教育
- その他科目
- グループワーク
- 発表形式
-
徳山大学・岡野啓介先生、菅原浩志先生授業ダイジェスト&インタビュー(経済学部)
この動画から学べること
○循環型人材育成
○チームでのもの作り
大学:1~4年生、教科(なし)
単元:映像制作実習
学校名:徳山大学
先生名:菅原浩志- 徳山大学・岡野啓介先生、菅原浩志先生授業ダイジェスト&インタビュー(経済学部)
-
映像制作を通じて、社会で戦う力をつける!チームの仲間との協働、そして、先輩から後輩への指導の中で育つ「循環型人材教育」とは!?他者への教え・コミュニケーションが、さらなる学びを深める鍵!
- 大学
- キャリア教育
- その他科目
- グループワーク
- 発表形式
-
(大野智久氏)TPチャートの紹介と作成ワークショップ
第7回アクティブ・ラーニングフォーラム・大野智久先生の講演です。
参考サイト https://kayokokurita.info/
参考書籍 http://www.gakuyo.co.jp/book/b351846.html
-
(棚谷克彦氏)進学校ではない学校のアクティブ・ラーニング実践報告
進学校でない学校で、アクティブ・ラーニングはどうやるの!?今回はその実践例の1つとして、「シークエンス(モジュール学習)」という手法の実演と、重要な3つのキーワードについてお伝えします!
-
つながりを広げるICT活用術
iTeachers TV 2019 新春スペシャル。今回は新春特別企画としまして、これまでゲスト出演いただいた先生・学生を講師にお招きして「3ミニッツ祭り」をお届けします。テーマは「つながりを広げるICT活用術」です。
-
ゲーム感覚で向上の喜びを!ぐんま国際アカデミー中高等部 金子弘幸先生(英語)
生徒の意識を活性化させ、向上する喜びを与える授業のポイントは「ぬいぐるみ」!?と「プリント学習」にあり!英語が苦手な生徒にも効果的な、授業実践の様子をお届けします!
-
大学入試&未来につなげる「課題探究」の実践と先生のあり方とは!並木中等AL授業公開レポート第3弾!
【記事】並木中等AL公開授業、ラストのレポートは「課題探究」です!2020年からの入試改革に対応し、今後変わりゆく社会で生き抜くための力を身につける「テーマ設定」「探究方法」「評価の仕方」に大注目!
-
アートと学び
音楽を学ぶではなく、音楽“で”学ぶ!リベラルアーツ教育などで知られる「音楽」を通した“学び”の可能性に注目!歴史・文化的背景からその価値を問い直し、音楽で子どもたちがどのように変わるのかお伝えします!