タグ「理科」の検索結果
-
仙台高等専門学校・関戸大先生インタビュー(理科)
この動画から学べること
○導入でのクイズとボーティングカード
○トピック説明後のグループワーク
○ジグソー法の活用
高専:4年生、理科
単元:化学
学校名:仙台高等専門学校
先生名:関戸大- 仙台高等専門学校・関戸大先生インタビュー(理科)
-
「わかりやすい!」は当たり前!?今回は、指導力だけでなく、生徒の学びを深める「学びやすい」環境づくりに注目!授業デザインから運営方法、準備の過程まですぐに活用していただけるヒントが満載です!
- 高専
- 理科
- グループワーク
- クイズ形式
-
教科横断型授業:英語×生物 ~つながることのUMAMI~
この動画から学べること
○教科横断型授業への取り組み方
○「英語で授業」の取り組み方
○ジクソー法の取り組み方
高校:2年生、英語・外国語
単元:Umami
学校名:西武学園文理高等学校
先生名:土屋進一- 教科横断型授業:英語×生物 ~つながることのUMAMI~
-
英語を学ぶでなく、英語“で”学ぶ【英語✕生物】の教科横断型授業!「英語で新たな知識を得られた!」「他の知識とのつながり・関連性に気づけた!」そんな興味関心を引き出す授業を、指導案とともに学べます!
- 高校
- 英語
- 理科
- ジグソー法
- グループワーク
-
論文ワークショップ
この動画から学べること
○探究活動における参考文献の学び方
○探究活動におけるワークショップの活性化の方法
○ワークショップの展開方法
高校:1年、その他
単元:論文ワークショップ
学校名:東京都立科学技術高等学校
先生名:森田直之- 論文ワークショップ
-
“エレベーターピッチ”でプレゼンテーション力を伸ばす!
どの教科でも使える、グループワークで全員が積極的に参加するようになるシンプルな方法は必見です。
- 高1
- プレゼンテーション
- コミュニケーション
- 高校
- 国語
- 理科
- その他科目
- グループワーク
- 発表形式
-
みんなで学ぶ!楽しく学ぶ!~活用と探究で変わる児童の学び~
この動画から学べること
○Gamification
○コンテスト型授業
○グループワークのポイント
小学校:5年、理科
単元:発電・蓄電
学校名:宝仙学園小学校
先生名:吉金佳能- みんなで学ぶ!楽しく学ぶ!~活用と探究で変わる児童の学び~
-
「発電機を発明して、ゴールドをGetせよ!」授業をゲーム化したら、子どもたちが本気になった!ゴールとルールを明確にしてミッションクリアを目指すコンテスト型授業で、 創造性と探究力を育む理科授業
- 小学校
- 理科
- タブレット
- グループワーク
- 小5
-
「あーね」と「ありがとう」 -関わり合いから始まる授業-
この動画から学べること
○『学び合い』の導入
○生徒の「学び」の本質
○「交流活動」の可能性
中学校:3年、理科
単元:授業ガイダンス
学校名:筑紫野市立二日市中学校
先生名:坂田康亮- 「あーね」と「ありがとう」 -関わり合いから始まる授業-
-
【授業プリント付き】『学び合い』を始めようとしている先生は必見!全ての教科で応用できる、『学び合い』授業開きのためのプリント4枚付き。なぜ学ぶのか?どんな大人になりたいのか?『学び合う』意義を3ステップで考えていきます。
- 中学校
- 理科
- 『学び合い』
- グループワーク
-
掛川西高等学校・榊原誠一郎先生(高2・物理)
この動画から学べること
○アクティブラーニングに形があるわけではなく、取り組みやすい授業を生徒と一緒に作るということ
高校:2年生、理科
単元:運動量と力積の関係
学校名:静岡県立掛川西高等学校
先生名:榊原誠一郎- 掛川西高等学校・榊原誠一郎先生(高2・物理)
-
学びたい!分かりたい!という気持ちを深める物理のグループ授業。一方的な講義では居眠りをしていた生徒にも変化が。板書を減らし手作りプリントを活用する手法は他教科にも応用できます!
- 理科
- 高校
- 教師としての心構え
- プレゼン力
- 発問・対話力
- モチベート力
- 場づくり
- 発問・意見発表
- グループワーク
- 高2
-
自分でできた!を見つける学び(小6・理科)
この動画から学べること
○子どもたちが考える、学ぶからできるようになる授業について
○みんなの頭脳を合わせて観察・予想・検証・分析する授業について
小学校:6年生、理科
単元:大地のつくりと変化
学校名:長野日本大学小学校
先生名:市川寛- 自分でできた!を見つける学び(小6・理科)
-
ペットボトルで大地を知る!?みんなの頭脳を合わせて観察・予想・検証・分析する理科
- 理科
- 小学校
- 『学び合い』
- 発表形式
- グループワーク
-
アクティブ・ラーニング授業開き~『学び合い』オリエンテーション~
この動画から学べること
○アクティブラーニングの際に、教師が「教える」代わりにすべきこと
○『学び合い』の授業に挑戦するにあたって、意識変革をすべきこと
○これからの社会になぜアクティブラーニングが求められているのか
○AL型授業(『学び合い』)に挑戦する際の始め方
○従来指導型授業をされている同僚とうまくやっていくための配慮
高校:1年、理科
単元:免疫
学校名:東京大学教育学部附属中等教育学校
先生名:對比地覚- アクティブ・ラーニング授業開き~『学び合い』オリエンテーション~
-
初めてALに取り組む先生必見!テスト前の1時間を使って簡単に取り組めるAL型授業もご紹介!
- 理科
- 中学校
- その他校種
- 『学び合い』
-
島根県立隠岐島前高等学校・鍋田修身先生(高1・生物基礎)
この動画から学べること
○前回の授業コメントの共有の仕方
○生徒と一緒に創っていく授業を行うための教師としての在り方
高校:1年生、理科
単元:生物基礎(遺伝子とその働き)
学校名:島根県立隠岐島前高等学校
先生名:鍋田修身- 島根県立隠岐島前高等学校・鍋田修身先生(高1・生物基礎)
-
「先生の話、長過ぎ!」そう言われた経験はありますでしょうか。同様のことを言われ、教師の仕事は場づくりであると「生徒の邪魔をしない授業」に行きついた鍋田先生にお話をお伺いしました。
- 高校
- 理科
- 『学び合い』
- 高1
- 特別公開授業コンテンツ!
-
土浦日本大学中等教育学校・松原大輔先生(5年・物理)
この動画から学べること
○協同学習
○TalkingScienceの取り組み
○消極的な生徒の考え
○生徒個々の理解
○生徒の話し合いの促し
中等教育学校:5年、理科
単元:熱力学
学校名:土浦日本大学中等教育学校
先生名:松原大輔- 土浦日本大学中等教育学校・松原大輔先生(5年・物理)
-
クラス全員が回答者!全ての生徒の理解度や考えを把握できるフリップメソッドとは?
- 理科
- 高校
- その他校種
- クイズ形式
-
東京都立国立高等学校・板山裕先生(高1・生物)
この動画から学べること
○主体的な学びをつくる授業設計
○グループワークの取り組み方
○アクティブ・ラーニングの導入
高校:1年生、理科
単元:生物基礎
学校名:東京都立国立高等学校
先生名:板山裕- 東京都立国立高等学校・板山裕先生(高1・生物)
-
入学後1か月あまりの生徒たちの「学ぶ力」が授業でどんどん引き出されていく様子を、ぜひご覧下さい!
- 理科
- 高校
- 発表形式
- 高1
-
AL型授業 セットアップの仕方
この動画から学べること
○生徒の学ぶ力を引き出し、分かるように導くための教師の在り方
○安心安全の場づくり
○基本的な理解を深い理解にまで持っていく取組み
高校:1年生、理科
単元:生物基礎(酵素の性質)
学校名:東京都立国立高等学校
先生名:大野智久(現・三田国際学園中学校・高等学校)- AL型授業 セットアップの仕方
-
全国から年間100人もの教育関係者が視察に訪れる大注目の授業!5年前に大きくスタイルを変えた授業とは?
- 理科
- 高校
- 『学び合い』
- 発表形式
- 高1
-
大学の講義でのアクティブ・ラーニング「生命論・細胞で仕事をする道具:酵素」
この動画から学べること
○生徒学生からの質問から始まる授業
○生徒学生主体の双方向授業
○対話型授業
大学:その他、理科
単元:生命論・細胞で仕事をする道具:酵素
学校名:首都大学東京
先生名:松浦克美(現:アン・ランゲージ・スクール成増校校長)- 大学の講義でのアクティブ・ラーニング「生命論・細胞で仕事をする道具:酵素」
-
講義なし。ノートなし。学生からの質問だけで行われる授業とは?実際の講義映像でご確認ください。
- 大学
- 理科
- リフレクション
- 専門分野
-
- 1