プレミアムプラン登録
プレミアムプラン・単品購入について
ログイン
さん
よく検索されているキーワード
選択中
ダイジェスト
論文ワークショップ ~課題を見つける方法を教える~ [1分3秒]
インタビュー
森田直之先生インタビュー [26分57秒]
1/3
論文ワークショップ Vol.1 [5分20秒]
2/3
論文ワークショップ Vol.2 [6分19秒]
3/3
論文ワークショップ Vol.3 [6分23秒]
お気に入り
“エレベーターピッチ”でプレゼンテーション力を伸ばす! どの教科でも使える、グループワークで全員が積極的に参加するようになるシンプルな方法は必見です。 「科学技術探究」は、東京都立科学技術高等学校で平成29年度より始まった新しい科目です。グループワークを中心としたアクティブ・ラーニング形式の授業で、研究者が技術者を目指す生徒たちに必須の「技術者倫理」や「課題発見力・課題解決能力」を身につけます。 取材当日の授業は、「論文ワークショップ」。 実際の論文を読み、「採択される論文とはどんなものか?」をグループで検討し、30秒の“エレベーターピッチ”でプレゼンしていきます。 また、森田先生がグループワークに取り入れる生徒を全員積極的に参加される“ある工夫”は、どんな教科でも応用可能! それは、ワーク中は椅子に座らずに、立っているというシンプルな工夫です。 グループディスカッションで議論に加わらない生徒が出てきてしまう…… ワークがイマイチ盛り上がらない…… そんなお悩みをお持ちの先生はぜひお試しください。
さらに表示する
本動画はダイジェスト動画です。音声テキストはございません。 ...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
渋谷教育学園渋谷中学高等学校・河口竜行先生(中1~高2・国語)
中学校|中学校高校
岡山学芸館高等学校・沖田さやか先生(高1・国語)
高校|国語高校
三浦学苑高等学校・佐々木綱衛先生(高1・現代文)「アクティブ・ラーニング春夏秋冬・秋篇」
東京都立科学技術高等学校・今井清光先生(高1・国語)
高校|高1高校
大成高等学校 ・鳥羽健太郎先生(高3・キャリア教育)
高校|高校道徳
目黒区立第十中学校・ジャーナリスト下村健一先生(中1・キャリア教育)
中学校|コミュニケーションその他科目
アクティブ・ラーニング型授業の種類と、実践する先生方の狙いや工夫
東京都立科学技術高等学校・森田直之先生(高1・科学技術探究)
東大阪市立花園中学校・福島哲也先生(数学)
静岡県立富士宮北高等学校・安廣嘉文先生(国語)
筑紫野市立二日市中学校・坂田康亮先生(理科)
現代文の元カリスマ講師・出口汪氏が“社会人”に贈る、人生を変える「論理」の力と可能性
フィンランド独立100周年とDare to Learn
水野 雄介 さん(Life is Tech!):iTeachersTV 〜教育ICTの実践者たち〜
古河市立大和田小学校・仲見川先生インタビュー(総合的な学習)
ソーシャルサービスを利用してログイン
メールアドレスでログイン
次回から自動的にログインする
プレミアムプラン
全てのプレミアム動画と動画音声テキストをご覧いただける月額¥980のプランです。
視聴登録
購入した動画のみ、動画の再生と動画音声テキストでご覧いただけます。購入した動画は、マイページの購入履歴にてご確認いただけます。