新着順
-
問題を考えるーPBL型授業の実践ー(視察会編) 中京大学 坂田隆文先生(ゼミ)
【その1】 地域活性化に挑戦!「何もないのが魅力」そんな山県市をどうPRする?現地視察から企画発表まで密着しました
-
チームで取り組む問題解決(企画発表編) 中京大学 坂田隆文先生(ゼミ)
【その2】 地域活性化に挑戦!「何もないのが魅力」そんな山県市をどうPRする?現地視察から企画発表まで密着しました
-
社会と学校の学びを繋ぐ
未来は自分で変えられる!人生の「正解」と「生解」(未来の幸せから逆算した人生設計)を大人へのウェブインタビューから考えます。様々な価値観に触れるヒントや、ブログアプリの活用法も。
-
考える英語 近畿大学附属高等学校・江藤由布先生(高2・英語)
オールイングリッシュ!英会話から一歩踏み込んで、英語で思考を深める授業。生徒たちは「良い嘘と悪い?」をテーマに短いスキットを作り、演じます。導入からワーク、まとめまでの流れを公開!
-
聖学院高等学校・児浦良裕先生(高2・数学)<先生の思い編>
数学で何より大切なのは「言葉」!?一流企業から教師に転職。一度学んだら忘れられないと生徒が絶賛する授業とは?
-
聖学院高等学校・児浦良裕先生(高2・数学)<理系特進コース編>
数学で何より大切なのは「言葉」!?一流企業から教師に転職。一度学んだら忘れられないと生徒が絶賛する授業とは?
-
チームのチカラで理解をつくる 聖学院高等学校・児浦良裕先生(数学)<文系特進コース編>
数学で何より大切なのは「言葉」!?一流企業から教師に転職。一度学んだら忘れられないと生徒が絶賛する授業とは?
-
聖学院高等学校・児浦良裕先生(高2・数学)<理系レギュラーコース編>
数学で大切なのは「文・式・図」!解き方をチームで説明したり、付箋を使った振り返りでポイントを言語化することで、社会に出たときに役立つ数学的「問題解決力」を伸ばす授業です。
-
教室に仕事現場を再現する 学校法人三幸学園 福岡リゾート&スポーツ専門学校 渡邊耕太先生・窪田公太郎先生(トレーナー特論)
気まずさ、困難、不平等を乗り越えろ!現場で通用する力を身に付ける専門学校の授業を公開!
-
明光学園中学校・前川修一先生(中3・公民)その1
社会科の先生はもちろん、他教科でも実践できる紙芝居プレゼンテーションをご紹介!"求人広告"を活用しながら、たった30字で意見をまとめ、生徒の思考を深堀りします。
-
明光学園中学校・前川修一先生(中3・公民)その2
社会科の先生はもちろん、他教科でも実践できる紙芝居プレゼンテーションをご紹介!"求人広告"を活用しながら、たった30字で意見をまとめ、生徒の思考を深堀りします。
-
学級活動(2)「冬に風邪をひかない為に」八王子市立弐分方小学校(小6・学級活動)
風邪をひかないために、どうする?下級生や学校のために、自分の体調管理について考える授業。子どもたちが「あ、これ学びたい」と思えるきっかけ作りや、具体的な行動目標の立て方をご紹介。
-
学級活動(1)「掃除の仕方を工夫しよう」八王子市立弐分方小学校(小4・学級活動)
クラスの課題をみんなで解決!「掃除の仕方」を改善するためにどうしたらいいか、小学4年生の真剣な話し合いがスタート。学級会で、子どもたちの意欲を引き出す進行をご紹介します。
-
学級活動(1)「男女の仲をもっと深めたい」 八王子市立弐分方小学校(小1・学級活動)
提案理由を意識した話し合いが、小学1年生の学級会で行われていることを皆さんはご存知でしょうか。児童を信じて取り組ませる先生の想いと、子どもたちの可能性をぜひご覧ください!
-
静岡県立韮山高等学校・鈴木映司先生 授業ダイジェスト&インタビュー(高2・地理)
ゲームで地理に好奇心を!対話的で深い学びを10年以上追求した鈴木先生の授業。社会と自分たちのつながりを知ることで、自然に深い学びや積極的なディスカッションにつなげていきます。
-
福島県伊達市立保原小学校・山際政宗先生(小6・国語)
一人ひとりの意欲を引き出すコツは「課題設定」と「言葉がけ」! 主体性を重視した授業は、子どもと向き合う時間が足りないと感じている先生にもおすすめです。自信を引き出す国語の授業。
-
「教えたがり」だった教師がALを促す授業へ2
【その2】教えたがりだった教師が、なぜアクティブ・ラーニングに目覚めたのか。解を与えない日本史授業のあり方とは?
-
「教えたがり」だった教師がALを促す授業へ
【その1】教えたがりだった教師が、なぜアクティブ・ラーニングに目覚めたのか。解を与えない日本史授業のあり方とは?