新着順
-
徳島大学・内藤直樹先生授業ダイジェスト&インタビュー(総合科学部)
学ぶことにどんな価値があるのかを知ると、学生は勝手に学ぶ!地域の過疎化と鳥獣被害を食い止めるために、学んだ知識をフル活用して狩猟採集ビジネスを考える「課題発見ゼミナール」を取材しました
-
学生のスマホを活用したアクティブラーニング
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは株式会社ネットマンの永谷 研一さん。プレゼンタイトルは『学生のスマホを活用したアクティブラーニング』です。
-
(上原千友氏)今これから必要なコミュニケーション=ロジカル・コミュニケーション(R)
優れたコミュニケーション力を誰もが身に就けられる『ロジカル・コミュニケーション』とは?
-
徳島大学・長宗雅美先生、川野卓二先生、新原将義先生授業ダイジェスト&インタビュー(医学部)
この動画から学べること
○学生、教員双方向の意見交換を促すファシリテート
○単なる技法にとどまらず、さまざまな方向から検討する必要性
○模擬患者という一般市民とともに学ぶ
大学:4年生、教科(その他)
単元:基本的診療技能実習「医療面接」
学校名:徳島大学
先生名:長宗雅美- 徳島大学・長宗雅美先生、川野卓二先生、新原将義先生授業ダイジェスト&インタビュー(医学部)
-
医学部4年生の授業を紹介!患者さんに信頼してもらいながら、的確に症状を聞き取っていくためのコミュニケーションを練習します。大学・専門学校の先生はぜひご覧ください。
- キャリア教育
- 大学
- 教師としての心構え
- 発問・対話力
- モチベート力
- 場づくり
- 発問・意見発表
- グループワーク
- リフレクション
- ゼミ
-
(岩井洋氏)アクティブ・ラーニング基本と実践
アクティブ・ラーニングに関する5つの誤解を徹底解説!学生による道の駅でのレストラン運営や、広報費ゼロでプロ野球球場を満員にするプロジェクトなど、帝塚山大学の実践も紹介します。
-
(岡根芳樹氏)SA式コミュニケーション・ 表現力講座・基礎編[後編]
春夏秋冬、四季のエネルギーを話に乗せることで、同じメッセージでも響き方が180度変わる!
-
(平本あきお氏)アドラー流勇気づけ3 質疑応答・勇気づけを体感する
あの子には、どう接したらいい?先生方のリアルなお悩みに平本氏が直接お答えします。後半には自分一人でできる「勇気づけ」の体験ワークもご紹介。1日1分からの「目的論思考」実践編!
-
(村上憲郎氏)グローバル時代を生き抜く21世紀に必要な人材とは?
教育はすべて英語でやるべき!?元Google Japan代表の村上憲郎氏が語る、産業界から見た教育への期待とは?
-
第2回『アクティブ・ラーニングフォーラム』パネルディスカッション
学校教育、意味あるの?学校は一体何のために存在するのか、元Google Japan代表の村上氏と学校現場の先生が語る
-
(杉山知之氏)デジタルハリウッド大学におけるアクティブラーニング
「スターウォーズ」に「シン・ゴジラ」、多くの大ヒット作品を支えるデジハリ卒業生が、一体どんな教育を受けてきたのか。ただのFラン校?いいえ、そこには世界に通じる教育があるのです。
-
(森本康彦氏)eポートフォリオ/学習記録データを活用したアクティブ・ラーニングと学習評価
生徒を評価するとき、一番大切なことは何でしょう? 学習評価の基本的考え方とその方法をお伝えします
-
(出口保行氏)犯罪心理学って何?アクティブラーニングで答えがわかる!!
講義形式なのに頭の中がアクティブになる! 4年連続でベストティーチャーに選ばれ、年間テレビ出演本数は300件の出口先生の教育関係者300人が惹きつけられた模擬授業を公開します
-
(高橋正尚氏)学校経営とアクティブ・ラーニング
1000人の前でスピーチ!中学3年生の約85%が英検準2級を取得!公立中高一貫校が取り組む「EGG全体計画」を、国語と英語の授業映像を交え解説します。学校管理職の方は必見です。
-
(河口竜行氏)アクティブラーニングの基礎となる「アクティブビーイング」とは?
さらば減点法!校則もチャイムもない、東大合格30名“渋渋”で大切にする生徒・教員のあり方。対話を重視した授業や、生徒同士でできる「ピア(=仲間)コーチング」を紹介します!
-
(伊能美和子氏)反転学習&高大接続のためのgacco版アクティブラーニング
ドコモgaccoの伊能社長が、無料で学べるオンライン大学「gacco?」を使った田園調布高校での反転授業と、教員のピア・ラーニングを支えるオンライングループワークのシステム「gaccatz?(ガッカツ)」をご紹介します
-
京都光華女子大学・加藤千恵先生授業ダイジェスト&インタビュー(キャリア形成学部)
この動画から学べること
○動画撮影(プレゼンテーション)当日に至る授業計画:講義→ディスカッション→プレゼン資料作成→発表と評価
○模造紙でグループ発表
○ピア評価による全発表10チームの順位づけ
大学:1年生、教科(その他)
単元:女性と現代社会
学校名:京都光華女子大学 キャリア形成学部
先生名:加藤千恵- 京都光華女子大学・加藤千恵先生授業ダイジェスト&インタビュー(キャリア形成学部)
-
自分らしい働き方という答えのない問いに、キャリア教育はどう向き合うか。どんな課題にぶつかっても向き合える「考える力」を伸ばす授業です。グループワークも模造紙で全員参加に!
- キャリア教育
- 大学
- 発表形式
- グループワーク
- リフレクション
- 専門分野
-
Topic-based Moderated Discussion 岡山学芸館高等学校 ジェームズ・ニコル先生(高3 英語)
生徒は英語を話したがっている。それに気付いたネイティブ英語教員が実践する「自分の意見を言う」授業を公開します。授業前の準備から机の配置、生徒の動かし方など、使えるノウハウ満載です。
-
生徒と一緒に新しい授業をつくる 掛川西高等学校 榊原誠一郎先生(高2 物理)
学びたい!分かりたい!という気持ちを深める物理のグループ授業。一方的な講義では居眠りをしていた生徒にも変化が。板書を減らし手作りプリントを活用する手法は他教科にも応用できます!