各教科・校種から探す
よく検索されるワードで検索する
タグ「その他科目」の検索結果
-
ClassiNOTEを活用した小論文指導!グループワークをせずに行うALとは?!市川中学校・高等学校 笹尾弘之先生(社会)
市川学園市川中学校・笹尾弘之先生による、「中3・社会」の授業実践です。
-
学生FD FIT-joinの取組
福岡工業大学が、実践型(自律的に考え、行動し、様々な分野で創造性を発揮できる)人材育成を掲げる中で、取り組みを進める「学生FD FIT-join」について、ご紹介していきます。
-
思考を可視化し対話を重視した探究学習の導入~ブロックを用いて~
静岡聖光学院中学校・高等学校 副教頭 田代正樹先生による、「総合(ビジネスプランコンテスト)」の授業実践です。
-
明石工業高等専門学校・竹岡先生授業ダイジェスト&インタビュー
明石工業高等専門学校で行われている、ブレインストーミングを活用したグループワーク(協同)学習の様子です。生徒が積極的に授業に参加し、意見を出すにはどうしたらいいかを考えます。
-
学校法人滋慶学園東京医薬専門学校・伊藤雄一郎先生(心理学)
授業に集中できる環境づくりと、グループワークを盛り上げるための仕掛けが学べる!明るく楽しい「心理学」の授業に秘める、伊藤先生の想いと工夫に注目です!
-
東京都立第一商業高等学校・澤田龍一先生インタビュー
この動画から学べること
○3分法の整理の導入の仕方
○簿記での『学び合い』の実践例
高校:1年生、その他(商業)
単元:3分法の整理
学校名:東京都立第一商業高等学校
先生名:澤田龍一- 東京都立第一商業高等学校・澤田龍一先生インタビュー
-
資格取得のための「簿記」から、楽しんで好きになる「簿記」へ。
- 高校
- その他科目
- 『学び合い』
-
東京都立第一商業高等学校・大林誠先生、重松友弥先生インタビュー
この動画から学べること
○探究活動の組み立て方
○思考ツール(フレームワーク)を活用した学習
○発表活動や既習事項を振り返る方法
高校:2年生、その他
単元:ビジネスプランの発表
学校名:東京都立第一商業高等学校
先生名:重松友弥- 東京都立第一商業高等学校・大林誠先生、重松友弥先生インタビュー
-
東京都が、商業高校を対象に独自に進める新科目「ビジネスアイデア」!その旗振り役となった大林校長のもと、試行錯誤で創り上げる重松先生の授業を初公開!
- 高校
- その他科目
- グループワーク
- 発表形式
-
崇城大学・大嶋康裕先生、上野賢仁先生授業ダイジェスト&インタビュー
崇城大学のAP事業「全学SALC・学科SALC」についてご紹介していきます。
-
仙台高等専門学校・鈴木知真先生授業ダイジェスト&インタビュー
この動画から学べること
○日々の学習活動の動機づけ
○活動へのフィールドバックの方法
○教え合いの場づくり
高専:2年生、教科(その他)
単元:自分をつくるものづくり
学校名:仙台高等専門学校
先生名:鈴木知真- 仙台高等専門学校・鈴木知真先生授業ダイジェスト&インタビュー
-
仙台高等専門学校における実践をご紹介いたします。
- 高専
- その他科目
- グループワーク
- 発表形式
-
京都光華女子大学・高野拓樹先生、乾明紀先生授業ダイジェスト&インタビュー(キャリア形成学部)
この動画から学べること
○論争的問題の検討による社会問題への動機づけ
○クリッカーによる授業参画とそれを楽しむ空間づくり
○他者理解を促すためのペアワーク(意見の表現と傾聴)
大学:3年生、その他
単元:シチズンシップ 答えのない問題
学校名:京都光華女子大学
先生名:高野拓樹
- 京都光華女子大学・高野拓樹先生、乾明紀先生授業ダイジェスト&インタビュー(キャリア形成学部)
-
京都光華女子大学・キャリア形成学部における実践をご紹介いたします。
- 大学
- その他科目
- 発表形式
-
県立広島大学・吉川ひろみ先生授業ダイジェスト&インタビュー(保健福祉学部)
この動画から学べること
○すでに学んだ知識や技術のアウトプット
○将来の具体イメージ
○背景の異なる相手とのコミュニケーション
大学:4年生、保健福祉学部
単元:チーム医療福祉演習
学校名:県立広島大学
先生名:吉川ひろみ- 県立広島大学・吉川ひろみ先生授業ダイジェスト&インタビュー(保健福祉学部)
-
それぞれの専門性を活かしながら、チームで提供すべきサービスを計画していくチーム医療福祉演習!学生同士が互いを認め、高め合うためのきっかけをつくる教員側のファシリテート&声掛けについて解説します!
- 大学
- キャリア教育
- その他科目
- グループワーク
- 発表形式
-
徳山大学・岡野啓介先生、菅原浩志先生授業ダイジェスト&インタビュー(経済学部)
この動画から学べること
○循環型人材育成
○チームでのもの作り
大学:1~4年生、教科(なし)
単元:映像制作実習
学校名:徳山大学
先生名:菅原浩志- 徳山大学・岡野啓介先生、菅原浩志先生授業ダイジェスト&インタビュー(経済学部)
-
映像制作を通じて、社会で戦う力をつける!チームの仲間との協働、そして、先輩から後輩への指導の中で育つ「循環型人材教育」とは!?他者への教え・コミュニケーションが、さらなる学びを深める鍵!
- 大学
- キャリア教育
- その他科目
- グループワーク
- 発表形式
-
東京学芸大学附属国際中等教育学校・馬田大輔先生 授業ダイジェスト&インタビュー(中2・技術)
この動画から学べること
○グループワークのファシリテート
○消極的な生徒の発言の促し方
○対話的な学びの作り方
○最適化を生み出す仕掛けづくり
○問題解決型学習の仕組みづくり
中学校:2年生、技術・家庭
単元:エネルギー変換の技術「アジアの都市のための自動車モデルを提案しよう」
学校名:東京学芸大学附属国際中等教育学校
先生名:馬田大輔- 東京学芸大学附属国際中等教育学校・馬田大輔先生 授業ダイジェスト&インタビュー(中2・技術)
-
生徒たちが“のめりこむ”授業は、題材に込められた「ジレンマ」に秘密あり!生徒をモチベートする声かけ、理解を深めるルーブリックの活用法含め、東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践を公開します!
- 中学校
- グループワーク
- その他科目
- 中2
-
災害が起きた時に役立つロボットの動きを考えよう 授業ダイジェスト
プログラミングで災害救助をシミュレーション!実際に起こり得るケースを想定し、ロボット教材をプログラミングで動かします!試行錯誤しながら、論理的思考力や周囲との協力の仕方が身に付く授業実践を公開!
-
地域活性化プロジェクト~高校生の企業連携キャリア教育~
プロジェクションマッピングでキャリア教育!? 生徒のやりたい!を実現させた地域と学校の連携事例をご紹介!外部とのつながり方から企画実行に至るまで、具体的な流れ+ポイントも一緒に学んでいただけます!
静岡県立掛川西高等学校 吉川牧人先生 -
「グローブ」映画教育のススメ~映画作りを通じて人間を作る ぐんま国際アカデミー中等部・高等部 小田浩之先生
映画教育は人間教育!?ドキュメンタリー映画の制作を通し、撮影技術や編集方法の習得ではなく、多くの困難を乗り越え養われる人間的な成長にフォーカスします!成長を促す生徒との向き合い方、指導法は必見です!
-
仙台高等専門学校・矢島邦昭先生、末永貴俊先生授業ダイジェスト&インタビュー(高専4年・技術)
この動画から学べること
○普通授業の枠にとらわれない自由な発想
○発想の具現化
○グループのファシリテート
高専:その他、技術・家庭
単元:創造製作
学校名:仙台高等専門学校
先生名:矢島邦昭、末永貴俊- 仙台高等専門学校・矢島邦昭先生、末永貴俊先生授業ダイジェスト&インタビュー(高専4年・技術)
-
「何を作るか」ではなく、「誰のために」から考える。技術ありきではなく、目的から考える「ものづくり」の本質を高専の学生たちが見つける特別授業です。
- 高専4年
- その他科目
- 高専
- 外部プログラム
- グループワーク
-
東京都立科学技術高等学校・森田直之先生授業ダイジェスト&インタビュー(高1・科学技術探究)
この動画から学べること
○探究活動における参考文献の学び方
○探究活動におけるワークショップの活性化の方法
○ワークショップの展開方法
高校:1年、その他
単元:論文ワークショップ
学校名:東京都立科学技術高等学校
先生名:森田直之- 東京都立科学技術高等学校・森田直之先生授業ダイジェスト&インタビュー(高1・科学技術探究)
-
“エレベーターピッチ”でプレゼンテーション力を伸ばす!
どの教科でも使える、グループワークで全員が積極的に参加するようになるシンプルな方法は必見です。
- 高1
- プレゼンテーション
- コミュニケーション
- 高校
- 国語
- 理科
- その他科目
- グループワーク
- 発表形式