新着順
-
(土屋進一氏)主体的・対話的で深い学びを促す授業とは
第8回アクティブ・ラーニングフォーラムin福島、西武学園文理中学・高等学校 土屋進一先生の講演です。
-
ICT活用でもっと楽しくもっと楽に!創造的なアウトプットを前提とした英語の授業
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは香里ヌヴェール学院の江藤 由布先生。プレゼンタイトルは『ICT活用でもっと楽しくもっと楽に!創造的なアウトプットを前提とした英語の授業』です。
-
(内田良氏)学校の日常を「見える化」する ~職員室の持続可能性をもとめて~
増え続ける業務、長時間労働、過労死。「子どものため」という意義の元に、目をそらされ続けてきた教育業界の負の側面。その実態を徹底的に調べ上げた名古屋大学 内田准教授の提案する「持続可能モデル」とは?
-
学校法人滋慶学園東京医薬専門学校・伊藤雄一郎先生(心理学)
授業に集中できる環境づくりと、グループワークを盛り上げるための仕掛けが学べる!明るく楽しい「心理学」の授業に秘める、伊藤先生の想いと工夫に注目です!
-
(中島博司氏)探究につながる「アクティブ・ラーニング」 ーR80・TO学習・AALの活用ー
学習指導要領の改訂により、2022年度から高等学校に新設されることになった「探究」。探究が目指すものは何なのか。アクティブ・ラーニングと探究はどうつながっていくのか。そのヒントを茨城県立並木中等教育学校 中島博司校長が解説します。
-
(野澤宏光氏)『2ターム』 ~学び方を学び、自己効力感を高める授業~
学びとは何か?を丁寧に紐解きながら、理論を実践に落とし込む栃木県立黒磯南高等学校 野澤先生の授業を徹底解説!AとB、2つのパートで成り立つ「2ターム」型授業について、構成や流れ、ポイント等を紹介していきます!
-
(西川純氏)アクティブ・ラーニングとは何か? know-howではなくknow-why
「未来の社会で子どもたちが幸せに生きるには何が必要か」。日本の過去、現在を概観し、独自の未来観からアクティブ・ラーニングを語る西川先生。何のためのALなのか、学校のすべきことは何かに迫ります。
-
STEAM×GLOBAL ~聖徳学園で学べる新しい価値観とは~
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは聖徳学園高等学校の石井 喜大さん。プレゼンタイトルは『STEAM×GLOBAL ~聖徳学園で学べる新しい価値観とは~』です。
-
(棚谷克彦氏)進学校ではない学校のアクティブ・ラーニング実践報告in埼玉
一瞬で生徒が笑顔になる!?生徒の学習意欲が驚くほど高まる、結城第一高等学校・棚谷先生のAL型授業を徹底解説!進学クラスよりいい成績を取ってしまう“就職クラス”で一体何が…!?その秘密を余すところなくお伝えします!
-
【2019夏休みSP】音と映像とICT
iTeachers TV 2019 夏休みスペシャル。今回は特別企画としまして、これまでゲストに出演した先生たちを講師にお招きして「3ミニッツ祭り」をお届けします。
-
アウトプットがあるともっと楽しい
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは中萬学院の木暮 誠一先生。プレゼンタイトルは『アウトプットがあるともっと楽しい』です。
-
創造性を育む小学校のプログラミング授業
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは加藤学園暁秀初等学校の中原 悟先生。プレゼンタイトルは『創造性を育む小学校のプログラミング授業』です。
-
Microsoft office365から始まる学校改革!
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは足立学園中学校・高等学校の髙田 昌輝先生。プレゼンタイトルは『Microsoft office365から始まる学校改革!』です。
-
東京都立第一商業高等学校・澤田龍一先生インタビュー
この動画から学べること
○3分法の整理の導入の仕方
○簿記での『学び合い』の実践例
高校:1年生、その他(商業)
単元:3分法の整理
学校名:東京都立第一商業高等学校
先生名:澤田龍一- 東京都立第一商業高等学校・澤田龍一先生インタビュー
-
資格取得のための「簿記」から、楽しんで好きになる「簿記」へ。
- 高校
- その他科目
- 『学び合い』
-
東京都立第一商業高等学校・大林誠先生、重松友弥先生インタビュー
この動画から学べること
○探究活動の組み立て方
○思考ツール(フレームワーク)を活用した学習
○発表活動や既習事項を振り返る方法
高校:2年生、その他
単元:ビジネスプランの発表
学校名:東京都立第一商業高等学校
先生名:重松友弥- 東京都立第一商業高等学校・大林誠先生、重松友弥先生インタビュー
-
東京都が、商業高校を対象に独自に進める新科目「ビジネスアイデア」!その旗振り役となった大林校長のもと、試行錯誤で創り上げる重松先生の授業を初公開!
- 高校
- その他科目
- グループワーク
- 発表形式
-
学習管理アプリで実現する生徒たちの学び
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーはスタディプラス株式会社の阿部 亮輔さん。プレゼンタイトルは『学習管理アプリで実現する私たちの学び』です。
-
学習管理アプリで実現する私たちの学び
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは近畿大学附属高等学校の田岡 将大さんと小田 彩さん。プレゼンタイトルは『学習管理アプリで実現する私たちの学び』です。
-
1・2・3(ひふみ)コーチ ~夢を叶えるコーチング~
教員は、とにかく忙しい。教員がコーチングを学び、子どもとの相互コーチングの力がつくと、次のような変化が期待できます。