ウェブで授業見学 Find!アクティブ・ラーナー

当社は東証に上場しています(証券コード:9564)

新着順

  • 筑西市立下館小学校・鈴木智博先生インタビュー(小4・特別活動)

    この動画から学べること

    ○学級会の進め方
    ○三段階討議法を用いた話合いの進め方

    小学校:4年、学級活動
    単元:議題「きよたかさんにみんなの思いを伝える計画を立てよう」
    学校名:筑西市立下館小学校
    先生名:鈴木智博

    筑西市立下館小学校・鈴木智博先生インタビュー(小4・特別活動)

    【すぐに使えるツール付き!】学級会をレベルアップ!議題の提案から話し合いの準備、実際に話し合うステップまでがフルパッケージで仕組化された、児童が作る学級会です。

    • 小学校
    • 小4
    • HR・学活
    • 発表形式
  • 古河市立大和田小学校・山中健佑先生 授業ダイジェスト&インタビュー(小4・算数)

    この動画から学べること

    ○算数授業のプログラミング教育の実践
    ○プログラミング的思考を意識した授業の流れ

    小学校:4年生、算数・数学
    単元:垂直・平行といろいろな四角形
    学校名:茨城県古河市立大和田小学校
    先生名:山中健佑

    古河市立大和田小学校・山中健佑先生 授業ダイジェスト&インタビュー(小4・算数)

    プログラミングソフトを使って図形の性質や特徴を学ぶ、算数の授業です。ペア、グループで対話をしながらプログラミングを進め、論理的思考力を育みます。

    • 算数・数学の教務スキル
    • ICT利活用
    • 小学校
    • 小4
    • タブレット
    • グループワーク
    • 発表形式
    • 数学・算数
  • ICT機器を活用した新しい音楽鑑賞の授業の創造

    教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは戸田市立戸田東小学校の小梨 貴弘先生。プレゼンタイトルは『ICT機器を活用した新しい音楽鑑賞の授業の創造』です。

  • (たかまつなな氏)人を惹きつけるプレゼンの作り方

    あのお嬢様芸人、たかまつななさんが登場!数々のビジネスコンテストで受賞した「人を惹き付けるプレゼン」を披露。魅力的なプレゼンの作り方、生徒の心をつかむ伝え方のヒントが得られます!

  • フィンランド独立100周年とDare to Learn

    【エッセイ】はじめまして、FindアクティブラーナーのアドバイザーでDare to Learnアジア代表の小林と申します。Dare to Learnはフィンランドの教育NPOとして、教育、生涯学習をテーマに大規模なイベントを行いました。

  • 東京都立科学技術高等学校・森田直之先生授業ダイジェスト&インタビュー(高1・科学技術探究)

    この動画から学べること

    ○探究活動における参考文献の学び方
    ○探究活動におけるワークショップの活性化の方法
    ○ワークショップの展開方法

    高校:1年、その他
    単元:論文ワークショップ
    学校名:東京都立科学技術高等学校
    先生名:森田直之

    東京都立科学技術高等学校・森田直之先生授業ダイジェスト&インタビュー(高1・科学技術探究)

    “エレベーターピッチ”でプレゼンテーション力を伸ばす!
    どの教科でも使える、グループワークで全員が積極的に参加するようになるシンプルな方法は必見です。

    • 高1
    • プレゼンテーション
    • コミュニケーション
    • 高校
    • 国語
    • 理科
    • その他科目
    • グループワーク
    • 発表形式
  • 東京都立科学技術高等学校・今井清光先生授業ダイジェスト&インタビュー(高1・国語)

    “THE理系”の高校生たちが、競い合うように国語の授業に取り組みます。
    苦手意識のある教科を楽しく学ぶヒントが得られます!

  • 21世紀の教育変革

    教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーはLife is Tech!代表の水野 雄介さん。プレゼンタイトルは『21世紀の教育変革』です。

  • 古河市立大和田小学校・仲見川先生 授業ダイジェスト&インタビュー(小6・総合的な学習)

    この動画から学べること

    ○プログラミング教育の導入の仕方
    ○論理的な思考を育成する手段
    ○表現力の育成

    小学校:6年生、総合
    単元:出発!大和田レスキュー隊
    学校名:古河市立大和田小学校
    先生名:仲見川康隆

    古河市立大和田小学校・仲見川先生 授業ダイジェスト&インタビュー(小6・総合的な学習)

    【年間授業計画付き】小学校でのロボティック教材を使ったプログラミング授業です!様々な教科の中で学んだことを活かして、災害が起きたときに役立つロボットの動きを考えていきます。

    • ICT利活用
    • 小学校
    • その他科目
    • タブレット
    • グループワーク
    • 小6
  • 大成高等学校 ・鳥羽健太郎先生(高3・キャリア教育)

    「夢や目標を実現するために」大切なポイント。自分自身の「未来マップ」を作成することの大切さを伝える授業です。世界的ベストセラー「7つの習慣?」の中から、その方法を学びます。

  • 1人1台のノートパソコンで学校はこう変わる!~前原小学校5年生の1日~

    教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは小金井市立前原小学校の石井 康友先生。プレゼンタイトルは『1人1台のノートパソコンで学校はこう変わる!~前原小学校5年生の1日~』です。

  • 目黒区立第十中学校・ジャーナリスト下村健一先生(中1・キャリア教育)

    「未来同窓会」で、生徒の夢が交差する!20年後の同窓会にクラス全員でタイムスリップし、近況報告をします。夢が叶った未来の教室で、生徒たちが見た世界とは? あらゆる先生方が取り入れ実践できる授業です。

  • (髙橋知典弁護士)Find!アクティブラーナー講義 保護者への対応

    一つ間違えると火に油を注ぐように大きな問題に発展してしまうこともある「保護者対応」。押さえておくべき7つのポイントを、髙橋弁護士と一緒に見ていきます。

  • ICT活用とアクティブラーニングの授業実践~我武者羅!? ~ガクセイ先生物語~

    教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは神田外語大学の高橋 澄成さん。プレゼンタイトルは『ICT活用とアクティブラーニングの授業実践~我武者羅!? ~ガクセイ先生物語~』です。

  • 最初、私たち、嫌でした ~入学二年目のアクティブ・ラーニング~

    地獄のアクティブ・ラーニング!? ALを始めて2年が経った生徒たちが、初めて本音を語ります。

  • Find!アクティブラーナー、テレビ東京系列「ミライダネ」放送記念![番組内容まとめ]

    【記事】テレビ東京系列『ミライダネ』にて、取り上げられた内容+αを記事にまとめてご紹介いたします!見逃してしまったという方も、ぜひご覧いただき、学校改革や先生方のスキルアップにお役立てください!

  • なければ作ろう!高校生が作るiPad用の授業コンテンツ

    教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは千葉県立千葉工業高等学校の皆森 浩奈さん。プレゼンタイトルは『なければ作ろう!高校生が作るiPad用の授業コンテンツ』です。

  • 数学でのICT教育の実践

    教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは千葉県立千葉工業高等学校の西村 華奈先生。プレゼンタイトルは『数学でのICT教育の実践』です。