新着順
-
筑波大学附属小学校・山田誠先生ダイジェスト&インタビュー
筑波大学附属小学校「道徳」の授業をついに公開!全国から視察の絶えない「特別教科 道徳」の授業には常識を覆す工夫があった!?全体の流れから個々の問いかけまで、その全貌を明らかにしていきます!
-
アクティブ・ラーニング課題解決シリーズ3!「保護者からの理解」について
【記事】アクティブ・ラーニングは、実際に親からどう思われているの!?新しい取り組みだからこそ、保護者から理解され、そして応援してもらうための2つのアプローチを、先生インタビューから紐解きます!
-
学生の学習意欲と課題発見・解決能力を高める授業運営 神戸情報大学院大学 炭谷俊樹先生(探究実践演習)
「学生の主体性をいかに引き出すか」。「探究型学習」の事例から、やる気・主体性を引き出す3つのポイントや「イキイキ・サイクル・チャート」!?を用いたワークをご紹介します!
-
研修用映像シリーズ「特別支援教育 ~子どものニーズに応じた教育の充実のために~」
\特別支援教育を通常学級で!/40人学級の内、2~3人は発達障害を抱えている!?驚きの事実から対応の迫られる現場の先生へ、特別支援教育の第一人者・原田浩司先生による基礎講座をお届けします!
-
大学教育再生加速プログラム<総集編>
文部科学省が推し進める大学教育再生加速プログラム!アクティブ・ラーニングにおいて、先進的な取り組みをする全国9校の大学、高専の実践をダイジェストでご覧いただけます。
-
アクティブ・ラーニング課題解決シリーズ 2!「評価の仕方」について
【記事】AL課題解決シリーズ第二弾は「評価の仕方」です。アクティブ・ラーニング型授業のゴールや目的は、どのように設定し評価しているのか。当サイト掲載の先生インタビューから事例を紹介します!
-
掛川城プロジェクションマッピング ~高校生×地域貢献×ICT~
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは静岡県立掛川西高等学校の吉川 牧人先生。プレゼンタイトルは『掛川城プロジェクションマッピング ~高校生×地域貢献×ICT~』です。
-
学年を越えて学び合うTO学習 茨城県立並木中等教育学校 津田美也子先生、石川瑶子先生授業(ビブリオバトル)
この動画から学べること
○TO学習の実施方法
○ビブリオバトルの実施方法
○振り返り(R80)の方法
中学校:2年生、国語
単元:ビブリオバトル(TO学習)
学校名:茨城県立並木中等教育学校
先生名:石川瑶子、津田美也子- 学年を越えて学び合うTO学習 茨城県立並木中等教育学校 津田美也子先生、石川瑶子先生授業(ビブリオバトル)
-
ただの縦割り学習ではない、中島校長先生考案の「TO学習」!自分の学んだことが、人のため、世の中のためになることの体験を通じて、生徒のより深い学びを加速させます!
- 中学校
- 高校
- 国語
- 発表形式
- 中2
- 高1
-
明石工業高等専門学校・梶村好宏先生授業ダイジェスト&インタビュー
この動画から学べること
○どのようなPBL型授業がコンピテンシーを向上させるのか?
○学年学科横断型のPBL授業の全体の流れ
高専:2~4年生、その他
単元:Co+work 自律・協働・創造
学校名:明石工業高等専門学校
先生名:梶村好宏- 明石工業高等専門学校・梶村好宏先生授業ダイジェスト&インタビュー
-
「自律」「協働」「創造」という3つの力を育む明石工業高等専門学校のPBL!3学年(2~4年生)・全学科から無作為に選ばれた8~9人チームで、1年間のプロジェクトを遂行します。
- 高専
- キャリア教育
- グループワーク
- 発表形式
- 高専2年
- 高専3年
- 高専4年
-
若手教員・初任者向け研修用映像(福島哲也先生/追手門学院大手前中高等学校)
若い先生・新任の先生も、これを観ておけば安心! 授業動画再生回数No.1の福島先生が、保護者対応や生徒指導の基本や行事の心構えなど、日々の仕事にすぐに役立つ選りすぐりの5テーマをレクチャーします!
-
アクティブ・ラーニングの課題解決シリーズ!“2つ”の「時間がない」問題はこう改善する!
【記事】アクティブ・ラーニング実践時の「時間がない」問題に対し、その解決につながるヒントやコツを、6人の先生インタビューからまとめました!参考になる考え方や、すぐ使えるテクニックをご覧ください!
-
福岡工業大学・宮本知加子先生、松尾敬二先生授業ダイジェスト&インタビュー(知能機械工学科)
この動画から学べること
○全学的なAL推進のための体制づくり
○効果的な先輩学生の活用方法
大学:その他、その他
単元:CSクラスサポーターの取り組み
学校名:福岡工業大学
先生名:宮本知加子- 福岡工業大学・宮本知加子先生、松尾敬二先生授業ダイジェスト&インタビュー(知能機械工学科)
-
80%の講義が、アクティブ・ラーニング!引っ込み思案な学生も安心して授業に参加できる「クラスサポート制度」で、学生たちが大きく成長しています。
- 専門分野
- コミュニケーション
- 大学
-
普段使いのGoogle for Education
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは八千代松陰中学校・高等学校の井上 勝先生。プレゼンタイトルは『普段使いのGoogle for Education』です。
-
(岡田健志氏)AIトレーニング「トレパ」の開発状況とその可能性
これからの英語教育に必須の、スピーキング、ライティングというアウトプットトレーニングを、先生方の負担を軽減しながら実現する!AIによるアウトプット型トレーニング支援システム『トレパ』をご紹介。
-
(吉田自由児氏)教育テクノロジが推進する新たな教育スタイルの提案
最新の教育テクノロジの進化は、教育現場にどのような影響を与えるのでしょうか?AIやVR、教育ビッグデータといった教育の最新トレンドを解説します!
-
(田中茂範氏)マイ・イングリッシュを育てる英語教育
“正しい英語”なんて存在しない。正解を探すのではなく、自分の中にマイ・イングリッシュを構築するのが大事!英語教育の権威が今後の英語教育の指針を示します。
-
(三宅陽一郎氏)人工知能が啓く教育の可能性
人工知能が描く教育の未来像とは?AIをはじめとするテクノロジが教育に与えるインパクトについて、ゲームAI開発者の第一人者が解説します。
-
仙台高等専門学校・矢島邦昭先生、末永貴俊先生授業ダイジェスト&インタビュー(高専4年・技術)
この動画から学べること
○普通授業の枠にとらわれない自由な発想
○発想の具現化
○グループのファシリテート
高専:その他、技術・家庭
単元:創造製作
学校名:仙台高等専門学校
先生名:矢島邦昭、末永貴俊- 仙台高等専門学校・矢島邦昭先生、末永貴俊先生授業ダイジェスト&インタビュー(高専4年・技術)
-
「何を作るか」ではなく、「誰のために」から考える。技術ありきではなく、目的から考える「ものづくり」の本質を高専の学生たちが見つける特別授業です。
- 高専4年
- その他科目
- 高専
- 外部プログラム
- グループワーク