タグ「リフレクション」の検索結果
-
埼玉県三芳町立唐沢小学校・鈴木智久先生インタビュー(小2・算数)
この動画から学べること
○『学び合い』導入の語り
○初めて体験する『学び合い』の姿
小学校:2年生、算数・数学
単元:ひき算のしかたを考えよう
学校名:埼玉県三芳町立唐沢小学校
先生名:鈴木智久- 埼玉県三芳町立唐沢小学校・鈴木智久先生インタビュー(小2・算数)
-
小学2年生、初めての『学び合い』で子どもたちの信用を得るには?『学び合い』授業開きについて解説いただきました。周りにアクティブ・ラーニングの授業を実践する先生がいない中で『学び合い』を始めたい先生は必見です。
- 小学校
- 『学び合い』
- グループワーク
- リフレクション
- 数学・算数
- 小2
-
昭和女子大学・緩利誠先生 後編 (大学・教職課程)
桐蔭学園・松永先生×教育学者・緩利先生×教員志望の学生10人!後半は、学生考案のAL授業をさらにブラッシュアップしていきます。
-
昭和女子大学・緩利誠先生 前編 (大学・教職課程)
桐蔭学園・松永先生×学生たち×教育学者・緩利先生 教員志望の彼女たちのALについての疑問に答えます!
-
木更津工業高等専門学校・鈴木道治先生(高専1年・数学)
この動画から学べること
○『学び合い』授業にしたきっかけ
○『学び合い』授業の実際
高専:1年、算数・数学
単元:図形と式
学校名:木更津工業高等専門学校
先生名:鈴木道治- 木更津工業高等専門学校・鈴木道治先生(高専1年・数学)
-
「高専」におけるアクティブ・ラーニングの実践。授業がわからない学生の本音と先生の「覚悟」の秘密。
- その他校種
- 『学び合い』
- グループワーク
- リフレクション
- 高専
- 数学・算数
-
高知県四万十町立昭和小学校・國友通弘先生インタビュー(算数)
この動画から学べること
○全校児童による『学び合い』
小学校:その他、算数・数学
単元:各学年で異なる
学校名:四万十町立昭和小学校
先生名:國友通弘- 高知県四万十町立昭和小学校・國友通弘先生インタビュー(算数)
-
全校児童参加の算数授業なんて、想像できますか?本動画では、それを実現するためのポイントを丁寧に説明します。「ALは難しい」とお考えの先生にこそご覧いただきたい動画です。
- 小学校
- 『学び合い』
- グループワーク
- リフレクション
- 数学・算数
-
相手の立場を理解し受け止めるには?「ピースフルスクールプログラム」武雄市立武内小学校(小6・道徳)
この動画から学べること
○オランダ発「ピースフルスクールプログラム」の授業について
○人それぞれの感情や感じ方が、人によって違うことについて、子どもたちに気づかせる授業作りについて
小学校:6年生、道徳
単元:相手の立場を理解し受け止めるには?
学校名:武雄市立武内小学校
先生名:千々岩宏幸- 相手の立場を理解し受け止めるには?「ピースフルスクールプログラム」武雄市立武内小学校(小6・道徳)
-
教育先進都市・佐賀県武雄市の道徳授業は演劇を取り入れる!?オランダの最先端教育についてお話をお伺いしました。
- 道徳
- 小学校
- 発表形式
- リフレクション
- グループワーク
- キャリア教育の教務スキル・コンテンツ
-
感情の伝え方「ピースフルスクールプログラム」武雄市立武内小学校(小2・道徳)
この動画から学べること
○感情の伝え方を、言葉や言葉以外の方法で伝える方法にゲームを通じて学ぶ方法について
○自分の感情をいろんな方法で相手に対して表す方法をゲームを通じて学ぶ方法について
小学校:2年生、道徳
単元:感情の伝え方~言葉と言葉以外の方法で伝える方法を考える~
学校名:武雄市立武内小学校
先生名:鶴田和佳子- 感情の伝え方「ピースフルスクールプログラム」武雄市立武内小学校(小2・道徳)
-
教育先進都市・佐賀県武雄市の小学生たちが学ぶ、オランダ式「人の気持ちを考える教育」とは?
- 道徳
- 小学校
- 発表形式
- リフレクション
- キャリア教育の教務スキル・コンテンツ
-
徳山大学・柚洞一央先生(経済学部)
「雑談」で社会を変える!? 雑談を通して地域の課題を見つけ、解決の方法を探る「地域ゼミ」の活動
-
徳島大学・長宗雅美先生(医学部)
この動画から学べること
○学生、教員双方向の意見交換を促すファシリテート
○単なる技法にとどまらず、さまざまな方向から検討する必要性
○模擬患者という一般市民とともに学ぶ
大学:4年生、教科(その他)
単元:基本的診療技能実習「医療面接」
学校名:徳島大学
先生名:長宗雅美- 徳島大学・長宗雅美先生(医学部)
-
医学部4年生の授業を紹介!患者さんに信頼してもらいながら、的確に症状を聞き取っていくためのコミュニケーションを練習します。大学・専門学校の先生はぜひご覧ください。
- キャリア教育
- 大学
- 教師としての心構え
- 発問・対話力
- モチベート力
- 場づくり
- 発問・意見発表
- グループワーク
- リフレクション
- ゼミ
-
京都光華女子大学・加藤千恵先生(キャリア形成学部)
この動画から学べること
○動画撮影(プレゼンテーション)当日に至る授業計画:講義→ディスカッション→プレゼン資料作成→発表と評価
○模造紙でグループ発表
○ピア評価による全発表10チームの順位づけ
大学:1年生、教科(その他)
単元:女性と現代社会
学校名:京都光華女子大学 キャリア形成学部
先生名:加藤千恵- 京都光華女子大学・加藤千恵先生(キャリア形成学部)
-
自分らしい働き方という答えのない問いに、キャリア教育はどう向き合うか。どんな課題にぶつかっても向き合える「考える力」を伸ばす授業です。グループワークも模造紙で全員参加に!
- キャリア教育
- 大学
- 発表形式
- グループワーク
- リフレクション
- 専門分野
-
聖徳学園中学校・亀田裕康先生インタビュー(音楽)
音楽の授業でアクティブ・ラーニング!授業が変わったきっかけは「毎回の目標設定」。生徒が一生懸命歌うようになったという授業はiPadでロイロノートも大活用。音楽の先生、ぜひご覧ください。
-
アクティブ・ラーナーを育む部活動
この動画から学べること
○生徒主体の運動部活動の活動への導き方
○運動部活動における顧問教師による指導方針の実践例
高校:部活動
学校名:開星中学校・高等学校
先生名:多田省吾- アクティブ・ラーナーを育む部活動
-
監督は芸能マネージャー!? 男子はインターハイ8年連続出場、女子は12年連続出場の強豪テニス部の強さの秘密、練習とミーティングを公開します。部活動顧問の先生は必見です!
- その他科目
- 中学校
- 高校
- 教師としての心構え
- 発問・対話力
- モチベート力
- 場づくり
- 発問・意見発表
- グループワーク
- リフレクション
-
三浦学苑高等学校・佐々木綱衛先生(高1・現代文)「アクティブ・ラーニング春夏秋冬・秋篇」
この動画から学べること
○論文の書き方・プレゼンの仕方における、教員の手間のかからない方法
○アウトプットを前向きに行う方法
○自分の強みと課題が見つかる授業
高校:1年生、国語
単元:現代文 - 異文化理解について
学校名:三浦学苑高等学校
先生名:佐々木綱衛- 三浦学苑高等学校・佐々木綱衛先生(高1・現代文)「アクティブ・ラーニング春夏秋冬・秋篇」
-
日本初!ALドキュメンタリー 秋篇 高1生がアクティブ・ラーナーに育っていく姿を、1年間定点観測しています
- 国語
- 高校
- 発表形式
- グループワーク
- リフレクション
- 高1
-
関西大倉高等学校・郷地倫秀先生(高2・数学)<内部進学上位クラス編>
【その1】幸せな人生を歩むための数学!「生徒が主役」という郷地先生の、演習授業の流れをクラスの属性ごとに紹介します。先生自身も生徒の成長にドキドキするようなAL授業!
-
関西大倉高等学校・郷地倫秀先生(高2・数学)<内部進学一般クラス編>
【その2】幸せな人生を歩むための数学!「生徒が主役」という郷地先生の、演習授業の流れをクラスの属性ごとに紹介します。先生自身も生徒の成長にドキドキするようなAL授業!
-
関西大倉高等学校・郷地倫秀先生(高2・数学)<高校入学者クラス編>
【その3】幸せな人生を歩むための数学!「生徒が主役」という郷地先生の、演習授業の流れをクラスの属性ごとに紹介します。先生自身も生徒の成長にドキドキするようなAL授業!
-
- 全員参加の楽しい授業
-
楽しいからこそ学びが深まる!全員参加の授業はクラスの規律から。日々の授業と部活、社会に出た後の人間関係はリンクしているという松浦先生の言葉は授業以外のチーム作りにもつながります。
- 中学校
- 発表形式
- グループワーク
- リフレクション
- 中3
- 社会・地歴公民
-
長野日本大学学園長野小学校・藤澤真弓先生インタビュー(寺子屋タイム)
一人ひとりが先生になる!6学年が一緒に学ぶ、20分の寺子屋タイム。「勉強の仕方で日本一を目指したい」という先生の思いと、すぐに取り入れられる課題や振り返りシートの活用法をご紹介。