「コミュニケーション」の検索結果
-
ICT活用とアクティブラーニングの授業実践~我武者羅!? ~ガクセイ先生物語~
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは神田外語大学の高橋 澄成さん。プレゼンタイトルは『ICT活用とアクティブラーニングの授業実践~我武者羅!? ~ガクセイ先生物語~』です。
-
数学でのICT教育の実践
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは千葉県立千葉工業高等学校の西村 華奈先生。プレゼンタイトルは『数学でのICT教育の実践』です。
-
教員を目指す大学生に伝えたいメッセージ ~追い求める先にあるものとは?~
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは玉川大学の相原 拓実さん。プレゼンタイトルは『教員を目指す大学生に伝えたいメッセージ ~追い求める先にあるものとは?~』です。
-
にのみや認定こども園・上野和彦先生インタビュー(幼稚園)
幼稚園でアクティブ・ラーニング! ダンスの振り付けも絵本の読み聞かせも園児が行う、「先生の言うことをよく聞く子」ではなく「自分たちで考え協力しあえる子」を育てる幼稚園を取材しました。
-
現代文の元カリスマ講師・出口汪氏が“社会人”に贈る、人生を変える「論理」の力と可能性
【記事】出口氏が社会人に向けて「論理」の力を語ります!「論理的に話せない」「物事を整理するのが苦手」「長文を読むのに時間がかかる」そんな悩みを解決し、人生にも+の影響を与える論理力とは!?
-
(髙橋知典弁護士)研修用映像シリーズ 精神的苦痛・体罰
行き過ぎた指導を防ぐために……不適切な指導が起きやすい3つの場面と、場面ごとの体罰や不適切な指導の防止策を、学校問題を多く扱う高橋先生と一緒に見ていきます。
-
親がすぐ子どもに伝えたくなる算数の教え方を安浪京子氏が実演!学校の先生も太鼓判の必見動画です!
【記事】子どもに勉強させる際、親はどのように関わればいいでしょうか。プロ家庭教師の安浪氏が、算数を通して、子どもへの教え方や注意点、どのように「わかった!」を引き出しているかを語ります!
-
(髙橋知典弁護士)研修用映像シリーズ いじめ問題
弁護士が教える「いじめ」との正しい向き合い方とは? 学校問題を多く扱う髙橋弁護士が、いじめの防止策といじめが起きてしまった場合の正しい向き合い方をお伝えします。
-
学校法人滋慶学園東京医薬専門学校・渡邉香里先生(歯科衛生士科)
学生の「知りたい」「良くしたい」「できるようになりたい」というWantを刺激することで、主体性と発信力が発揮され、追試該当者が0人になった!
-
先生にとってのお客さまは誰でしょうか?〇〇と△△への意識で、保護者対応を根本から変える!
【学校導入版限定コンテンツを一部公開!】最も負担の重い業務とされる「保護者対応」への意識を、動画冒頭の僅か10分で激変させ、精神的負担を圧倒的に軽減する考え方をご紹介します!
-
ICTフレンドリーな教室環境の構築と授業実践
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは神田外語大学の石井 雅章先生。プレゼンタイトルは『ICTフレンドリーな教室環境の構築と授業実践』です。
-
浜松開誠館中学校・永井靖先生(中3・キャリア教育)
「自分にはできない…」そんな子ども達のものの見方を、「自分にもできる!」というものの見方に変えていくための授業です。世界的ベストセラー「7つの習慣?」の中から、その方法を学びます。
-
情熱大陸出演の落合陽一氏が、フォーラムで語ったこれからの教育に必要なこと
【記事】未来を変えるテクノロジーを生み出し続ける落合陽一氏。自身の研究やラボの学生と向き合い感じた未来の教育に必要なものとは。子どもたちへの指導だけでなく、先生自身のキャリアさえ揺さぶります!
-
(寺裏誠司氏)学びつづけるチームと個人を創る
企業の課題をアクティブ・ラーニングで解決!メンバー全員が主体性を持って考え行動する、学び続けるチームと個人を創る企業研修を覗き見。ホームルームや教職員研修にもご活用いただけます。
-
(潮香緒里氏)アナウンサーが教えるKEE'S子どもスピーチトレーニング
【早口言葉カード・発表シート付】ひっこみ思案、恥かしがり屋、口下手でも大丈夫!現役アナウンサーが教える、子どものためのスピーチ教室の授業の様子を公開。
-
授業改革を目的としたiPad導入!~全校導入実現までの軌跡と課題~
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは千葉明徳中学校・高等学校の梅澤 俊秀先生。プレゼンタイトルは『授業改革を目的としたiPad導入!~全校導入実現までの軌跡と課題~』です。
-
白おう大学・ジャーナリスト下村健一先生(小6・メディアリテラシー)
ジャーナリストが教えるメディアリテラシー教室。情報を受け取るときに心に留めておきたい「4つのキーワード」に沿って、メディアとの関わり方を、わかりやすく、そして楽しく学びます! あらゆる先生方が取り入れ実践できる授業です。
-
(出口汪氏)日本語を論理的に捉える<社会人編>
言葉の使い方を変えれば、人生が変わる!あの“現代文のカリスマ”出口汪先生が、「論理」の力について解説。私たち大人が「論理」を身に付けるための具体的な方法をお伝えします