「コミュニケーション」の検索結果
-
iMovieやiBooks Authorを使って世界とLink!しよう!
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは東京成徳大学中学校の和田 一将先生。プレゼンタイトルは『iMovieやiBooks Authorを使って世界とLink!しよう!』です。
-
下北沢成徳高等学校・古新舜氏(高2・特別講座)
現役の映画監督が教える特別講座「シネマ・アクティブ・ラーニング」。下北沢成徳高校の生徒たちが、映像制作を通じて「学ぶ楽しさ」やコミュニケーション力を養います。
-
東京都立両国高等学校附属中学校・布村奈緒子先生 授業ダイジェスト&インタビュー(高3・英語)
留学経験もないのに、どうしてこんなに話せるの?教師も生徒も英語だけ!チームで課題を分析し、解決策を考え提示する活動を通して、英語での課題解決力とコミュニケーション力を伸ばす都立両国高校のすごい英語授業
-
(出口汪氏)日本語を論理的に捉える<教育編>
あの“現代文のカリスマ”出口汪先生が、今注目の「論理力」を解説!これからの身に付けるべき論理的な言葉「論理語」について、そして「論理力」を磨く具体的プログラムについて情熱をこめて語ります。
-
生徒・保護者・同僚とつながるICT
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは東海大学菅生高等学校の河野 一昭先生。プレゼンタイトルは『生徒・保護者・同僚とつながるICT』です。
-
(本間正人氏)コーチング体験講座
教師の役割がシフトする中、生徒の自発性や可能性を引き出す「コーチング」は新しい教師像の柱の一つ。コーチングの概要と重要な要素「信頼」について、ブラインドウォークを通じて学びます!
-
(リヒテルズ直子氏)イエナプラン教育
子どもの幸福度が世界一高いオランダで広がるイエナプラン教育。対話・仕事・遊び・催し、の4つの活動を軸にした異年齢学級で、子ども達の学びが活性化。すぐに授業に活かせるポイントも解説!
-
ICT機器を導入したまではいいがその次は?
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは立命館守山中学校・高等学校の國領 正博先生。プレゼンタイトルは『ICT機器を導入したまではいいがその次は?』です。
-
'08年度 最優秀賞「両洋ホーム」高2・チーム・社会貢献チャレンジ
老人ホームでのボランティアを自ら企画して実施!
最初は施設の方に面倒がられるなど障壁がありましたが、結果として利用者から「ありがとうの会」を開いてもらえるまでになりました! -
学習者中心主義に基づく、教育の展開とICT活用
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは武蔵野大学教育学部の荒木 貴之先生(現・ドルトン東京学園 中等部・高等部 校長)。プレゼンタイトルは『学習者中心主義に基づく、教育の展開とICT活用』(前編)です。
-
'09年度 グランプリ「S.Y」高2・個人・自信貯金チャレンジ
いじめを受けたことをきっかけに、友達のいない高校生活を送っていた彼の挑戦は「友達を二人作る」こと。
「またいじめられたらどうしよう」自分自身の壁を乗り越え、彼が手にしたものとは? -
(寺裏誠司氏)アクティブ・ラーニング実践スキル研修
教職員の校内研修や生徒向けオリエンテーションでもそのまま使えます!
-
(上原千友氏)今これから必要なコミュニケーション=ロジカル・コミュニケーション(R)
優れたコミュニケーション力を誰もが身に就けられる『ロジカル・コミュニケーション』とは?
-
徳島大学・長宗雅美先生、川野卓二先生、新原将義先生授業ダイジェスト&インタビュー(医学部)
この動画から学べること
○学生、教員双方向の意見交換を促すファシリテート
○単なる技法にとどまらず、さまざまな方向から検討する必要性
○模擬患者という一般市民とともに学ぶ
大学:4年生、教科(その他)
単元:基本的診療技能実習「医療面接」
学校名:徳島大学
先生名:長宗雅美- 徳島大学・長宗雅美先生、川野卓二先生、新原将義先生授業ダイジェスト&インタビュー(医学部)
-
医学部4年生の授業を紹介!患者さんに信頼してもらいながら、的確に症状を聞き取っていくためのコミュニケーションを練習します。大学・専門学校の先生はぜひご覧ください。
- キャリア教育
- 大学
- 教師としての心構え
- 発問・対話力
- モチベート力
- 場づくり
- 発問・意見発表
- グループワーク
- リフレクション
- ゼミ
-
(岡根芳樹氏)SA式コミュニケーション・ 表現力講座・基礎編[後編]
春夏秋冬、四季のエネルギーを話に乗せることで、同じメッセージでも響き方が180度変わる!
-
(岡根芳樹氏)SA式コミュニケーション・ 表現力講座・基礎編[中編]
心が開くコミュニケーションとはどういうものなのか、生徒と先生の実際の会話を例に全5回の講座で徹底解説。
-
児童の「できる」を引き出すICTの活用
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは茨城県立勝田特別支援学校の藤田 武士先生。プレゼンタイトルは『児童の「できる」を引き出すICTの活用』です。
-
(岡根芳樹氏)SA式コミュニケーション・ 表現力講座・基礎編[前編]
なぜ、あなたの話は生徒の心に届かないのか? コミュニケーションの4つのレベルを図解でひも解きます