「専門」の検索結果
-
徳山大学・瀬尾賢一郎先生授業ダイジェスト&インタビュー
徳山大学・瀬尾賢一郎先生による「地域ゼミPROJECT」での活動です。
-
MIYAGI Styleで進める教科指導におけるICT活用
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは宮城県総合教育センターの山下 学先生。プレゼンタイトルは『MIYAGI Styleで進める教科指導におけるICT活用』です。
-
立正大学・渡来靖先生授業ダイジェスト&インタビュー
立正大学・地球環境科学部環境システム学科の取り組みをご紹介します。授業を効率よく進め、さらに学生の理解度を把握しながら展開する、ロイロノート活用の授業実践とは?
-
教育の未来を切り開く,子どもの関心を「見える化」
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは玉川大学学術研究所の山田 徹志先生。プレゼンタイトルは『教育の未来を切り開く,子どもの関心を「見える化」』です。
-
教職課程で学べること、学べないこと
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは玉川大学工学部の井口 ゆずかさん。プレゼンタイトルは『教職課程で学べること、学べないこと』です。
-
理工系学生に特化した英文読解教材の開発と反転授業の実践
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは国立仙台高等専門学校の武田 淳先生。プレゼンタイトルは『理工系学生に特化した英文読解教材の開発と反転授業の実践』です。
-
2020年までの教育ICT / 2020年からの教育ICT
iTeachers TV 年末スペシャル。今回は特別企画としまして、2019年4月に開催したiTeachersカンファレンスの中からトークセッションの様子をお届けします。テーマは「2020年までの教育ICT / 2020年からの教育ICT」です。
-
英語4技能をバランスよく身につける英語授業 ~同志社中学校の実践から~
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは同志社中学校の反田 任先生。プレゼンタイトルは『英語4技能をバランスよく身につける英語授業 ~同志社中学校の実践から~』です。
-
「専門職大学」って知ってます?情報経営イノベーション専門職大学(愛称:iU)を通して見える、進路選択の新たな可能性!【PR】
【PR】55年ぶりに生まれた新大学種「専門職大学」を、みなさんはもうご存知でしょうか?今回は、その1つとして開学する情報経営イノベーション専門職大学(愛称:iU)に伺い、その魅力についてお聞きしてきました!
-
明石工業高等専門学校・竹岡先生授業ダイジェスト&インタビュー
明石工業高等専門学校で行われている、ブレインストーミングを活用したグループワーク(協同)学習の様子です。生徒が積極的に授業に参加し、意見を出すにはどうしたらいいかを考えます。
-
非同期型eラーニング環境における調整学習
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは武蔵野大学教育学部の荒木 貴之先生(現・ドルトン東京学園 中等部・高等部 校長)。プレゼンタイトルは『非同期型eラーニング環境における調整学習』です。
-
学校法人滋慶学園東京医薬専門学校・伊藤雄一郎先生(心理学)
授業に集中できる環境づくりと、グループワークを盛り上げるための仕掛けが学べる!明るく楽しい「心理学」の授業に秘める、伊藤先生の想いと工夫に注目です!
-
STEAM×GLOBAL ~聖徳学園で学べる新しい価値観とは~
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは聖徳学園高等学校の石井 喜大さん。プレゼンタイトルは『STEAM×GLOBAL ~聖徳学園で学べる新しい価値観とは~』です。
-
【2019夏休みSP】音と映像とICT
iTeachers TV 2019 夏休みスペシャル。今回は特別企画としまして、これまでゲストに出演した先生たちを講師にお招きして「3ミニッツ祭り」をお届けします。
-
アウトプットがあるともっと楽しい
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは中萬学院の木暮 誠一先生。プレゼンタイトルは『アウトプットがあるともっと楽しい』です。
-
創造性を育む小学校のプログラミング授業
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは加藤学園暁秀初等学校の中原 悟先生。プレゼンタイトルは『創造性を育む小学校のプログラミング授業』です。
-
学習管理アプリで実現する生徒たちの学び
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーはスタディプラス株式会社の阿部 亮輔さん。プレゼンタイトルは『学習管理アプリで実現する私たちの学び』です。
-
学習管理アプリで実現する私たちの学び
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは近畿大学附属高等学校の田岡 将大さんと小田 彩さん。プレゼンタイトルは『学習管理アプリで実現する私たちの学び』です。