ウェブで授業見学 Find!アクティブ・ラーナー

当社は東証に上場しています(証券コード:9564)

「専門」の検索結果

  • みらいに、つたえる

    教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは森村学園初等部の榎本 昇先生。プレゼンタイトルは『みらいに、つたえる』です。

  • 共有iPadから1人1台iPadへの学校の変化

    教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは和歌山大学教育学部附属中学校の矢野 充博先生。プレゼンタイトルは『共有iPadから1人1台iPadへの学校の変化』です。

  • 仙台高等専門学校・鈴木知真先生授業ダイジェスト&インタビュー

    この動画から学べること

    ○日々の学習活動の動機づけ
    ○活動へのフィールドバックの方法
    ○教え合いの場づくり

    高専:2年生、教科(その他)
    単元:自分をつくるものづくり
    学校名:仙台高等専門学校
    先生名:鈴木知真

    仙台高等専門学校・鈴木知真先生授業ダイジェスト&インタビュー

    仙台高等専門学校における実践をご紹介いたします。

    • 高専
    • その他科目
    • グループワーク
    • 発表形式
  • N高等学校のICT教育とねらい

    教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校の上木原 孝伸先生。プレゼンタイトルは『N高等学校のICT教育とねらい』です。

  • ICT未導入校での学習環境構築

    教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは千葉県立市川工業高等学校の片岡 伸一 先生。プレゼンタイトルは『ICT未導入校での学習環境構築』です。

  • 県立広島大学・吉川ひろみ先生授業ダイジェスト&インタビュー(保健福祉学部)

    この動画から学べること

    ○すでに学んだ知識や技術のアウトプット
    ○将来の具体イメージ
    ○背景の異なる相手とのコミュニケーション

    大学:4年生、保健福祉学部
    単元:チーム医療福祉演習
    学校名:県立広島大学
    先生名:吉川ひろみ

    県立広島大学・吉川ひろみ先生授業ダイジェスト&インタビュー(保健福祉学部)

    それぞれの専門性を活かしながら、チームで提供すべきサービスを計画していくチーム医療福祉演習!学生同士が互いを認め、高め合うためのきっかけをつくる教員側のファシリテート&声掛けについて解説します!

    • 大学
    • キャリア教育
    • その他科目
    • グループワーク
    • 発表形式
  • つながりを広げるICT活用術

    iTeachers TV 2019 新春スペシャル。今回は新春特別企画としまして、これまでゲスト出演いただいた先生・学生を講師にお招きして「3ミニッツ祭り」をお届けします。テーマは「つながりを広げるICT活用術」です。

  • 大学入試&未来につなげる「課題探究」の実践と先生のあり方とは!並木中等AL授業公開レポート第3弾!

    【記事】並木中等AL公開授業、ラストのレポートは「課題探究」です!2020年からの入試改革に対応し、今後変わりゆく社会で生き抜くための力を身につける「テーマ設定」「探究方法」「評価の仕方」に大注目!

  • 学生目線で考えるICTの展望 ~学生から教員の卵へ~

    教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは玉川大学の湯川 真由子さん。プレゼンタイトルは『学生目線で考えるICTの展望 ~学生から教員の卵へ~』です。

  • Aiming high! 教育ICT活用による学校改革

    教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは日本大学高等学校・中学校の田中 忠司 先生。プレゼンタイトルは『Aiming high! 教育ICT活用による学校改革』です。

  • アプリを活用した授業力向上・情報共有

    教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは一般社団法人Teacher’s Lab.の館野 峻先生。プレゼンタイトルは『アプリを活用した授業力向上・情報共有』です。

  • 主体的なICT活用が児童を変えた

    教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは同志社国際学院初等部の荒谷 達彦 先生。プレゼンタイトルは『主体的なICT活用が児童を変えた』です。

  • Math ∞ iPad

    教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは三田国際学園中学校・高等学校の芥 隆司先生。プレゼンタイトルは『Math ∞ iPad』です。

  • 人生100年時代の学び-Unlearn-

    未来に対しどんなスタンスで、何を学び、それをどう身につけていくべきか。ビジネスパーソン、起業家、大学教授がそれぞれの専門、過去の体験、研究を通して、人生100年時代の学び方提案&先生の将来像を語ります!

  • 東京成徳でのiPadを活用した学び

    教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは東京成徳大学中学校の大橋 紡さんと藤藁 彩乃さん。プレゼンタイトルは『東京成徳でのiPadを活用した学び』です。

  • ICT・ものづくりから生まれる新しい学び

    教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは広尾学園高等学校の牧田 怜久さん。プレゼンタイトルは『ICT・ものづくりから生まれる新しい学び』です。

  • 仙台高等専門学校・関戸大先生授業ダイジェスト&インタビュー(理科)

    この動画から学べること

    ○導入でのクイズとボーティングカード
    ○トピック説明後のグループワーク
    ○ジグソー法の活用

    高専:4年生、理科
    単元:化学
    学校名:仙台高等専門学校
    先生名:関戸大

    仙台高等専門学校・関戸大先生授業ダイジェスト&インタビュー(理科)

    「わかりやすい!」は当たり前!?今回は、指導力だけでなく、生徒の学びを深める「学びやすい」環境づくりに注目!授業デザインから運営方法、準備の過程まですぐに活用していただけるヒントが満載です!

    • 高専
    • 理科
    • グループワーク
    • クイズ形式
  • 目からウロコのICT活用術

    iTeachers TV 2018 夏休みスペシャル。今回は特別企画としまして、これまでゲストに出演した先生たちを講師にお招きして「3ミニッツ祭り」をお届けします。テーマは「目からウロコのICT活用術」です。