概要
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは玉川大学工学部の井口 ゆずかさん。プレゼンタイトルは『教職課程で学べること、学べないこと』です。
<教育ICT実践プレゼンテーション>
<教育ICT実践プレゼンテーション>
■ ゲストスピーカー
井口 ゆずか さん (いのぐち ゆずか)
玉川大学工学部 3年生
井口 ゆずか さん (いのぐち ゆずか)
玉川大学工学部 3年生
玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科3年生。数学の高校教員を志望。学校で必要とされている教育、児童・生徒に必要な教育とは何かを学びながら、科目を通じて教える学びについて勉強している。趣味はドライブ。
■ プレゼン概要
『教職課程で学べること、学べないこと』(前編)
『教職課程で学べること、学べないこと』(前編)
大学の教職課程では、教員採用試験に合格するためのカリキュラムが組まれています。受講する学生の中には、教員採用試験を見据え、自分が何を学ぶのかを調べていない学生が少なくありません。新学習指導要領に新たに追加されたICTを活用した学習活動を例に、「教職課程では学べないこと」を紹介。学習指導案作成の授業ではICTを想定した授業を考えにくいこと、また学生自身にインターネットの基礎知識がないことなど、その課題点をお話しします。
『教職課程で学べること、学べないこと』(後編)
ICTに関する知識を身に着ける方法を、自身の経験に基づいて紹介。別の授業を受講する、学内に教育ICTに触れられる機会がないか探す、学外のイベントに行く、インターネットで探す、といった4点から説明します。教室内には様々な価値観を持つ児童・生徒が混在しており、不登校の児童・生徒を生むきっかけになっています。後半では、ボランティアやアルバイトを通じて、様々な価値観を持つ児童・生徒と関わることの重要性についてお話しします。
<教育ICTなんでも3ミニッツ>
『無料から使える!? Adobe Creative Cloud』
講師:横濱 友一 先生(聖徳学園中学・高等学校)
講師:横濱 友一 先生(聖徳学園中学・高等学校)
Adobe Education Leader 2019。Microsoft Innovative Educator Expert 2019 – 2020。2015年4月より聖徳学園中学・高等学校にてシステム設計・開発・保守を担当。現在、ビッグデータを活用した個別学習の研究に夢中。
『授業で使える!ツール活用講座』
講師:小酒井 正和 先生(玉川大学)
玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
<動画提供>
教育 ICT を通じて「新しい学び」を提案する教育者チーム“iTeachers”(アイ・ティーチャーズ)
iTeachers TVは毎週水曜日の夜に配信。ぜひ「チャンネル登録」の上、お楽しみください!!
さらに表示する