「専門」の検索結果
-
板書をやめたら授業が変わった!~セミ反転授業の可能性を探る~
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは近畿大学附属高等学校の小谷 隆行先生。プレゼンタイトルは『板書をやめたら授業が変わった!~セミ反転授業の可能性を探る~』です。
-
21世紀型スキルを伸ばす教育について考えてみよう
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは東京成徳大学中学校の和田 一将先生。プレゼンタイトルは『21世紀型スキルを伸ばす教育について考えてみよう』です。
-
北海道高校英語プレゼンテーションコンテスト
【エッセイ】北海道札幌市の北星学園大学にて、「第6回全道高等学校英語プレゼンテーションコンテスト」が開催されました。昨年に続き、今年も審査員としてお声がけいただき参加してきました。
-
ろう学校でのICTを活用した実践について
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは石川県立ろう学校の嶋 哲昭先生。プレゼンタイトルは『ろう学校でのICTを活用した実践について』です。
-
大学教育再生加速プログラム<総集編>
文部科学省が推し進める大学教育再生加速プログラム!アクティブ・ラーニングにおいて、先進的な取り組みをする全国9校の大学、高専の実践をダイジェストでご覧いただけます。
-
掛川城プロジェクションマッピング ~高校生×地域貢献×ICT~
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは静岡県立掛川西高等学校の吉川 牧人先生。プレゼンタイトルは『掛川城プロジェクションマッピング ~高校生×地域貢献×ICT~』です。
-
明石工業高等専門学校・梶村好宏先生授業ダイジェスト&インタビュー
この動画から学べること
○どのようなPBL型授業がコンピテンシーを向上させるのか?
○学年学科横断型のPBL授業の全体の流れ
高専:2~4年生、その他
単元:Co+work 自律・協働・創造
学校名:明石工業高等専門学校
先生名:梶村好宏- 明石工業高等専門学校・梶村好宏先生授業ダイジェスト&インタビュー
-
「自律」「協働」「創造」という3つの力を育む明石工業高等専門学校のPBL!3学年(2~4年生)・全学科から無作為に選ばれた8~9人チームで、1年間のプロジェクトを遂行します。
- 高専
- キャリア教育
- グループワーク
- 発表形式
- 高専2年
- 高専3年
- 高専4年
-
福岡工業大学・宮本知加子先生、松尾敬二先生授業ダイジェスト&インタビュー(知能機械工学科)
この動画から学べること
○全学的なAL推進のための体制づくり
○効果的な先輩学生の活用方法
大学:その他、その他
単元:CSクラスサポーターの取り組み
学校名:福岡工業大学
先生名:宮本知加子- 福岡工業大学・宮本知加子先生、松尾敬二先生授業ダイジェスト&インタビュー(知能機械工学科)
-
80%の講義が、アクティブ・ラーニング!引っ込み思案な学生も安心して授業に参加できる「クラスサポート制度」で、学生たちが大きく成長しています。
- 専門分野
- コミュニケーション
- 大学
-
仙台高等専門学校・矢島邦昭先生、末永貴俊先生授業ダイジェスト&インタビュー(高専4年・技術)
この動画から学べること
○普通授業の枠にとらわれない自由な発想
○発想の具現化
○グループのファシリテート
高専:その他、技術・家庭
単元:創造製作
学校名:仙台高等専門学校
先生名:矢島邦昭、末永貴俊- 仙台高等専門学校・矢島邦昭先生、末永貴俊先生授業ダイジェスト&インタビュー(高専4年・技術)
-
「何を作るか」ではなく、「誰のために」から考える。技術ありきではなく、目的から考える「ものづくり」の本質を高専の学生たちが見つける特別授業です。
- 高専4年
- その他科目
- 高専
- 外部プログラム
- グループワーク
-
21世紀の教育変革
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーはLife is Tech!代表の水野 雄介さん。プレゼンタイトルは『21世紀の教育変革』です。
-
1人1台のノートパソコンで学校はこう変わる!~前原小学校5年生の1日~
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは小金井市立前原小学校の石井 康友先生。プレゼンタイトルは『1人1台のノートパソコンで学校はこう変わる!~前原小学校5年生の1日~』です。
-
ICT活用とアクティブラーニングの授業実践~我武者羅!? ~ガクセイ先生物語~
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは神田外語大学の高橋 澄成さん。プレゼンタイトルは『ICT活用とアクティブラーニングの授業実践~我武者羅!? ~ガクセイ先生物語~』です。
-
数学でのICT教育の実践
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは千葉県立千葉工業高等学校の西村 華奈先生。プレゼンタイトルは『数学でのICT教育の実践』です。
-
小学校でのGarageBandを使った実践
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは古河市立上大野小学校の野澤 惠先生。プレゼンタイトルは『小学校でのGarageBandを使った実践』です。
-
立正大学・小松陽介先生インタビュー(地球環境科学部)
この動画から学べること
○タブレットを使った双方向授業
○学生の意見や発言を促す工夫
○学生間の意見交換
大学:その他、社会
単元:地形学/自然科学
学校名:立正大学
先生名:小松陽介- 立正大学・小松陽介先生インタビュー(地球環境科学部)
-
学生のやる気をタブレットを使って引き出す方法大公開!ICTは導入して終わり!でないからこそ、その活用に悩んでいる先生方は必見です!「なぜICTでやる気を引き出せるか」その理由と次の一手、お伝えします。
- 専門分野
-
(森田泰司氏)誰でもできる古河市のプログラミング教育とは
ICT機器は使いません!全ての教科で実施できる、お金も専門知識も一切いらない、誰でも出来るプログラミング教育とは?教育最優先の町、茨城県古河市の取組みを紹介します。
-
学校法人滋慶学園東京医薬専門学校・渡邉香里先生(歯科衛生士科)
学生の「知りたい」「良くしたい」「できるようになりたい」というWantを刺激することで、主体性と発信力が発揮され、追試該当者が0人になった!
-
いじめの早期発見と、弁護士が説くいじめ問題への対処法とは
【記事】いじめの早期発見と初動対応について、政府の取り組みや草の根で広がるICTツール、そして実際にいじめ問題を多く扱う弁護士がどのような対応を学校側に望んでいるかをご紹介していきます。