ウェブで授業見学 Find!アクティブ・ラーナー

当社は東証に上場しています(東証:9564)

北海道高校英語プレゼンテーションコンテスト

 北海道札幌市の北星学園大学にて第6回全道高等学校英語プレゼンテーションコンテストが開催されました昨年に続き今年も審査員としてお声がけいただき参加してきました

 主催は北海道高等学校文化連盟国際交流専門部で審査委員長はおとなの基礎英語で有名な立教大学経営学部教授の松本茂先生です

 テーマは北海道がより多くの外貨を獲得する商品を開発または紹介するための提案(A proposal for developing or promoting a commercial product which brings more foreign money to Hokkaido) で各チーム工夫を凝らして地元の産業産品を活かした案を考えてきておりプレゼンを見ているだけで北海道各地の産業産品に愛着が湧いてきます

 今年は北海道全域から27校39チーム272名の生徒が参加3つのリーグに分かれて各リーグ13チームで予選ラウンドを行い各リーグから上位2チーム計6チームが決勝進出勝敗を争いました

 1チーム3~9名制限時間7分発表方法は自由でプレゼンソフトの他実演演劇歌等もありとなっており8つの審査項目に従い審査員が採点その得点で勝敗が決まる仕組みです私はこの発表方法が自由というのが素晴らしいと思っています時間配分が難しいのですが実際に演劇実演を行うチームがあり見ていて楽しいですまた審査項目の一つに提示内容 (Plan)提案に新規性創造性があるか (Creativity)という要素もありユニークなプランを考えることを促しているのも好感が持てます

 今回優勝したのは北海道札幌国際情報高等学校のチームSIT Team TでしたタイトルはNEW MATE, Soymiteオーストラリアのソウルフードベジマイトを参考に北海道の名産の一つである大豆から豆腐を作る際の副産物であるおからを利用した健康食品を開発する案ですベジマイトとは何かに始まり北海道にいかに多くのオーストラリア人が訪問しているか北海道で年間どのぐらいのおからが出来処理費用にどの程度かかっているかおからを利用したソイマイトを生産するのにどの程度の費用が必要でいくらで販売するのかといったデータ的なことはもちろんソイマイトを塗ったパンを食べてみるというアピールも怠りません8人のチームワークも素晴らしく優勝に相応しい発表でした



 他にも素晴らしいプレゼンが多々ありましたこの大会への取り組みはクラブ活動としてやっている学校もあれば授業の一環としてやっている学校もあるようで参加動機も意欲もそれぞれだと思いますがテーマに即したプランを考え課題設定全体の構成ストーリーを考え論理的思考リサーチし場合によっては企業や生産者とやりとりしたりデモ製品を作ったりしチームメンバーで役割分担して発表することが必要でまさにPBLと言えます地元のことを知る良い教育機会ともなっており北海道以外でも開催されると面白いと思うのですがどなたかご興味ないでしょうか



 最後に余談ですがせっかく北海道に来たので北海道らしいものを食べて帰ろうと夕食で注文したのがラーメンサラダザンギ塩辛じゃがバター厚岸の牡蠣等々厚岸は地名であっけしと読み牡蠣で有名だそうですザンギは唐揚げとどう違うのかという疑問はさておきどれもおいしかったのですが個人的に最もインパクトが大きかったのはラーメンサラダでしたなんやそのB級グルメと思ったのですが札幌グランドホテルという老舗ホテルが開発したメニューらしく北海道ではどこにでもある定番メニューだそうです

 また海外でも国内でもコンビニを物色するのが好きなのですがホテル周辺にはローソンが多数ありそのうちの一つで北海道限定販売のパンを購入ささやかに北海道らしさを味わいました実は北海道ではセイコーマート通称セコマというコンビニが最強らしく次回はぜひ行ってみたいと思っています

参考
第6回 全道高等学校英語プレゼンテーションコンテスト 結果https://kokusaikouryu.jp.net/info/the_sixth_english_presentation_contest_result/

小林 秀行
株式会社Findアクティブラーナー アドバイザー
Dare to Learn アジア代表
一般社団法人Learn for Life 代表理事

さらに表示する

このコンテンツを見た人におすすめの動画

学校導入版Find!アクティブラーナー

関連タグ

ランキング

新着