タグ「グループワーク」の検索結果
-
ALと受験を接続する3観点 〜ICTを活用した観点別評価実践例〜
この動画から学べること
○観点別評価を意識した授業展開 1時間の授業の中に3要素を盛り込む
○ICT活用(デジタルノート)を利用した学習
○受験という意識とアクティブ・ラーニングの関係性
高校:2年生、国語
単元:総合演習Ⅱ理系
学校名:浦和実業学園中学校・高等学校
先生名:田口純平- ALと受験を接続する3観点 〜ICTを活用した観点別評価実践例〜
-
デジタルノートを活用し効率的に日々観点別評価に取り組む、浦和実業学園高等学校・田口純平先生の観点別評価実践例をご紹介します!
- 高校
- 観点別評価
- 国語
- アクティブ・ラーニング
- グループワーク
- タブレット
-
(山ノ内凜太郎氏、米元洋次氏)ファシリテーションを導入して生徒が参加しやすい授業をつくる
なんとなくやっている感からの脱却!ファシリテーションの基礎から実践を、合同会社Active Learnersの山ノ内氏・米元氏が解説!ファシリテーターと司会の違いや、授業での指導例・ポイントを学びます!
-
生徒の勇気をくじかない観点別評価
この動画から学べること
○観点を盛り込んだ授業を組み立てる方法
○ネイティブ教員との連携の仕方
○個々の生徒の学習目線に合わせたグループ活動のファシリテート
中学校:3年生
単元:英語・外国語
学校名:新渡戸文化中学校
先生名:村上奈麻子- 生徒の勇気をくじかない観点別評価
-
新渡戸文化中学校・村上奈麻子先生による観点別評価の実践例をご紹介します!3観点の「思考・判断・表現」を見取るためのアウトプットテストや、その背景にある育てたい生徒像など授業とインタビュー双方でお伝えします。
- 中学校
- 英語
- タブレット
- グループワーク
- 観点別評価
-
進路と社会をつなぐSDGs授業
九州産業大学付属九州高等学校・尾関泰生先生による授業実践(テーマ:進路と社会のつながりを探そう!)をご紹介します。SDGsを座学ではなく、当事者意識を持ち向き合わせる工夫や将来とのつながりを意識させる活動に注目です!
-
ICTを活用した4技能向上授業
この動画から学べること
○発言の促し方
○グループワーク役割分担
○授業時間分割
高校:2年生、英語・外国語
単元:4技能向上授業!
学校名:つくば秀英高等学校
先生名:瀬端一秀- ICTを活用した4技能向上授業
-
つくば秀英高等学校・瀬端一秀先生による、「高2・英語」の授業実践です。
- 高校
- 英語
- タブレット
- グループワーク
- クイズ形式
-
教科横断型授業:英語×物理 ~“speed”と“velocity”の理解への「加速」~
この動画から学べること
○CLIL(クリル)の取り組み方
○教科横断型授業への取り組み方
○教員同士のやり取りの仕方
○学びに向かう主体性
高校:1年生、英語・外国語
単元:speedとvelocityの意味の違いとaccelerationのニュアンスを物理から学ぼう
学校名:西武学園文理高等学校
先生名:土屋進一・片山哲- 教科横断型授業:英語×物理 ~“speed”と“velocity”の理解への「加速」~
-
英語の授業に物理の先生をゲスト招待!英語を使い、「速さ」「速度」「加速度」の違いを物理の視点から学びます!授業の流れやポイントにも触れていますので、教科横断の参考にぜひご覧ください!
- 高校
- 英語
- 理科
- グループワーク
- クイズ形式
-
生徒を把握し、一段上のグループ授業を 立命館宇治中学校・高等学校 酒井淳平先生(高3・数学)
立命館宇治高等学校・酒井淳平先生(高3・数学)の授業動画を再公開!公式を覚えさせるのではなく、生きる力を育むためのに「チーム」で学ぶ授業実践をお伝えします。
-
綿密な資料作成が重要!グループワークで資料を読み解くAL授業 市川中学校・高等学校 太田竜一先生(世界史)
市川学園市川高等学校・太田竜一先生による、「高1・世界史A」の授業実践です。
-
生徒同士の対話を重視!ICTによる情報共有を活かした授業実践!市川中学校・高等学校 大島輝先生(国語)
市川学園市川高等学校・大島輝先生による、「高1・国語」の授業実践です。
-
ゲームキャラクターでアクティブ・ラーニング?!本来の生物学的な「進化」を学ぶ授業 市川中学校・高等学校 島田亮輔先生(理科)
市川学園市川中学校・島田亮輔先生による、「中3・理科」の授業実践です。
-
東京都立豊島高等学校・澤木考耶先生授業ダイジェスト&インタビュー
この動画から学べること
○資料の読み取りやその表現の学び方
○生徒に説明する上での喩えの利用
高校:1年生、社会
単元:資料の読み取り
学校名:東京都立豊島高等学校
先生名:澤木考耶- 東京都立豊島高等学校・澤木考耶先生授業ダイジェスト&インタビュー
-
東京都立豊島高等学校・澤木考耶先生による、「高1・地理」の授業実践です。
- 高校
- 社会(地歴公民)
- グループワーク
-
前・東京都立豊島高等学校・永井充先生授業ダイジェスト&インタビュー(高2・国語)
この動画から学べること
○音読を行うべきタイミング、声の出し方
○生徒が解答の予測を付け、その根拠を探し求める方法
○生徒が主体的・意欲的に学習活動に取り組む方法
高校:2年生、国語
単元:源氏物語 桐壺
学校名:東京都立豊島高等学校
先生名:永井 充- 前・東京都立豊島高等学校・永井充先生授業ダイジェスト&インタビュー(高2・国語)
-
前・東京都立豊島高等学校・永井充先生による、「高2・国語」の授業実践です。
- 高校
- 高2
- 国語
- グループワーク
- 発表形式
-
生徒たち自身で考える 体験型理科実験 片山学園中学校・高等学校 三箇 裕介(中1・理科)
片山学園中学校・三箇裕介先生による、「中1・理科」の授業実践です。
-
思考を可視化し対話を重視した探究学習の導入~ブロックを用いて~
静岡聖光学院中学校・高等学校 副教頭 田代正樹先生による、「総合(ビジネスプランコンテスト)」の授業実践です。
-
先生が喋らないのが理想!? 生徒解説型授業 片山学園高等学校 斎藤奈織子先生(数学)
片山学園高等学校・斎藤奈織子先生の「高2・文系数学」の授業実践です。
-
元塾講師が辿り着いた 究極の授業法 片山学園中学校・高等学校 森内梨絵先生(国語)
片山学園高等学校・森内梨絵先生による、「高1・国語総合(現代文)」の授業実践です。
-
物語の理解を深めるプレゼン式授業 片山学園中学校・高等学校 下田杏美先生(国語)
片山学園高等学校・下田杏美先生による、「中2・国語」の授業実践です。
-
明石工業高等専門学校・竹岡先生授業ダイジェスト&インタビュー
明石工業高等専門学校で行われている、ブレインストーミングを活用したグループワーク(協同)学習の様子です。生徒が積極的に授業に参加し、意見を出すにはどうしたらいいかを考えます。