「コミュニケーション」の検索結果
-
第 1 回大学入学者に係る大学入学共通テストについて
令和3年1月 16 日、17 日に「大学入学者に係る大学入学共通テスト」を受験された藤牧朗先生より、受験レポートをご寄稿いただきました!
-
(木下晴弘氏)わかりやすいオンライン授業~脚本編~
木下晴弘氏オンラインセミナー公開!子どもたちのやる気を引き出すために、木下氏が磨いてきたモチベーションを高める授業とは!?そのキーワードとなる“感動”の演出方法<パラダイムシフト>について、具体例を用いて詳しく解説いただきます!
-
鶴見 健了 さん(株式会社Z会)前編:iTeachersTV 〜教育ICTの実践者たち〜
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは株式会社Z会の鶴見 健了さん。プレゼンタイトルは『ロボットプログラミングの可能性を改めて考えてみる』です。
-
【iPad編】今すぐ実践!通常の授業スタイルを活かしたオンラインでの学び
オンライン授業・iPad編!今回は、手描きアプリによる講義&Google Meetを活用したコミュニケーションで、より効果的な授業を行う様子をお届けします!
-
Zoomとロイロノートを用いたオンライン授業実践例
オンライン授業実践例を遂に公開!出席確認や授業内で用いるツール、生徒とのコミュニケーションやトラブル対応まで。オンラインだからこそのポイントを、静岡聖光学院中学校・高等学校 副教頭 田代正樹先生の授業よりご紹介していきます!
-
【セミナーQ&A編】『(寺裏誠司氏・中島博司氏)オンライン授業<基礎研修編>』で頂いた質問へのご回答
第3回オンライセミナー『(寺裏誠司氏・中島博司氏)オンライン授業<基礎研修編>』に寄せられた質問を、講師の寺裏氏に回答していただきました!当日の内容に加え、より理解深まるQ&Aもぜひご覧ください!
-
金子 暁 先生(広尾学園中学校・高等学校):iTeachersTV 〜教育ICTの実践者たち〜
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは広尾学園中学校・高等学校の金子 暁先生。プレゼンタイトルは『「学校は未来」の実現へ向けて』です。
-
1人1台でできること
iTeachers TV 新年度スペシャル。今回は新年度特別企画としまして、これまでゲスト出演いただいた先生・を講師にお招きして「3ミニッツ祭り」をお届けします。テーマは「1人1台でできること」です。
-
【教員の留意ポイントと授業設計編】「今スグできる」教育機関専用オンライン授業導入・実践マニュアル
オンライン授業マニュアル第2弾!「オンライン授業のポイントって?」「授業ってどう組み立てればいい?」。今回は、実際に授業を行う際の留意点やコミュニケーションのコツ、授業設計についてお伝えしていきます!
-
校務支援システムのデータ入力ではキーボードを使わないことにした
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーはNHK学園高等学校の保坂 英之先生。プレゼンタイトルは『校務支援システムのデータ入力ではキーボードを使わないことにした』です。
-
アプリとICT
iTeachers TV 新春スペシャル。今回は新春特別企画としまして、これまでゲスト出演いただいた先生・学生を講師にお招きして「3ミニッツ祭り」をお届けします。テーマは「2020年からはじめるICT活用」です。
-
英語4技能をバランスよく身につける英語授業 ~同志社中学校の実践から~
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは同志社中学校の反田 任先生。プレゼンタイトルは『英語4技能をバランスよく身につける英語授業 ~同志社中学校の実践から~』です。
-
「専門職大学」って知ってます?情報経営イノベーション専門職大学(愛称:iU)を通して見える、進路選択の新たな可能性!【PR】
【PR】55年ぶりに生まれた新大学種「専門職大学」を、みなさんはもうご存知でしょうか?今回は、その1つとして開学する情報経営イノベーション専門職大学(愛称:iU)に伺い、その魅力についてお聞きしてきました!
-
授業改革 ~教科書の枠を越える数学授業・教科の枠を越える探究授業~
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは東京成徳大学中学・高等学校の廣重 求先生。プレゼンタイトルは『授業改革 ~教科書の枠を越える数学授業・教科の枠を越える探究授業~』です。
-
大学入学者選抜におけるICT活用:DHU「サマー・トライアウトAO入試」での実践
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーはデジタルハリウッド大学の小勝 健一さん。プレゼンタイトルは『大学入学者選抜におけるICT活用:DHU「サマー・トライアウトAO入試」での実践』です。
-
ICT活用でもっと楽しくもっと楽に!創造的なアウトプットを前提とした英語の授業
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは香里ヌヴェール学院の江藤 由布先生。プレゼンタイトルは『ICT活用でもっと楽しくもっと楽に!創造的なアウトプットを前提とした英語の授業』です。
-
学校法人滋慶学園東京医薬専門学校・伊藤雄一郎先生(心理学)
授業に集中できる環境づくりと、グループワークを盛り上げるための仕掛けが学べる!明るく楽しい「心理学」の授業に秘める、伊藤先生の想いと工夫に注目です!
-
(棚谷克彦氏)進学校ではない学校のアクティブ・ラーニング実践報告in埼玉
一瞬で生徒が笑顔になる!?生徒の学習意欲が驚くほど高まる、結城第一高等学校・棚谷先生のAL型授業を徹底解説!進学クラスよりいい成績を取ってしまう“就職クラス”で一体何が…!?その秘密を余すところなくお伝えします!