タグ「高校」の検索結果
-
生徒を把握し、一段上のグループ授業を 立命館宇治中学校・高等学校 酒井淳平先生(高3・数学)
立命館宇治高等学校・酒井淳平先生(高3・数学)の授業動画を再公開!公式を覚えさせるのではなく、生きる力を育むためのに「チーム」で学ぶ授業実践をお伝えします。
-
綿密な資料作成が重要!グループワークで資料を読み解くAL授業 市川中学校・高等学校 太田竜一先生(世界史)
市川学園市川高等学校・太田竜一先生による、「高1・世界史A」の授業実践です。
-
生徒同士の対話を重視!ICTによる情報共有を活かした授業実践!市川中学校・高等学校 大島輝先生(国語)
市川学園市川高等学校・大島輝先生による、「高1・国語」の授業実践です。
-
東京都立豊島高等学校・澤木考耶先生授業ダイジェスト&インタビュー
東京都立豊島高等学校・澤木考耶先生による、「高1・地理」の授業実践です。
-
【iPad編】今すぐ実践!通常の授業スタイルを活かしたオンラインでの学び
オンライン授業・iPad編!今回は、手描きアプリによる講義&Google Meetを活用したコミュニケーションで、より効果的な授業を行う様子をお届けします!
-
Zoomとロイロノートを用いたオンライン授業実践例
オンライン授業実践例を遂に公開!出席確認や授業内で用いるツール、生徒とのコミュニケーションやトラブル対応まで。オンラインだからこそのポイントを、静岡聖光学院中学校・高等学校 副教頭 田代正樹先生の授業よりご紹介していきます!
-
東京都立豊島高等学校・齋藤隆徳先生授業ダイジェスト&インタビュー(高2・数学)
東京都立豊島高等学校・齋藤隆徳先生による、「高2・数学」の授業実践です。
-
東京都立豊島高等学校・永井充先生授業ダイジェスト&インタビュー
東京都立豊島高等学校・永井充先生による、「高2・国語」の授業実践です。
-
東京都立豊島高等学校・岩﨑克弥先生授業ダイジェスト&インタビュー
東京都立豊島高等学校・岩﨑克弥先生による、「高1・保健体育」の授業実践です。
-
先生が喋らないのが理想!? 生徒解説型授業 片山学園高等学校 斎藤奈織子先生(数学)
片山学園高等学校・斎藤奈織子先生の「高2・文系数学」の授業実践です。
-
元塾講師が辿り着いた 究極の授業法 片山学園中学校・高等学校 森内梨絵先生(国語)
片山学園高等学校・森内梨絵先生による、「高1・国語総合(現代文)」の授業実践です。
-
東京都立第一商業高等学校・澤田龍一先生インタビュー
この動画から学べること
○3分法の整理の導入の仕方
○簿記での『学び合い』の実践例
高校:1年生、その他(商業)
単元:3分法の整理
学校名:東京都立第一商業高等学校
先生名:澤田龍一- 東京都立第一商業高等学校・澤田龍一先生インタビュー
-
資格取得のための「簿記」から、楽しんで好きになる「簿記」へ。
- 高校
- その他科目
- 『学び合い』
-
東京都立第一商業高等学校・大林誠先生、重松友弥先生インタビュー
この動画から学べること
○探究活動の組み立て方
○思考ツール(フレームワーク)を活用した学習
○発表活動や既習事項を振り返る方法
高校:2年生、その他
単元:ビジネスプランの発表
学校名:東京都立第一商業高等学校
先生名:重松友弥- 東京都立第一商業高等学校・大林誠先生、重松友弥先生インタビュー
-
東京都が、商業高校を対象に独自に進める新科目「ビジネスアイデア」!その旗振り役となった大林校長のもと、試行錯誤で創り上げる重松先生の授業を初公開!
- 高校
- その他科目
- グループワーク
- 発表形式
-
教科横断型授業:英語×生物 ~つながることのUMAMI~
英語を学ぶでなく、英語“で”学ぶ【英語?生物】の教科横断型授業!「英語で新たな知識を得られた!」「他の知識とのつながり・関連性に気づけた!」そんな興味関心を引き出す授業を、指導案とともに学べます!
-
地域活性化プロジェクト~高校生の企業連携キャリア教育~
プロジェクションマッピングでキャリア教育!? 生徒のやりたい!を実現させた地域と学校の連携事例をご紹介!外部とのつながり方から企画実行に至るまで、具体的な流れ+ポイントも一緒に学んでいただけます!
静岡県立掛川西高等学校 吉川牧人先生 -
5年かかって辿り着いた『学び合い』
学級作りと成績向上を両立させる『学び合い』!実践からわずか3ヶ月で、生徒たちを変え始めたその裏には、取り組みへの迷い・葛藤がありました。同じ悩みを持つすべての先生へ、現状を打開するヒントをお届けします!
-
「グローブ」映画教育のススメ~映画作りを通じて人間を作る
映画教育は人間教育!?ドキュメンタリー映画の制作を通し、撮影技術や編集方法の習得ではなく、多くの困難を乗り越え養われる人間的な成長にフォーカスします!成長を促す生徒との向き合い方、指導法は必見です!
-
茨城県立並木中等教育学校・中島博司先生、津田美也子先生、石川瑶子先生授業ダイジェスト&インタビュー
この動画から学べること
○TO学習の実施方法
○ビブリオバトルの実施方法
○振り返り(R80)の方法
中学校:2年生、国語
単元:ビブリオバトル(TO学習)
学校名:茨城県立並木中等教育学校
先生名:石川瑶子、津田美也子- 茨城県立並木中等教育学校・中島博司先生、津田美也子先生、石川瑶子先生授業ダイジェスト&インタビュー
-
ただの縦割り学習ではない、中島校長先生考案の「TO学習」!自分の学んだことが、人のため、世の中のためになることの体験を通じて、生徒のより深い学びを加速させます!
- 中学校
- 高校
- 国語
- 発表形式
- 中2
- 高1