タグ「高校」の検索結果
-
「グローブ」映画教育のススメ~映画作りを通じて人間を作る ぐんま国際アカデミー中等部・高等部 小田浩之先生
映画教育は人間教育!?ドキュメンタリー映画の制作を通し、撮影技術や編集方法の習得ではなく、多くの困難を乗り越え養われる人間的な成長にフォーカスします!成長を促す生徒との向き合い方、指導法は必見です!
-
学年を越えて学び合うTO学習 茨城県立並木中等教育学校 津田美也子先生、石川瑶子先生授業(ビブリオバトル)
この動画から学べること
○TO学習の実施方法
○ビブリオバトルの実施方法
○振り返り(R80)の方法
中学校:2年生、国語
単元:ビブリオバトル(TO学習)
学校名:茨城県立並木中等教育学校
先生名:石川瑶子、津田美也子- 学年を越えて学び合うTO学習 茨城県立並木中等教育学校 津田美也子先生、石川瑶子先生授業(ビブリオバトル)
-
ただの縦割り学習ではない、中島校長先生考案の「TO学習」!自分の学んだことが、人のため、世の中のためになることの体験を通じて、生徒のより深い学びを加速させます!
- 中学校
- 高校
- 国語
- 発表形式
- 中2
- 高1
-
東京都立科学技術高等学校・森田直之先生授業ダイジェスト&インタビュー(高1・科学技術探究)
この動画から学べること
○探究活動における参考文献の学び方
○探究活動におけるワークショップの活性化の方法
○ワークショップの展開方法
高校:1年、その他
単元:論文ワークショップ
学校名:東京都立科学技術高等学校
先生名:森田直之- 東京都立科学技術高等学校・森田直之先生授業ダイジェスト&インタビュー(高1・科学技術探究)
-
“エレベーターピッチ”でプレゼンテーション力を伸ばす!
どの教科でも使える、グループワークで全員が積極的に参加するようになるシンプルな方法は必見です。
- 高1
- プレゼンテーション
- コミュニケーション
- 高校
- 国語
- 理科
- その他科目
- グループワーク
- 発表形式
-
東京都立科学技術高等学校・今井清光先生授業ダイジェスト&インタビュー(高1・国語)
“THE理系”の高校生たちが、競い合うように国語の授業に取り組みます。
苦手意識のある教科を楽しく学ぶヒントが得られます!
-
大成高等学校 ・鳥羽健太郎先生(高3・キャリア教育)
「夢や目標を実現するために」大切なポイント。自分自身の「未来マップ」を作成することの大切さを伝える授業です。世界的ベストセラー「7つの習慣?」の中から、その方法を学びます。
-
最初、私たち、嫌でした ~入学二年目のアクティブ・ラーニング~
地獄のアクティブ・ラーニング!? ALを始めて2年が経った生徒たちが、初めて本音を語ります。
-
ゆとり世代が教える『学び合い』
ゆとり世代×さとり世代の『学び合い』に団塊ジュニアの映画監督が迫る!
「できなかった」ではなく「できた」に注目できる『5段階ゴール設定』で、クラスの最低点が10点上昇した国語授業
-
学びのダイナミクスとその快感 静岡県立駿河総合高等学校(高3 政治経済)
納期までにミッション達成せよ!社会で生き残っていく力を身に付ける、高校3年生のための政治経済。教員歴20年のこだわりを手放してたどり着いた、学びのダイナミクスと快感が渦巻く授業とは。
-
下北沢成徳高等学校・古新舜氏(高2・特別講座)
現役の映画監督が教える特別講座「シネマ・アクティブ・ラーニング」。下北沢成徳高校の生徒たちが、映像制作を通じて「学ぶ楽しさ」やコミュニケーション力を養います。
-
東京都立両国高等学校附属中学校・布村奈緒子先生 授業ダイジェスト&インタビュー(高3・英語)
留学経験もないのに、どうしてこんなに話せるの?教師も生徒も英語だけ!チームで課題を分析し、解決策を考え提示する活動を通して、英語での課題解決力とコミュニケーション力を伸ばす都立両国高校のすごい英語授業
-
やる気を出す教室2016冬 やる気って何だろう?
あの“渋渋”河口先生の「やる気を出す国語教室」を公開!中1~高2生が「やる気の3つのヒミツ」を学びます
-
アクティブ・ラーニング春夏秋冬 冬篇 三浦学苑高等学校 佐々木綱衛先生(高1 国)
【ついに完結!ALドキュメンタリー】アクティブ・ラーニングに初めて出会った生徒たちの1年間の成長の軌跡
-
Topic-based Moderated Discussion 岡山学芸館高等学校 ジェームズ・ニコル先生(高3 英語)
生徒は英語を話したがっている。それに気付いたネイティブ英語教員が実践する「自分の意見を言う」授業を公開します。授業前の準備から机の配置、生徒の動かし方など、使えるノウハウ満載です。
-
生徒と一緒に新しい授業をつくる 掛川西高等学校 榊原誠一郎先生(高2 物理)
学びたい!分かりたい!という気持ちを深める物理のグループ授業。一方的な講義では居眠りをしていた生徒にも変化が。板書を減らし手作りプリントを活用する手法は他教科にも応用できます!
-
生徒と楽しむ世界史 背伸びしない授業 静岡県立掛川西高等学校 吉川牧人先生(高2 世界史)
立体的な授業の土台は、ICTとアクティブ・ラーニング!大事なことを付箋に書き出し、論理的に説明することで相手に伝える力も伸ばします。楽しみながら、多面的に知識をリンクさせる授業。
-
アクティブ・ラーナーを育む部活動
監督は芸能マネージャー!? 男子はインターハイ8年連続出場、女子は12年連続出場(掲載当時)の強豪テニス部の強さの秘密、練習とミーティングを公開します。部活動顧問の先生は必見です!
-
アクティブ・ラーニング春夏秋冬 秋篇 三浦学苑高等学校 佐々木綱衛先生(高1 現代文)
日本初!ALドキュメンタリー 秋篇 高1生がアクティブ・ラーナーに育っていく姿を、1年間定点観測しています
-
より学びが定着する演習授業 郷地倫秀先生(高2 数学)<内部進学上位クラス編> 現 大阪星光学院中学校・高等学校/撮影校 関西大倉高等学校
【その1】幸せな人生を歩むための数学!「生徒が主役」という郷地先生の、演習授業の流れをクラスの属性ごとに紹介します。先生自身も生徒の成長にドキドキするようなAL授業!