新着順
-
JTB×スポニチ「世紀の祭典を彩るのは、私たちだ!」
「世紀の祭典を彩るのは、私たちだ!」は、オリンピックの報道経験豊富なスポーツカメラマン、記者、アナウンサーが、スポーツの感動を伝える仕事の魅力を中高生に届ける、スポーツニッポン新聞社とJTBとの共同開発プログラムです。
-
Learn for Life 2018(第1回東京国際教育祭)
【エッセイ】東京の広尾学園にて「Learn for Life 2018(第1回東京国際教育祭)」を開催しました。ご協力、ご参加くださったみなさま誠に有難うございました。
-
人生100年時代の学び-Unlearn-
未来に対しどんなスタンスで、何を学び、それをどう身につけていくべきか。ビジネスパーソン、起業家、大学教授がそれぞれの専門、過去の体験、研究を通して、人生100年時代の学び方提案&先生の将来像を語ります!
-
未来をつくる教育とは~国際バカロレアの提起を受けて~
“地方の公立”の大学で、こんな世界初の試みが!?OECDや世界の実践を踏まえ実現した、北欧3ヶ国との独自留学プログラム!日本と北欧の違いを活かしながら、あるべき教育を一にして向かう取り組みに注目です!
-
東京成徳でのiPadを活用した学び
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは東京成徳大学中学校の大橋 紡さんと藤藁 彩乃さん。プレゼンタイトルは『東京成徳でのiPadを活用した学び』です。
-
世界の新しい取り組み New initiatives in the world
AI(人工知能)、ロボットが社会を変える!今注目のテーマを欧州各国の教育実践者が語ります!国際機関局長、起業家、企業人事、大学職員。“四者四様”で捉える未来と、その未来で求められる人材像、教育とは!?
-
学級や学校における生活づくりへの参画 八王子市教育委員会学校教育部指導課 佐生秀之指導主事
学校生活において重要な集団活動。日常から行事・イベントまで、学級、学年単位での活動を、より実のある学びにする4つのポイントを公開!人間関係、集団の中での役割を理解させ養う方法をご紹介します!
-
ICT・ものづくりから生まれる新しい学び
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは広尾学園高等学校の牧田 怜久さん。プレゼンタイトルは『ICT・ものづくりから生まれる新しい学び』です。
-
これからの学びのあり方/Learning of Future
元文部科学副大臣・鈴木寛氏も登壇!「リーダーシップ」「グローバル」「アクティブラーナー」をキーワードに、国内外の有識者たちが未来の教育・これからの学びについて語ります!
-
英語×アクティブラーニング
アクティビティ、グループワークにお困りの先生方必見!生徒が楽しみ、授業が盛り上がり、それでいて学びにもしっかり結びつく「アクティビティ×テクニック」を大公開!しかも、授業準備は15分!?
-
仙台高等専門学校・関戸大先生授業ダイジェスト&インタビュー(理科)
この動画から学べること
○導入でのクイズとボーティングカード
○トピック説明後のグループワーク
○ジグソー法の活用
高専:4年生、理科
単元:化学
学校名:仙台高等専門学校
先生名:関戸大- 仙台高等専門学校・関戸大先生授業ダイジェスト&インタビュー(理科)
-
「わかりやすい!」は当たり前!?今回は、指導力だけでなく、生徒の学びを深める「学びやすい」環境づくりに注目!授業デザインから運営方法、準備の過程まですぐに活用していただけるヒントが満載です!
- 高専
- 理科
- グループワーク
- クイズ形式
-
ICT×アクティブラーニング 静岡県立掛川西高等学校 吉川牧人先生
動画をみせるorパワポしか使ったことない…。ICT活用でお悩みの先生へ。今回は、次の一手にオススメな、授業支援ツールを用いた協働学習をご紹介します!ツールの特徴、授業への組み込み方を学べます!
-
東京学芸大学附属国際中等教育学校・馬田大輔先生 授業ダイジェスト&インタビュー(中2・技術)
この動画から学べること
○グループワークのファシリテート
○消極的な生徒の発言の促し方
○対話的な学びの作り方
○最適化を生み出す仕掛けづくり
○問題解決型学習の仕組みづくり
中学校:2年生、技術・家庭
単元:エネルギー変換の技術「アジアの都市のための自動車モデルを提案しよう」
学校名:東京学芸大学附属国際中等教育学校
先生名:馬田大輔- 東京学芸大学附属国際中等教育学校・馬田大輔先生 授業ダイジェスト&インタビュー(中2・技術)
-
生徒たちが“のめりこむ”授業は、題材に込められた「ジレンマ」に秘密あり!生徒をモチベートする声かけ、理解を深めるルーブリックの活用法含め、東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践を公開します!
- 中学校
- グループワーク
- その他科目
- 中2
-
目からウロコのICT活用術
iTeachers TV 2018 夏休みスペシャル。今回は特別企画としまして、これまでゲストに出演した先生たちを講師にお招きして「3ミニッツ祭り」をお届けします。テーマは「目からウロコのICT活用術」です。
-
アクティブで深い学びのデザイン Week1 アクティブで深い学びとは
大規模公開オンライン講座「gacco(ガッコ)」にて大好評を得た「アクティブで深い学びのデザイン」。第1週は、アクティブ・ラーニングの総論として、定義や効果を学習指導要領踏まえ学んでいきます!
-
アクティブで深い学びのデザイン Week2 アクティブ・ラーニングに求められる教材
「アクティブで深い学びのデザイン」講座。第2週は「アクティブ・ラーニングに求められる教材」より、深い学びを実現するための教材、そしてその開発について、5つの視点から考察していきます!
-
アクティブで深い学びのデザイン Week3 アクティブ・ラーニングとICT活用の接点
「アクティブで深い学びのデザイン」講座。第3週は「アクティブ・ラーニングとICT活用の接点」より、アクティブ・ラーニングでICTを活用する際のポイントや、高校・大学での事例をご紹介していきます!
-
アクティブで深い学びのデザイン Week4 アクティブ・ラーニングのためのカリキュラム・マネジメント
「アクティブで深い学びのデザイン」講座。第4週は「アクティブ・ラーニングのためのカリキュラム・マネジメント」より、その必要性や基礎的な考え方など、新学習指導要領を踏まえて理解を深めます!