人気順
-
アクティブティーチャーの挑戦 第三十四回(月刊高校教育1月号掲載)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『ミドルリーダーの役割について』
湘南学院高等学校
行方昭二先生 -
アクティブティーチャーの挑戦 第二十二回(月刊高校教育1月号掲載)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『運動部活動の指導について』
茨城県立土浦第三高等学校
竹内達郎先生 -
アクティブティーチャーの挑戦 第十四回(月刊高校教育5月号掲載)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『学校広報活動の取組』
修文学院高等学校(愛知県一宮市)
小栗孝司先生 -
(岩崎由純氏)やる気を引き出す魔法の言葉
「勉強しないと、試験に落ちるぞ!」こんな言葉を使ってしまっている先生、チャンスです!生徒のやる気を引き出すなら、この"真逆”の言葉と表現がポイント!言いたい気持ちをグッとこらえ、次に試してほしいのは…
-
アクティブティーチャーの挑戦 第十三回(月刊高校教育4月号掲載)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『観点別学習状況の評価の取組』
熊本県立八代清流高等学校
豊田拓也先生 -
AL型授業 セットアップの仕方
全国から年間100人もの教育関係者が視察に訪れる大注目の授業!5年前に大きくスタイルを変えた授業とは?
-
福島哲也先生(現・追手門学院大手前中高等学校)/撮影校:東大阪市立花園中学校
教えることをやめたら、生徒が変わった。生徒が先生となり、必死で教え続ける授業とは!?
-
福島県伊達市立保原小学校・山際政宗先生(小6・国語)
一人ひとりの意欲を引き出すコツは「課題設定」と「言葉がけ」! 主体性を重視した授業は、子どもと向き合う時間が足りないと感じている先生にもおすすめです。自信を引き出す国語の授業。
-
静岡県立韮山高等学校・鈴木映司先生 授業ダイジェスト&インタビュー(高2・地理)
ゲームで地理に好奇心を!対話的で深い学びを10年以上追求した鈴木先生の授業。社会と自分たちのつながりを知ることで、自然に深い学びや積極的なディスカッションにつなげていきます。
-
木更津工業高等専門学校・鈴木道治先生(高専1年・数学)
「高専」におけるアクティブ・ラーニングの実践。授業がわからない学生の本音と先生の「覚悟」の秘密。
-
(安河内哲也氏)今日からできる!英語で教える英語の授業
あのカリスマ英語講師・安河内先生が登場!英語で英語の授業を進めるために、最初の一歩を踏み出すための方法を解説します。
-
フェイクニュースってなに?児童・生徒をうそ情報から守る5つの対処法
【記事】昨今、ニュース等で話題になっているフェイクニュース。頻繁にインターネットを利用する中、児童・生徒をうそ情報から守るために行える、具体的な5つの対処法をご紹介していきます。
-
(稲葉人司氏)保護者との関わり方とは
保護者との信頼関係を、いつ、どのような方法で構築していくべきか。そんな問いにお答えするポイントを「生徒カルテ」と「面談スキル」の2点を中心にご紹介していきます。
-
若手教員・初任者向け研修用映像(福島哲也先生/追手門学院大手前中高等学校)
若い先生・新任の先生も、これを観ておけば安心! 授業動画再生回数No.1の福島先生が、保護者対応や生徒指導の基本や行事の心構えなど、日々の仕事にすぐに役立つ選りすぐりの5テーマをレクチャーします!
-
アクティブで深い学びのデザイン Week5 教師自身のアクティブ・ラーニング
「アクティブで深い学びのデザイン」講座。第5週は「教師自身のアクティブ・ラーニング」より、アクティブ・ラーニングを進めていく上での教員の学びを、研修にフォーカスを当て考えていきます!
-
アクティブティーチャーの挑戦 第一回(月刊高校教育4月号掲載)
学事出版『月刊高校教育』にてFindアクティブラーナーの連載がスタート!
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『教科横断型授業』
西武学園文理高等学校
土屋 進一 -
アクティブティーチャーの挑戦 第八回(月刊高校教育11月号掲載)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『授業改善(電子回路、世界地理)』
鳥取県立鳥取工業高等学校
淺見桂先生 -
Find!オンライン講座(中島博司氏)管理職養成 第7回「私の校長時代-5(並木中等教育学校4年目)」
中島博司氏オンライン講座最終回!前半、過去6回分の目玉トピックを振り返りつつ、後半では中島氏が37年間の教員人生で心がけてきた3つの事柄をお伝えします。教員、そして管理職を務める上で必見の最終講義をぜひご覧ください!