ウェブで授業見学 Find!アクティブ・ラーナー

当社は東証に上場しています(東証:9564)

アクティブティーチャーの挑戦 第三十四回(月刊高校教育1月号掲載)

学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載がスタート!
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。

アクティブティーチャーの挑戦 第三十四回(月刊高校教育1月号)

湘南学院高等学校
行方昭二先生

「ミドルリーダーの役割について」

≪湘南学院高等学校について≫

本校は、1932年に軍港裁縫女学院(女子校)として設立し、本年度で創立91年になります。長い間、女子校でしたが、2000年に男女共学となり、校名を湘南女子高等学校から湘南学院高等学校へ変更しました。2013年には、横須賀市日の出町から、横須賀市佐原に校舎を移転しました。

本校には、サイエンス(特進理数)・アドバンス(特進)・アビリティ(進学)・リベラルアーツ(総合)の4コースがあり、多様な進路と学習進度に対応しています。校訓は「進まざる者は退く」であり、進路に応じた各種補習授業を実施するとともに、進路用のオリジナルノートを活用して、入学時より計画的・段階的に進路指導を展開しています。

生徒数は、約1300名、大学短大への進学が約60%で、その7割強が年内入試に出願しています。生徒たちは、明るく落ち着いた雰囲気で学校生活を楽しんでいます。

≪私の教員人生について≫

私は、高校時代にアメリカに留学した時、得意科目の英語がまったく使えない現実を知りました。その後、英語科の教員を目指して、大学の文学部で学びました。アルバイトは、もっぱら塾講師でした。私は、教科教育と人間教育(認知と非認知)の両方を育てられるのが学校の魅力だと考えています。

教員となった私は、外からの刺激をもらうため、多くの外部セミナーに参加しました。教科や進路だけでなく、様々な分野のセミナーに参加してきました。中でも、ヒューマンリンクの「中堅教員研修」、ラーンズの「合格力養成研究会」、ベネッセ教育総合研究所「生徒の気づきと学びを最大化するプロジェクト」には、強く影響を受けました。外部セミナーに参加した時には、終了後もすぐには帰らず、講師の先生とコミュニケーションを取るようにしています。

やがて、私自身が講師になるようになりました。登壇歴としては、ヒューマンリンク「管理職・学年主任のための私学経営セミナー」、静岡県私学教育振興会「リーダー教員研修」、ラーンズ「これからのライティング指導を考える勉強会」、ベネッセ教育総合研究所「生徒の気づきと学びを最大化するプロジェクト」、ベネッセ「コロナ禍でのご指導を考える会」「学校推薦総合型選抜セミナー」などがあります。

本から学ぶことも多くあります。高校の改革物語(西大和学園、日比谷高校など)や、カリスマ経営者の本も読みました。最近では、立命館アジア太平洋大学(APU)学長の出口治明氏の本をあれこれ読み、影響を受けています。教員の世界は意外と狭いので、外部セミナーや本によって学び続けることが、とても大切だと思います。

≪ミドルリーダーの定義・資質・仕事術について≫

ミドルリーダーとは、○○主任や○○部長だけでなく、校内の中核的な存在の教員を指します。広義では、新人と管理職以外は、誰もがミドルリーダーとも言えます。私は、ミドルリーダーは、ボスではなく、一緒に取り組むリーダーであり、「プレイングマネージャー」だと考えています。授業や部活動にも取り組み生徒と関わりながら、学校を新しい方向へ導くことができる存在です。

ミドルリーダーの資質について、3つの必要なスキルがあります。それは、
①テクニカルスキル:教科や生徒指導力(基本的な教師としてのスキル)
②ヒューマンスキル:多面的な人との関わりとリーダーシップ(組織のまとめや連携)
③コンセプチュアルスキル:新しい概念や方向性(組織の活性化)です。

ミドルリーダーなりの仕事術についてですが、まず、対話の時間を惜しまない、足を使うということが大切です。なぜなら、失敗の原因の多くはコミュニケーション不足だからです。次に、戦略的調整(いわゆる根回し)も必要です。さらに、完璧を目指さないということも重要です。正解よりも最適解と共感を目指すことです。一つ具体的なシーンをお伝えします。私は、缶コーヒーとお菓子を手にして、「ちょっと話そうよ」と言って、同僚と話すことがあります。ドラマのようなシーンですが、本当にやっています。やはり、ミドルリーダーにとって最も大切なのは、コミュニケーション力ですね。

≪校内でのミドルリーダーの役割とは何か≫

校内でのミドルリーダーの役割として、主に下の3つが上げられます。
①学校・教育を背負って動く役割
→自分だけでなく、組織周りのことが見えるようになるのが、若手を脱してミドルリーダーになるとき
②立場を柔軟に変え、戦略的調整を行う役割
→若手教員と管理職、各部署や外部団体等、様々な立場の中間に入ってそれをつなげるのがミドルリーダーの役割。自分の求められる立場を意識して上手く立ち回ることが重要。
③多くの世代から頼られる存在
→多くの経験から、もしもの時にどんな世代からも頼られ、また若い世代にチャンスを与える役割。

ミドルリーダーは、思うように行かず悩むこともあります。それを打破するには、やはりコミュニケーション(対話)です。コロナ前は若手と飲みに行ったり、スポーツ観戦に行ったりしました。振り返ると、コミュニケーション不足を改善すれば、失敗しなかったと思えることが多々あります。

また、意見の合わない人も、結果を出すと「私も同じことを考えていた」と言われることもあります。さらに、悩みの内容によりますが、校内だけでなく、他校の先生や、塾や業者の方に相談することもあります。特に私学は、井の中の蛙になりやすいので、注意が必要です。

≪他の世代に対するミドルリーダーの役割とは何か≫

ミドルリーダーとして、初任者・若手教員、ベテランの先生に対してどのように対応するかと言うことに関しては、トーマス・ストローのH理論が参考になります。ストローは、リーダーシップを独裁型・父権型・対話型・民主型・放任型の5つに分類しました。そして、場面に応じて、その5つのリーダーシップを使い分けるというのです。

たとえば、対話型リーダーシップは、「君はどう思う?」というスタイルです。部員(メンバー)が皆成熟しており、プランが1つに絞れない時に有効です。またリスクのある建設的プランを選択するときにも使えます。民主型リーダーシップは、「~したらどうだろう?」というスタイルです。部員(メンバー)が皆成熟しており、プランが1つに絞れない時に有効です。またリスクのある建設的プランを選択するときにも使えます。

ぜひ、皆さんも、トーマス・ストローのH理論について調べてみてください。参考になると思います。アメリカの大学院で教育学を学んでいる知人から、最近のトレンドは「デザイン」と「リーダーシップ」だと聞きました。これをしっかり学んでいる人が最先端なのだそうです。ここで言う「デザイン」とは、「カリキュラムデザイン」「グランドデザイン」です。

最後に、管理職に対するミドルリーダーの役割ですが、これは、大変重要です。同じ方向を見ている、正当公正に評価されていると実感できないと、ミドルリーダーはその力を発揮できないと思います。そのためには「信頼関係」の構築が一番です。そして、時には、悩みを共有することも大切です。

≪文部科学大臣賞の受賞について≫

昨年度、文部科学大臣賞をいただきました。これは、特定の1つが目に留まったのではなく、あれこれイノベーティブに動いている元気で影響力のある先生ということが受賞理由だと思います。

受賞したことで、講演や取材のオファーも多くなりました。私の講演テーマは、リーダーシップ(学年主任での取組が中心)、年内入試支援、これからの学校などです。オンラインセミナーが普及したので、セミナー参加者が全国規模になりました。特に、ベネッセで年内入試支援のセミナーに登壇したことにより、それに関する問い合わせが多くなっています。

今後の目標としては、時代に合った新しい価値観や世の中のニーズをタイムリーにキャッチした学校の特徴づくりと、次の世代へのバトンタッチですね。

≪全国のミドルリーダーへのメッセージ≫

学校は、学力(進学実績)向上だけが目的ではないし、また生徒個々が違うので成果を検証することが難しいのが現状です。ソフト面の改革は、現場主導の方がトップダウン型よりも教員が主体的になれます。このような背景からミドルリーダーのグループは、校内を牽引していく存在になります。

生徒に対する熱意を持っていない先生はいないと思います。ミドルリーダーは、そのベクトルをうまくまとめ、牽引する重要な役割を担っています。私の取り組みの大半は、本校の先輩や他校のイノベーティブな先生のいいとこ取りです。校内でも校外でも、フットワークよく表情も豊かに対話を進めていきましょう。加えて、若手に憧れられる存在になりましょう。仕事ができても、睡眠不足・家庭不和・不健康では憧れませんよ!

さらに表示する

このコンテンツを見た人におすすめの動画

学校導入版Find!アクティブラーナー

関連タグ

ランキング

新着