プレミアムプラン登録
プレミアムプラン・単品購入について
ログイン
さんID:
よく検索されているキーワード
無料コンテンツ
ゲームで地理に好奇心を!対話的で深い学びを10年以上追求した鈴木先生の授業。社会と自分たちのつながりを知ることで、自然に深い学びや積極的なディスカッションにつなげていきます。
「高専」におけるアクティブ・ラーニングの実践。授業がわからない学生の本音と先生の「覚悟」の秘密。
初めてALに取り組む先生必見!テスト前の1時間を使って簡単に取り組めるAL型授業もご紹介!
教えることをやめたら、生徒が変わった。生徒が先生となり、必死で教え続ける授業とは!?
こんなに楽しい古文、見たことない!生徒の息づかいまで丸わかりの映像をお楽しみください。
全国から年間100人もの教育関係者が視察に訪れる大注目の授業!5年前に大きくスタイルを変えた授業とは?
学びたい!分かりたい!という気持ちを深める物理のグループ授業。一方的な講義では居眠りをしていた生徒にも変化が。板書を減らし手作りプリントを活用する手法は他教科にも応用できます!
静岡聖光学院中学校・高等学校 副教頭 田代正樹先生による、「総合(ビジネスプランコンテスト)」の授業実践です。
Google Workspaceの「Jamboard」「スプレッドシート」「ドキュメント」の3ツールの活用方法を、西武学園文理高等学校・土屋進一先生の実践を通してご紹介します!
授業内容、生徒に書かせるフォーム、ルーブリック(評価基準)の作り方まで余すところなく大公開!
一斉授業ともグループ学習とも全く異なり、先生は教科内容を一切教えない、3学年を先生一人で教える算数授業。上越教育大学教職大学院の西川純先生の下で学ぶ橋本和幸先生の出張授業にお伺いしました。
立命館宇治高等学校・酒井淳平先生(高3・数学)の授業動画を再公開!公式を覚えさせるのではなく、生きる力を育むためのに「チーム」で学ぶ授業実践をお伝えします。
【その1】教えたがりだった教師が、なぜアクティブ・ラーニングに目覚めたのか。解を与えない日本史授業のあり方とは?
一人ひとりの意欲を引き出すコツは「課題設定」と「言葉がけ」! 主体性を重視した授業は、子どもと向き合う時間が足りないと感じている先生にもおすすめです。自信を引き出す国語の授業。
【その2】 地域活性化に挑戦!「何もないのが魅力」そんな山県市をどうPRする?現地視察から企画発表まで密着しました
タブレットを活用することで、授業中の添削の時間を大幅削減。生徒の学習効果まで高めるICT活用事例は全教科で応用可能。ICTを使いたい先生はぜひご覧ください。
この動画から学べること ○タブレットを使った双方向授業 ○学生の意見や発言を促す工夫 ○学生間の意見交換 大学:その他、社会 単元:地形学/自然科学 学校名:立正大学 先生名:小松陽介
この動画から学べること ○3分法の整理の導入の仕方 ○簿記での『学び合い』の実践例 高校:1年生、その他(商業) 単元:3分法の整理 学校名:東京都立第一商業高等学校 先生名:澤田龍一
明石工業高等専門学校で行われている、ブレインストーミングを活用したグループワーク(協同)学習の様子です。生徒が積極的に授業に参加し、意見を出すにはどうしたらいいかを考えます。
九州産業大学付属九州高等学校・尾関泰生先生による授業実践(テーマ:進路と社会のつながりを探そう!)をご紹介します。SDGsを座学ではなく、当事者意識を持ち向き合わせる工夫や将来とのつながりを意識させる活動に注目です!
ソーシャルサービスを利用してログイン
次回から自動的にログインする
プレミアムプラン
全てのプレミアム動画と動画音声テキストをご覧いただける月額¥980のプランです。
視聴登録
購入した動画のみ、動画の再生と動画音声テキストでご覧いただけます。購入した動画は、マイページの購入履歴にてご確認いただけます。