新着順
-
(髙橋一也氏)アクティブラーナーになろう!
教育のノーベル賞!グローバルティーチャー賞を日本人ではじめて受賞した髙橋一也先生が、世界から評価された教育手法や根底にあるアクティブラーナーを育んでいくために大事なことを語ります
-
統計学2:推測統計の方法
日本統計学会が行っている『統計検定2級』にも対応しており、受験対策にも役立ちます。
-
はじめて情報システムを学ぶ学生・生徒のために
コンピューターに関する知識をはじめ、情報システムを基本から学ぶ!
-
高校生のためのデータサイエンス入門
ビッグデータから有用な価値を引き出すことのできるデータサイエンティストを目指す!
-
『高校生対象夏休み特別開講』ビジネスプランをつくってみよう
経営学の基礎知識を学び「ありがとう」という言葉も一緒にもらえるようなビジネスをつくりあげよう!
-
イキイキ働く社会人に会いに行こう ジョブtaviプログラム
中学3年生の企業訪問!日本の企業の99.7%は中小企業。多くの生徒が働くことになる中小企業やベンチャー企業でイキイキと働く社会人のところへ訪問し、インタビューレポートを作成することで、自分の将来設計につなげます。
-
わたしとだれかをつなげる学び
一人の学びになりがちな「作文」に『学び合い』を入れることで、「相手を喜ばせたい」「助けになりたい」という思いが生まれ、学びが加速していきます。
-
はじめての学びはアクティブ・ラーニングから
小学1年生の『学び合い』ここまでできた!一人ひとりが今何をすべきか考え、一生懸命に取り組みます。周囲から『学び合い』への理解が得られない先生も、ぜひ見てください。
-
生徒・保護者・同僚とつながるICT
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは東海大学菅生高等学校の河野 一昭先生。プレゼンタイトルは『生徒・保護者・同僚とつながるICT』です。
-
(リヒテルズ直子氏)シチズンシップ教育
多様な価値観を受け入れ共同する社会を目指す「シチズンシップ教育(市民性教育)」。欧米諸国の多くで実践されている「ピースフルスクールプログラム」やいじめ対策プログラム「KIVA」をご紹介
-
(安河内哲也氏)どう変わる?大学入試英語
戦後最大とも言える英語教育の大改革の目玉となる4技能試験の導入について、安河内先生が解説!
-
(本間正人氏)コーチング体験講座
教師の役割がシフトする中、生徒の自発性や可能性を引き出す「コーチング」は新しい教師像の柱の一つ。コーチングの概要と重要な要素「信頼」について、ブラインドウォークを通じて学びます!
-
(リヒテルズ直子氏)イエナプラン教育
子どもの幸福度が世界一高いオランダで広がるイエナプラン教育。対話・仕事・遊び・催し、の4つの活動を軸にした異年齢学級で、子ども達の学びが活性化。すぐに授業に活かせるポイントも解説!
-
iPadのある学校 2017
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは近畿大学附属高等学校の乾 武司先生。プレゼンタイトルは『iPadのある学校 2017』です。
-
アクティブラーナーを育むたてわり班活動(前編)清水弘美先生(小・特活)現・八王子市立浅川小学校/前・八王子市立弐分方小学校
【前編】学級崩壊、いじめ、保護者からのクレーム……山積する問題の根源「子どもたちの自尊感情の低さ」を『たてわり班活動』で劇的に改善した小学校を取材しました。校長先生、管理職の先生、教師を志す方はぜひご覧ください。
-
アクティブラーナーを育むたてわり班活動(後編)清水弘美先生 (小・特活)現・八王子市立浅川小学校/前・八王子市立弐分方小学校
【後編】学級崩壊、いじめ、保護者からのクレーム……山積する問題の根源「子どもたちの自尊感情の低さ」を『たてわり班活動』で劇的に改善した小学校を取材しました。校長先生、管理職の先生、教師を志す方はぜひご覧ください。
-
沖縄から全国へ ~研究・実践・発信~
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは沖縄県金武町立金武中学校の宮城 渉先生。プレゼンタイトルは『沖縄から全国へ ~研究・実践・発信~』です。
-
「あーね」と「ありがとう」 -関わり合いから始まる授業-
【授業プリント付き】『学び合い』を始めようとしている先生は必見!全ての教科で応用できる、『学び合い』授業開きのためのプリント4枚付き。なぜ学ぶのか?どんな大人になりたいのか?『学び合う』意義を3ステップで考えていきます。