概要
(本コンテンツは前編となります。後編と合わせてご覧ください)
「6年生のみなさん、今まで、本当にありがとう!」
3月のある日。
八王子市立弐分方小学校の体育館で行われた6年生を送る会で、私たちは想像をはるかに超える光景を目にしました。
下級生が6年生へ感謝を伝えていたのですが、その時、6年生だけでなく、1年生から5年生までの児童もみんな、大粒の涙を流していたのです。そして、先生たちも……。
なぜ、この学校はこんなにも結束力が強いのでしょうか?
その秘密は、「たてわり班活動」。
たてわり班活動は、日本全国ほとんどの小学校で行われていますが、その多くが年に数回という限られた活動。そして、目に見える成果は得られていないのが実情、という学校も少なくないようです。
しかし、当校の場合は、確実にその成果が出ています。
というのも、今でこそ、子どもたちは互いを尊重し協力し合って学校生活を送っていますが、清水校長が着任した当時は、学級崩壊をしているクラスが複数あり、学力も低く、先生方も疲弊していたそうなのです。
一番の問題は、子どもたちの自尊感情の低さでした。「自分には良いところがある」という質問に、「とてもそう思う」と答えた児童が16%しかいなかったそうです。これは、東京都の平均の半分にも満たない数値。
この問題を何とかしなければと、たてわり班活動を始めた結果、翌年には、何とこの数字が42%にまで向上したのです。
さらに、学力も、運動能力も向上してきています。子どもたちの自尊感情の高まりが、学級の安定、学校の安定へとつながっているのです。
「『たてわり班活動』は、学級では学べないことが学べる」
「異年齢交流を通じて、多様性を認められるようになる」
「上級生はリーダーシップを、下級生はフォロワーシップを身に付けることができる」
たてわり班活動の効果として言われてきたことですが、弐分方小学校では、これら全てが非常に高いレベルで実現されています。
弐分方小学校の「たてわり班活動」では、ただ班を組ませるだけではなく、たてわり会議、たてわり班掲示板、6年生だけのリーダー会議など、「たてわり班活動」を有機的に機能させ、子どもたちを「役に立つ喜びを知る子」に育てていくための様々な取り組みがなされています。
学級運営、教員育成、学力向上など、様々な課題に効果を発揮した弐分方小学校の取組みについて、清水校長にお話をお伺いしましたのでをぜひご覧ください。
本動画はダイジェスト動画です。
動画音声テキストはございません。...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
さらに表示する