概要
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは広尾学園高等学校の牧田 怜久さん。プレゼンタイトルは『ICT・ものづくりから生まれる新しい学び』です。
<教育ICT実践プレゼンテーション>
■ ゲストスピーカー
髙橋 美帆 さん (たかはし みほ)
広尾学園高等学校 1年
広尾学園高等学校1年生。2015年に広尾学園に入学。本科コース在籍。ICT委員会に4年間所属し、有志活動として学内Fab施設である「ICTルーム」の運営やそこでの校外的な活動に携わっている。
■ プレゼン概要
『ICT・ものづくりから生まれる新しい学び』(前編)
「作りながら学ぶということ ~学校にFab施設は必要か?~」というテーマで、広尾学園ICTルームの活動紹介と、活動を通して目指しているゴール、今後の展望についてお話しします。また、学内Fab施設ならではの課題や私自身が活動を通して学んだことに触れながら、「作りながら学ぶ」とはどういうことなのか、学内にFab施設があることの利点はどこにあるのかについてご説明します。
■ ゲストスピーカー
牧田 怜久 さん (まきた ときひさ)
広尾学園高等学校 2年 広尾学園高等学校2年生。
2014年に広尾学園に入学。本科コース在籍。学級委員会所属。有志活動として学内Fab施設である「ICTルーム」の生徒責任者や校外的な活動に5年間携わっている。
■ プレゼン概要 『ICT・ものづくりから生まれる新しい学び』(後編)
現在の学校内のICT教育やデジタルファブリケーションは、教員が主導となり、学校内での学びを効率化し、生徒間でのデジタル機器を使用した学びのレベルアップを手助けするものであると感じます。 しかし、私たちは「デジタル機器をただ使えるようになる」ことよりも、「それを使って自分たちの頭で何をするかを考えられるようになること」に重点を置いていくべきだと考えます。またその活動を学校内だけに留めず、外部へ展開して活発化させることは、思考の多様化や生徒自身の自主性の推進に繋がるのではないでしょうか。
<教育ICTなんでも3ミニッツ>
『授業で使える!ツール活用講座』
講師:小酒井 正和 先生(玉川大学)
玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。
専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
『iTextSpeakerを使って英語のプレゼンテーションをしよう!』
講師:和田 一将 先生(東京成徳大学中学校)
明治大学で異文化コミュニケーション学を専攻。卒業後、横浜の私立高校で3年間勤めたのち、2012年から東京成徳大学中学校・高校に英語科専任教諭として着任。現在は国際交流部課長、ICT教育推進委員としてニュージーランド学期留学のサポートやiPadの授業活用の研究に務めている。Apple Distinguished Educator Class of 2017
<動画提供>
教育 ICT を通じて「新しい学び」を提案する教育者チーム“iTeachers”(アイ・ティーチャーズ)
iTeachers TVは毎週水曜日の夜に配信。ぜひ「チャンネル登録」の上、お楽しみください!!
http://www.iteachers.jp/
本動画の音声テキストはございません。
...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
さらに表示する