「中学校」の検索結果
-
目黒区立第十中学校・ジャーナリスト下村健一先生(中1・キャリア教育)
「未来同窓会」で、生徒の夢が交差する!20年後の同窓会にクラス全員でタイムスリップし、近況報告をします。夢が叶った未来の教室で、生徒たちが見た世界とは? あらゆる先生方が取り入れ実践できる授業です。
-
(髙橋知典弁護士)Find!アクティブラーナー講義 保護者への対応
一つ間違えると火に油を注ぐように大きな問題に発展してしまうこともある「保護者対応」。押さえておくべき7つのポイントを、髙橋弁護士と一緒に見ていきます。
-
ICT活用とアクティブラーニングの授業実践~我武者羅!? ~ガクセイ先生物語~
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは神田外語大学の高橋 澄成さん。プレゼンタイトルは『ICT活用とアクティブラーニングの授業実践~我武者羅!? ~ガクセイ先生物語~』です。
-
Find!アクティブラーナー、テレビ東京系列「ミライダネ」放送記念![番組内容まとめ]
【記事】テレビ東京系列『ミライダネ』にて、取り上げられた内容+αを記事にまとめてご紹介いたします!見逃してしまったという方も、ぜひご覧いただき、学校改革や先生方のスキルアップにお役立てください!
-
なければ作ろう!高校生が作るiPad用の授業コンテンツ
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは千葉県立千葉工業高等学校の皆森 浩奈さん。プレゼンタイトルは『なければ作ろう!高校生が作るiPad用の授業コンテンツ』です。
-
教員を目指す大学生に伝えたいメッセージ ~追い求める先にあるものとは?~
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは玉川大学の相原 拓実さん。プレゼンタイトルは『教員を目指す大学生に伝えたいメッセージ ~追い求める先にあるものとは?~』です。
-
茨城県古河市立大和田小学校・藤原晴佳先生、向原正博先生 授業ダイジェスト&インタビュー(小2・プログラミング学習)
この動画から学べること
○算数におけるプログラミング導入方法
小学校:2年生、プログラミング
単元:算数(図形の分類)
学校名:茨城県古河市立大和田小学校
先生名:藤原晴佳(現・つくば市立春日学園義務教育学校)- 茨城県古河市立大和田小学校・藤原晴佳先生、向原正博先生 授業ダイジェスト&インタビュー(小2・プログラミング学習)
-
【年間授業計画付き】小学校でのプログラミング。算数で習ったいろいろな図形の見分け方を、プログラミング的な思考手順で学びます。電子機器を使わない、アンプラグドで学びます。
- 小2
- その他科目
-
小学校でのGarageBandを使った実践
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは古河市立上大野小学校の野澤 惠先生。プレゼンタイトルは『小学校でのGarageBandを使った実践』です。
-
(髙橋知典弁護士)研修用映像シリーズ いじめ問題
弁護士が教える「いじめ」との正しい向き合い方とは? 学校問題を多く扱う髙橋弁護士が、いじめの防止策といじめが起きてしまった場合の正しい向き合い方をお伝えします。
-
いじめの早期発見と、弁護士が説くいじめ問題への対処法とは
【記事】いじめの早期発見と初動対応について、政府の取り組みや草の根で広がるICTツール、そして実際にいじめ問題を多く扱う弁護士がどのような対応を学校側に望んでいるかをご紹介していきます。
-
先生にとってのお客さまは誰でしょうか?〇〇と△△への意識で、保護者対応を根本から変える!
【学校導入版限定コンテンツを一部公開!】最も負担の重い業務とされる「保護者対応」への意識を、動画冒頭の僅か10分で激変させ、精神的負担を圧倒的に軽減する考え方をご紹介します!
-
アクティブ・ラーニング型授業の種類と、実践する先生方の狙いや工夫
【記事】当サイトに登場するアクティブ・ラーニング型授業を取り上げ、各手法・形式によってどのような特徴があるのか。実践されている先生が始めたきっかけや工夫している点などに注目しまとめてみました!
-
ICTフレンドリーな教室環境の構築と授業実践
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは神田外語大学の石井 雅章先生。プレゼンタイトルは『ICTフレンドリーな教室環境の構築と授業実践』です。
-
浜松開誠館中学校・永井靖先生(中3・キャリア教育)
「自分にはできない…」そんな子ども達のものの見方を、「自分にもできる!」というものの見方に変えていくための授業です。世界的ベストセラー「7つの習慣?」の中から、その方法を学びます。
-
ここから始める小学校プログラミング
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは情報通信総合研究所の平井 聡一郎先生。プレゼンタイトルは『ここから始める小学校プログラミング』です。
-
(森田泰司氏)ICT活用を中心とした古河市のアクティブ・ラーニング ~論理的思考、プログラミング的思考~
タブレットもパソコンもいらない!?教育最優先の町、茨城県古河市のアンプラグド(電源不要)なプログラミング教育を紹介。論理的思考を育成する「10のつなぎ言葉」は、作文や数学にも使えます
-
(布村奈緒子氏)伝える言葉、伝わるコトバ -国際的に活躍する人材を育てるには
チャンスを掴む「実力」と「自信」を育む、都立両国高校のすごい英語授業の作り方を解説!実際の授業動画を見ながら、その背景にある教育理論や実践の際に配慮すべきポイントもお伝えします。
-
授業改革を目的としたiPad導入!~全校導入実現までの軌跡と課題~
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは千葉明徳中学校・高等学校の梅澤 俊秀先生。プレゼンタイトルは『授業改革を目的としたiPad導入!~全校導入実現までの軌跡と課題~』です。