「中学校」の検索結果
-
(米田・荒木・白戸・一円・難波氏)日本アクティブ・ラーニング学会が考える『アクティブ・ラーニング』と教育の未来
アクティブ・ラーニング学会の7つの研究部会の概要と、今後の活動予定を紹介。開智日本橋学園の反転授業を軸にしたアクティブ・ラーニング(探求型授業)の実践事例も一部ご共有いただきました
-
福岡市立小呂小学校・伊東宗宏先生(小2・算数)
人口約200人の海と共に生きる小さな島で、5人の子どもたちが出会った「本当にわかる」授業を紹介!子どもたちが優しくなり、いじめが無くなり、保護者からのクレームが無くなりました
-
iMovieやiBooks Authorを使って世界とLink!しよう!
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは東京成徳大学中学校の和田 一将先生。プレゼンタイトルは『iMovieやiBooks Authorを使って世界とLink!しよう!』です。
-
東京都立両国高等学校附属中学校・布村奈緒子先生 授業ダイジェスト&インタビュー(高3・英語)
留学経験もないのに、どうしてこんなに話せるの?教師も生徒も英語だけ!チームで課題を分析し、解決策を考え提示する活動を通して、英語での課題解決力とコミュニケーション力を伸ばす都立両国高校のすごい英語授業
-
生徒・保護者・同僚とつながるICT
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは東海大学菅生高等学校の河野 一昭先生。プレゼンタイトルは『生徒・保護者・同僚とつながるICT』です。
-
iPadのある学校 2017
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは近畿大学附属高等学校の乾 武司先生。プレゼンタイトルは『iPadのある学校 2017』です。
-
沖縄から全国へ ~研究・実践・発信~
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは沖縄県金武町立金武中学校の宮城 渉先生。プレゼンタイトルは『沖縄から全国へ ~研究・実践・発信~』です。
-
「あーね」と「ありがとう」 -関わり合いから始まる授業-
【授業プリント付き】『学び合い』を始めようとしている先生は必見!全ての教科で応用できる、『学び合い』授業開きのためのプリント4枚付き。なぜ学ぶのか?どんな大人になりたいのか?『学び合う』意義を3ステップで考えていきます。
-
'17年度 グランプリ「松川カルタCreators」中1~3・チーム・社会貢献チャレンジ
人口15000人の町をもっと良くしたい!と、地域の良いところをまとめたカルタ作りに挑戦!
ネタ集めから、取り札作り、読み札の文言作成まで、地域を巻き込んだ大プロジェクトへ! -
'17年度 最優秀賞「いすみ市立岬中学校」中1~3・チーム・社会貢献チャレンジ
「お年寄りに温かい心を届けて、自分たちの心も育てる」を目標に、地域のお年寄りに絵葉書を届ける、という生徒会の全校チャレンジ!
目的を考えて、内容を自分たちでさらに高めていきました! -
'17年度 最優秀賞「百折不撓チャレンジャー」中1~3・チーム・クラブ活動チャレンジ
「凡事一流+挑戦」を目指す生徒会が、全校を挙げて「雑巾がけで石川県縦断」の目標に挑戦!
はじめは他人事だった一般生徒たちも、徐々に楽しみ始め、学校全体が盛り上がる! -
ICT機器を導入したまではいいがその次は?
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは立命館守山中学校・高等学校の國領 正博先生。プレゼンタイトルは『ICT機器を導入したまではいいがその次は?』です。
-
'15年度 最優秀賞 「萌黄」中1~3・チーム・自信貯金チャレンジ
私立中学の全校生徒が「生徒主体のオープンスクール」を運営することに挑戦!
「僕らの大好きな学校が、地元の憧れになって欲しい」という思いを原動力に、企画・運営に取り組みました! -
'15年度 最優秀賞「でこぼこJS5」小5・チーム・信頼貯金チャレンジ
小5のときは「単なる仲良し」だった3人組が、中学受験に向けて「良き仲間・良きライバル」になることに挑戦!
受験しない選択をした子も、2人のために出来ることを考えた! -
'15年度 最優秀賞「ハワソンgirls」高1・チーム・勉強チャレンジ
通信制高校の女子高生たちが「学年全体の出席率を上げる」ことに挑戦!
どうすれば、心の負担なくみんな学校に来れるか?アンケートを取り、イベントの企画、挨拶運動などに取り組みました! -
'10年度 グランプリ「しょうこ」中2・個人・自信貯金チャレンジ
みんなが大好きな先生に定年退職後も残ってもらえるよう、公立中学校なのに新入生徒増に挑戦した生徒会長!
小学校を回って中学の魅力を伝え、私立受験をする子を減らして、生徒大幅増を実現! -
(北見俊則氏ほか)先生のための志共育スタートアップセミナー
“志”を見つけると、生徒が自信を持ち学校が好きになる!今話題の志共育プロジェクトの研修で、授業での取り入れ方を学びませんか?
-
昭和女子大学・緩利誠先生 後編 (大学・教職課程)
桐蔭学園・松永先生×教育学者・緩利先生×教員志望の学生10人!後半は、学生考案のAL授業をさらにブラッシュアップしていきます。