「中学校」の検索結果
-
JTB×スポニチ「世紀の祭典を彩るのは、私たちだ!」
「世紀の祭典を彩るのは、私たちだ!」は、オリンピックの報道経験豊富なスポーツカメラマン、記者、アナウンサーが、スポーツの感動を伝える仕事の魅力を中高生に届ける、スポーツニッポン新聞社とJTBとの共同開発プログラムです。
-
東京成徳でのiPadを活用した学び
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは東京成徳大学中学校の大橋 紡さんと藤藁 彩乃さん。プレゼンタイトルは『東京成徳でのiPadを活用した学び』です。
-
ICT・ものづくりから生まれる新しい学び
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは広尾学園高等学校の牧田 怜久さん。プレゼンタイトルは『ICT・ものづくりから生まれる新しい学び』です。
-
東京学芸大学附属国際中等教育学校・馬田大輔先生 授業ダイジェスト&インタビュー(中2・技術)
この動画から学べること
○グループワークのファシリテート
○消極的な生徒の発言の促し方
○対話的な学びの作り方
○最適化を生み出す仕掛けづくり
○問題解決型学習の仕組みづくり
中学校:2年生、技術・家庭
単元:エネルギー変換の技術「アジアの都市のための自動車モデルを提案しよう」
学校名:東京学芸大学附属国際中等教育学校
先生名:馬田大輔- 東京学芸大学附属国際中等教育学校・馬田大輔先生 授業ダイジェスト&インタビュー(中2・技術)
-
生徒たちが“のめりこむ”授業は、題材に込められた「ジレンマ」に秘密あり!生徒をモチベートする声かけ、理解を深めるルーブリックの活用法含め、東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践を公開します!
- 中学校
- グループワーク
- その他科目
- 中2
-
目からウロコのICT活用術
iTeachers TV 2018 夏休みスペシャル。今回は特別企画としまして、これまでゲストに出演した先生たちを講師にお招きして「3ミニッツ祭り」をお届けします。テーマは「目からウロコのICT活用術」です。
-
広尾学園にとってのICT環境とは何か
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは広尾学園中学校・高等学校の金子 暁先生。プレゼンタイトルは『広尾学園にとってのICT環境とは何か』です。
-
板書をやめたら授業が変わった!~セミ反転授業の可能性を探る~
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは近畿大学附属高等学校の小谷 隆行先生。プレゼンタイトルは『板書をやめたら授業が変わった!~セミ反転授業の可能性を探る~』です。
-
『学び合い』を体験しよう(福島哲也先生/追手門学院大手前中高等学校)
先生自身が『学び合い』の可能性に気づき、明日の授業でどんな仕掛けをしようか楽しみになる特別講座!福島先生の『学び合い』の徹底解説で、課題の具体例、授業中の振る舞い方など、知りたい事はすべて知れます!
-
21世紀型スキルを伸ばす教育について考えてみよう
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは東京成徳大学中学校の和田 一将先生。プレゼンタイトルは『21世紀型スキルを伸ばす教育について考えてみよう』です。
-
フィンランドの5月1日「ヴァップ (Vappu)」
【エッセイ】5月のゴールデンウィークにスタディーツアーでフィンランドに行ってきました。前回、フィンランドの教育NPOであるDare to Learnに関わるようになった経緯について書きましたが、それをきっかけに…
-
ICT/Mobile Technology を利用した英語・世界観教育 -Dominus illuminatio mea-
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは青山学院大学の小張 敬之先生。プレゼンタイトルは『ICT/Mobile Technology を利用した英語・世界観教育 -Dominus illuminatio mea-』です。
-
アクティブ・ラーニング課題解決シリーズ3!「保護者からの理解」について
【記事】アクティブ・ラーニングは、実際に親からどう思われているの!?新しい取り組みだからこそ、保護者から理解され、そして応援してもらうための2つのアプローチを、先生インタビューから紐解きます!
-
アクティブ・ラーニング課題解決シリーズ 2!「評価の仕方」について
【記事】AL課題解決シリーズ第二弾は「評価の仕方」です。アクティブ・ラーニング型授業のゴールや目的は、どのように設定し評価しているのか。当サイト掲載の先生インタビューから事例を紹介します!
-
掛川城プロジェクションマッピング ~高校生×地域貢献×ICT~
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは静岡県立掛川西高等学校の吉川 牧人先生。プレゼンタイトルは『掛川城プロジェクションマッピング ~高校生×地域貢献×ICT~』です。
-
学年を越えて学び合うTO学習 茨城県立並木中等教育学校 津田美也子先生、石川瑶子先生授業(ビブリオバトル)
この動画から学べること
○TO学習の実施方法
○ビブリオバトルの実施方法
○振り返り(R80)の方法
中学校:2年生、国語
単元:ビブリオバトル(TO学習)
学校名:茨城県立並木中等教育学校
先生名:石川瑶子、津田美也子- 学年を越えて学び合うTO学習 茨城県立並木中等教育学校 津田美也子先生、石川瑶子先生授業(ビブリオバトル)
-
ただの縦割り学習ではない、中島校長先生考案の「TO学習」!自分の学んだことが、人のため、世の中のためになることの体験を通じて、生徒のより深い学びを加速させます!
- 中学校
- 高校
- 国語
- 発表形式
- 中2
- 高1
-
アクティブ・ラーニングの課題解決シリーズ!“2つ”の「時間がない」問題はこう改善する!
【記事】アクティブ・ラーニング実践時の「時間がない」問題に対し、その解決につながるヒントやコツを、6人の先生インタビューからまとめました!参考になる考え方や、すぐ使えるテクニックをご覧ください!
-
普段使いのGoogle for Education
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは八千代松陰中学校・高等学校の井上 勝先生。プレゼンタイトルは『普段使いのGoogle for Education』です。
-
ICT機器を活用した新しい音楽鑑賞の授業の創造
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは戸田市立戸田東小学校の小梨 貴弘先生。プレゼンタイトルは『ICT機器を活用した新しい音楽鑑賞の授業の創造』です。