『みんなのコードのプログラミング教育に対する取り組み』|千石 一朗・釜野 由里佳(NPO法人 みんなのコード)|iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜【前編】『みんなのコードのプログラミング教育に対する取り組み』|千石 一朗(NPO法人 みんなのコード)|iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜
概要
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーはNPO法人 みんなのコードの千石一朗さんです。プレゼンタイトルは『みんなのコードのプログラミング教育に対する取り組み』。ぜひお楽しみください!
<教育ICT実践プレゼンテーション>
■ ゲストスピーカー
千石 一朗 さん (せんごく いちろう)
NPO法人 みんなのコード
学校教育支援部 講師
民間企業でエンジニアを経験後、教員採用試験を経て東京都の中学技術の教員に転身。世田谷区、稲城市で計11年間教員として中学生の指導にあたる。指導だけではなく、研究会での発表や教科書執筆を経験する。その後、2020年4月よりNPO法人みんなのコードに入職。エンジニア、教員としての経験を活かしつつ、教材開発や研修会の講師に携わる。
釜野 由里佳 さん (かまの ゆりか)
NPO法人 みんなのコード
学校教育支援部 プロジェクトマネージャー
2019年より、みんなのコードにインターン生として関わりはじめ、2020年4月みんなのコードに入職。プログラミング教材のワークショップや職業インタビューイベントの企画・運営にこれまで携わる。現在は、宮城教育大学附属小中学校における実証研究、全国におけるプログラミング教育の実態調査、大学におけるコンピュータ・サイエンス教員養成講座の設計・マネジメントに従事。
■ プレゼン概要
『みんなのコードのプログラミング教育に対する取り組み』(前編)
みんなのコードが開発した中学校技術分野向けの教材「プログル技術」のご紹介します。D(2)ネットワークを利用した双方向のあるコンテンツのプログラミングによる問題解決を学習するための教材です。サーバーの管理や生徒端末へのインストールなど、先生方の負担を減らしつつ、誰にでも教えやすい教材を目指しています。指導案やワークシートなども準備しており、すぐに指導を行うことができます。また、Google社やI-O DATA社のご支援により、本教材は無償で提供しています。この動画では本教材の特徴と指導のポイントを紹介します。
・動画でご案内をしましたプログル技術についてはこちらからご確認いただけます。
https://middle.proguru.jp/
・教育委員会/研究会主催の研修に関する連絡は下記アドレスにお問い合わせください。
info@code.or.jp
『みんなのコードのプログラミング教育に対する取り組み』(後編)
みんなのコードの研究チームが取り組んだ、宮城教育大学附属小学校・中学校での教科コンピュータサイエンスの実証研究についてお話しします。また、宮城教育大学におけるコンピュータサイエンス教育に関する実践的なカリキュラム策定支援を紹介。プログラミング教育の全国実態調査等について現在の取り組みをお伝えします。
・寄付で応援|みんなのコード
https://support.code.or.jp/
動画でご紹介させていただいた取り組み、報告書のご案内
・宮城教育大学教育学部での取り組み(https://code.or.jp/news/10252/)
・みんなのコードと宮城教育大附属小のコンピュータサイエンス教育の実証研究報告書
(https://code.or.jp/news/9946/)
・プログラミング教育実態調査(https://code.or.jp/news/10370/)
<教育ICTなんでも3ミニッツ>
『食育アプリで健康管理!』
講師:反田 任 先生(同志社中学校)
EdTech Promotions Manager(ICT教育推進担当) 2014年度からOne to One での iPad 導入や Wi-Fi ネットワークの構築を進めてきた。担当教科は 「英語」。ICTを活用しながら、知識、語学力、思考力、コミュニケーション能力をつける発信型の英語教育をめざしている。Apple Distinguished Educator Class of 2015, Intel Teach マスターティーチャー
『VNを使ってみたら』
講師:榎本 昇 先生(森村学園初等部)
森村学園初等部に1999年より勤務。2020年よりICT担当として、教職員研修の主宰や全学年のプログラミングの授業などを担当している。パナソニック株式会社が主催するKWN Japanコンテストでは指導するチームが2020年、2021年最優秀作品賞受賞。2020年のKWNグローバルサミットでは世界一となるKids Awardを受賞。Apple Distinguished Educator class of 2019、Adobe Creative Educator Lv1,Lv2。
<番組MC>
小酒井 正和 先生(玉川大学)
・玉川大学工学部 コザカイ組
http://www.kozakai-lab.com/
小池 幸司 先生 (教育ICTコンサルタント)
・TDXラジオ公式ホームページ - 先生のためのインターネット情報局
https://www.tdx-radio.com
教育 ICT を通じて「新しい学び」を提案する教育者チーム“iTeachers”(アイ・ティーチャーズ)
さらに表示する