新着順
-
親がすぐ子どもに伝えたくなる算数の教え方を安浪京子氏が実演!学校の先生も太鼓判の必見動画です!
【記事】子どもに勉強させる際、親はどのように関わればいいでしょうか。プロ家庭教師の安浪氏が、算数を通して、子どもへの教え方や注意点、どのように「わかった!」を引き出しているかを語ります!
-
(髙橋知典弁護士)研修用映像シリーズ いじめ問題
弁護士が教える「いじめ」との正しい向き合い方とは? 学校問題を多く扱う髙橋弁護士が、いじめの防止策といじめが起きてしまった場合の正しい向き合い方をお伝えします。
-
学校法人滋慶学園東京医薬専門学校・渡邉香里先生(歯科衛生士科)
学生の「知りたい」「良くしたい」「できるようになりたい」というWantを刺激することで、主体性と発信力が発揮され、追試該当者が0人になった!
-
いじめの早期発見と、弁護士が説くいじめ問題への対処法とは
【記事】いじめの早期発見と初動対応について、政府の取り組みや草の根で広がるICTツール、そして実際にいじめ問題を多く扱う弁護士がどのような対応を学校側に望んでいるかをご紹介していきます。
-
聖徳学園のSTEAMへのチャレンジ
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは聖徳学園中学・高等学校の品田 健先生。プレゼンタイトルは『聖徳学園のSTEAMへのチャレンジ』です。
-
先生にとってのお客さまは誰でしょうか?〇〇と△△への意識で、保護者対応を根本から変える!
【学校導入版限定コンテンツを一部公開!】最も負担の重い業務とされる「保護者対応」への意識を、動画冒頭の僅か10分で激変させ、精神的負担を圧倒的に軽減する考え方をご紹介します!
-
安河内先生が教える英語4技能試験対策と、生徒を主体的にするテクニックとは!?
【記事】英語界の看板講師、安河内哲也先生の「4技能試験」対策の授業づくりを記事にて一部ご紹介します!他教科の先生からも、視聴されているプレミアムコンテンツをぜひご覧ください!
-
大学新テストの自己採点方法と、課題となる読解力へのアプローチ
【記事】2021年1月からはじまる大学入学共通テスト。先月行われたプレテストより、公開されている採点方法をご紹介しながら、課題となる読解力に関して最新の調査・研究をご紹介します。
-
アクティブ・ラーニング型授業の種類と、実践する先生方の狙いや工夫
【記事】当サイトに登場するアクティブ・ラーニング型授業を取り上げ、各手法・形式によってどのような特徴があるのか。実践されている先生が始めたきっかけや工夫している点などに注目しまとめてみました!
-
常葉大学大学院・久米昭洋先生(初等教育高度実践研究科)
“未来の先生”がアクティブ・ラーニング授業を体験的に学ぶ、教職大学院の講義を公開!
「ICT技術を活用した授業づくり」というテーマを用いて、「知識構成型ジグソー法」のポイントを学んでいきます。 -
どんな授業にも活かせる!生徒の「やる気」の引き出し方決定版!
【記事】大人気コンテンツ!「アクティブ・ラーニング基礎講座」の内容を、一部記事にしてお届けします!「やる気」を3種類に分け、その中で重要な内発的・外発的モチベーションへの働きかけに迫ります!
-
ICTフレンドリーな教室環境の構築と授業実践
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは神田外語大学の石井 雅章先生。プレゼンタイトルは『ICTフレンドリーな教室環境の構築と授業実践』です。
-
日本史・世界史・美術の資料集として使える!Googleアプリ「Arts&Culture」で、授業をより手軽に奥深く!
【記事】世界中の1000を超える美術館・資料館の展示や情報に、簡単操作でアクセスできる無料サービス「Arts&Culture」をご紹介します。より視覚的な学びが、生徒の関心を引き出します!
-
今さら誰にも聞けない!!コーチングの基礎その2 ~ コーチングを始めるために ~
【記事】[その2]コーチングは「傾聴」と「問いかけ」で、相手の力を引き出すもの!だけでしょうか?スキルはあくまでその一部でしかなく、生徒の行動を促すための全体的なサイクルがあることをご紹介します。
-
今さら誰にも聞けない!!コーチングの基礎その1 ~ コーチングを知る ~
【記事】[その1]先生の役割が、「教える」から「引き出す」ことへ変化する中、どんなスタンスで生徒と向き合えばいいか。「コーチング」というスキルを振り返りながら、その基礎を確認していきます。
-
ICTを活用したワークショップ型授業のつくりかた
教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは田園調布雙葉中学高等学校の小林 潤一郎先生。プレゼンタイトルは『ICTを活用したワークショップ型授業のつくりかた』です。
-
浜松開誠館中学校・永井靖先生(中3・キャリア教育)
「自分にはできない…」そんな子ども達のものの見方を、「自分にもできる!」というものの見方に変えていくための授業です。世界的ベストセラー「7つの習慣?」の中から、その方法を学びます。
-
ゆとり世代が教える『学び合い』
ゆとり世代×さとり世代の『学び合い』に団塊ジュニアの映画監督が迫る!
「できなかった」ではなく「できた」に注目できる『5段階ゴール設定』で、クラスの最低点が10点上昇した国語授業