概要
チャンスを掴む「実力」と「自信」を育む、都立両国高校のすごい英語授業の作り方を解説!実際の授業動画を見ながら、その背景にある教育理論や実践の際に配慮すべきポイントもお伝えします。
英語ができないから、世界に飛び立てない。
英語ができないから、チャンスをつかめない。
そんな人を一人でも減らし、『英語が使えたからチャンスを掴めた』 という人を一人でも多く育てたい。
そんな布村先生(現・ドルトン東京学園 中等部・高等部 主事)の英語授業は、国際的な新聞社の記者や、有名予備校講師、文部科学省からも授業の視察があり、大きな注目を集めています。
本講演では、実際の授業動画を見ながら、布村先生にその背景にある教育理論や実践の際に配慮すべきポイントを解説いただきます。
英語以外の教科の先生方からも、「参考になった」
(来場者コメントの一部をご紹介します)
「私の担当教科は数学ですが、お話いただいたアクティブラーニングの技・手法は活かせると感じました」(千葉県 公立高校 教諭)
「とても聞きやすい声で、また説明内容も大変わかりやすかったです。
特に、ジグソーからプレゼンまでの組み方や配慮すべきポイントを具体的に教えていただけたので、ぜひ活用したいと思いました」(専門学校 教職員)
「数学の授業に使える内容でした」(神奈川県 公立中学校 教諭)
「布村先生自らの実践と、理論と情熱が直に伝わった。このような実践事例に触れることが、ALの第一歩であると痛感した」(神奈川県 私立中高一貫校 校長)
「英語中心の発表でしたが、自分の授業でも取り組める内容を教えていただきました」(大阪府 公立中学校 教諭)
「すごいAL実践だと思います。本校でも英語ALは進んでいますが、布村先生のALは、とてもシステマチックで、論理的でした。FALを見ます。英語の先生にも勧めます」(茨城県 公立中等教育学校 校長)
布村先生のインタビューはこちらからご覧いただけます。
布村 奈緒子先生 それでは2点目に入っていきます。アクティブ・ラーニングとコミュニカティブ・ランゲージ・ティーチングの違いとは何でしょうか。
アクティブ・ラーニングという言葉は、次期学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」と記述されていますが、それと英語教育で言うコミュニカティブ・ランゲージ・ティーチングとは何か違うのかということです。現行の指導要領の外国語のところには、このような記述があります。
「外国語を通じて、言語や文化に対する理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
さらに表示する