概要
一つ間違えると火に油を注ぐように大きな問題に発展してしまうこともある「保護者対応」。押さえておくべき7つのポイントを、髙橋弁護士と一緒に見ていきます。
近年、モンスターペアレンツという言葉が流行していますが、実際に多くの先生が保護者対応を負担に感じているという調査結果があります。
文部科学省が全国の公立小中学校451校を対象に実施した「学校現場における教職員の業務実態調査」によると、約70%ものの教員が「保護者・地域からの要望・苦情の対応」を負担に感じていると答えました。(小71.4%、中71.1%)
今回は、この先生方が負担に感じている保護者対応について、学校問題を多く扱う髙橋弁護士に対応のポイントを教えていただきました。
保護者対応は、一つ間違えると火に油を注ぐように大きな問題に発展してしまうこともあります。そういったトラブルを未然に防ぐために、知っておくべき7つのポイントについてお伝えします。
髙橋 2つ目ですが、人間はどうしても、同じストレスを与えられ続けていると、だんだんと気分が昂ぶってきて、バッと言ってやりたくなってしまうことがあります。もし親御さんが話しているうちに感情が昂ぶってきたら、場面転換を意識してください。これは非常に大事なことで、心理的な治療の場面でも使われることがあります。
皆さんも同じような場面を経験したことがあるのではないかと思いますが、この場合には、まずリフレッシュが必要です。ここでのリフレッシュとは、場面転換のことです。
不意に関係のない話や談笑、談話をしたり、担当者を変えたりします。話している先生が変われば当然意識が変わりますから、ある程度の気分転換を入れておくと、感情的な対立を避けることができます。
対立を避けなければ、親御さんとしても、相手に自分の気持ちを伝えたり、交渉を進めていったりすることが、ものすごく難しくなります。...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
さらに表示する