概要
アクティブ・ラーニングの評価はどうする? 10年前からパフォーマンス評価・ルーブリックの研究を進めてきた京都府立園部高等学校の実践を紹介!英語科から始まった研究を学校全体に広げていったその方法とは?
「どうやったら授業に前向きに取り組んでくれるの?」
「何かものを食べさせてくれたら、やるわ」
平成27年に中央教育審議会から論点整理が出されましたが、その10年前の平成17年、ある英語教師と生徒たちのこんなやり取りから、京都府立園部高等学校のパフォーマンス評価、ルーブリックの研究は始まったそうです。
当時、幅広い層の生徒が集まり、中学英語も分からない状態の生徒たちもいて英語の授業が成立しない状態の中で、「何か食べさせてくれたら前向きに授業に取り組むよ」という生徒の言葉にヒントを得て、オールイングリッシュでホットケーキを焼く英語授業を実施。
苦労しながらも片言のオールイングリッシュでホットケーキ作りに取り組む生徒たちの姿に、手ごたえを感じるも、次の課題は評価をどうするか、ということでした。
そして、園部高校のパフォーマンス評価の研究が始まります。
当時、パフォーマンス評価についての文献は日本語のものはなく、全て英語。英語科の先生方が初めた研究は、今、全校での取組みに発展しています。
講演では、園部高校で実践されているパフォーマンス課題や、ルーブリックを紹介。英語科から始まった研究を学校全体の取組みに広げていった方法についてもお伝えします。
※本コンテンツは、第8回学校ソリューションセミナーでの講演を収録したものです。
前野 正博氏 こんにちは。園部高校の前野です。よろしくお願いします。それでは、園部高校での取り組みを紹介させていただきたいと思います。昨年度に本を出版した後、色々なところから取材を受けて取り上げられた関係で、今日も呼んでいただけたのではと思っています。非常に貴重な機会をいただきまして、ありがとうございます。
本校は南丹市という京都府の真ん中辺りにある学校です。南丹市自体は非常に広く、福井県、滋賀県、大阪府、兵庫県に隣接しています。創立130年になりますが、実は高等小学校の設立から数えて130年としており、非常に同窓生も多いため、関東支部があります。ちょうどこの春にも、御茶ノ水で園部高校同窓会関東支部にお招きいただきました。
では、はじめに学科とコースについてです。実は中高一貫コースは一クラスだけで、100人は地元の子どもたちが来て、ベーシック・アドバンスドコースに...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
さらに表示する