概要
音楽を学ぶではなく、音楽“で”学ぶ!リベラルアーツ教育などで知られる「音楽」を通した“学び”の可能性に注目!歴史・文化的背景からその価値を問い直し、音楽で子どもたちがどのように変わるのかお伝えします!
第1部
■ 新田 ユリ氏 - 音楽と日常~その深いつながり~
「音楽は、そんなに不要なもの?」
教育現場で減り始めている音楽の授業時間。指揮者として世界で活躍する新田氏は、音楽について、歴史的、文化的背景から教育における価値を訴えます。
音楽は、それ自体を学ぶだけでなく、実は他の学問、さらには日常とも繋がるとても広がりと深みを持つもの。そういった、これまで私たちが見逃していた音楽の知られざる一面について、世界中で音楽に触れ、得てきた気づきを共有します。
第2部
■ 菊川 穣氏 - 共創の音楽で生きる力を
ベネズエラで始まった音楽教育を、日本で広める活動をしているエル・システマジャパン。「仲間とともに作るオーケストラや合唱などの音楽活動を通して、子どもたちに困難を乗り越える、生きる力を育んでいきたい」をミッションに、音楽という切り口から、子どもたちにどのような機会を与え、成長を支えてきたのか。これまでの取り組みを踏まえ、お話しいただきます。
第3部
■ 鈴木 順子氏 - 芸術劇場における人材育成・教育普及プログラム
公演をただ観に行くだけの場所=劇場、という思い込みを覆す多様性が、東京芸術劇場にはあります。創造発信事業の中で、劇場を単に楽しむだけの場ではなく、「学びの場」としての活用も広がってきており、子どもだけでなく大人にとっても重要なクリエイティビティを養える独自の取り組みも始まっています。
新田 この「アートと学び」という意識の中で、私は2000年10月から2001年10月までの1年間、フィンランドに文化庁在外研修生として派遣され、現地のオーケストラで修行する機会をもらいました。
その時、現在も研究しているジャン・シベリウスを中心として、フィンランドの作曲家、古い作曲家とも存命の作曲家とも、色々とご縁を得て、たくさんの作品に接することができました。
元々、今から四半世紀前ぐらいから、この北欧音楽に関わっていたのですが、なぜ自分がその音楽に惹かれるかというところが、今お話した2000年昔の音楽の根源的なところに繋がるのです。
不思議なことに、北欧の音楽は、歴史的に見て、いわゆるクラシックの王道の世界とは少し違います。それは、王道の世界の歴史よりも新しいからです。
その原因は、地域的に距離が離れていたこともありますし、文化継承...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
さらに表示する