概要
音楽を学ぶではなく、音楽“で”学ぶ!リベラルアーツ教育などで知られる「音楽」を通した“学び”の可能性に注目!歴史・文化的背景からその価値を問い直し、音楽で子どもたちがどのように変わるのかお伝えします!
第1部
■ 新田 ユリ氏 - 音楽と日常~その深いつながり~
「音楽は、そんなに不要なもの?」
教育現場で減り始めている音楽の授業時間。指揮者として世界で活躍する新田氏は、音楽について、歴史的、文化的背景から教育における価値を訴えます。
音楽は、それ自体を学ぶだけでなく、実は他の学問、さらには日常とも繋がるとても広がりと深みを持つもの。そういった、これまで私たちが見逃していた音楽の知られざる一面について、世界中で音楽に触れ、得てきた気づきを共有します。
第2部
■ 菊川 穣氏 - 共創の音楽で生きる力を
ベネズエラで始まった音楽教育を、日本で広める活動をしているエル・システマジャパン。「仲間とともに作るオーケストラや合唱などの音楽活動を通して、子どもたちに困難を乗り越える、生きる力を育んでいきたい」をミッションに、音楽という切り口から、子どもたちにどのような機会を与え、成長を支えてきたのか。これまでの取り組みを踏まえ、お話しいただきます。
第3部
■ 鈴木 順子氏 - 芸術劇場における人材育成・教育普及プログラム
公演をただ観に行くだけの場所=劇場、という思い込みを覆す多様性が、東京芸術劇場にはあります。創造発信事業の中で、劇場を単に楽しむだけの場ではなく、「学びの場」としての活用も広がってきており、子どもだけでなく大人にとっても重要なクリエイティビティを養える独自の取り組みも始まっています。
鈴木 順子氏(以下、鈴木) 皆様、こんにちは。東京芸術劇場の鈴木です。よろしくお願いいたします。今日は「アートと学び」という大きなテーマをいただきました。
私が今います、東京芸術劇場における音楽や舞台芸術を通じた学び、その事業はどんなことをやっているかという点について、それから1つ面白いフェスティバルを作りましたので、それについてもご説明をしたいと思っています。
東京芸術劇場へいらっしゃったことのある方はいらっしゃいますでしょうか?たくさんの方が。ありがとうございます。この劇場は、東京都が作りました公共劇場で、1990年にオープンしました。
オープンした頃は、貸館を中心に、外にいる主催者の方がお使いになるという形で、ずっと運営して...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
さらに表示する