ウェブで授業見学 Find!アクティブ・ラーナー

当社は東証に上場しています(東証:9564)

スポーツと教育

写真関西学院大学広報室

今年も残り少なくなってきましたそこで今年のスポーツ個人的ベスト3を選んでみました

2018年スポーツベスト3
1. フィギュアスケート紀平梨花選手 グランプリファイナル優勝12/8
2. ボクシング井上尚弥選手 ワールドボクシングスーパーシリーズWBSSバンタム級トーナメント1回戦  70秒KO勝ち10/7
3. 卓球伊藤美誠選手スウェーデンオープン女子シングルス優勝11/4

番外編
アメリカンフットボール全日本大学アメリカンフットボール選手権 西日本代表校決定戦 関学対立命関学残り2分からの逆転12/2

ベスト3の3人とも世界クラスで圧倒的な強さを見せてくれました三者三様ですが世界に通用する強さがどう培われてきたのかついそこにも思いを巡らせてしまいます

浅田真央さんが引退してからフィギュアスケートを見る楽しみが少し薄れてしまっていましたが紀平梨花さんのシニアデビューで激変しました体幹メンタル自己分析対応力すごいと思うところは多々ありますがこれからが本当に楽しみです通信制の高校に通っているそうですが学校や教科のあり方についても考えてしまいます

ベスト2のボクシングの井上選手の70秒KOも衝撃的でした井上選手は破壊的なパンチ力もそうですが何より基本が美しく相手の攻撃がすべて見えているかのような華麗なディフェンスには見とれてしまいます空手キックボクシングの経験者としてはじっとしておれず年甲斐もなくボクシングをやってみたいと思うほどの格好良さです

ベスト3の伊藤美誠選手のスウェーデンオープンでの活躍にも圧倒されました準々決勝準決勝と逆転で勝利決勝では世界ランク1位を相手にわずか26分でストレート勝ちと圧巻でしたまさにゾーンに入るとはこういうことを言うのだろうと思えるような集中ぶりでした

紀平梨花選手は16歳井上尚弥選手は25歳伊藤美誠選手は18歳若者たちの活躍に元気を貰えた1年となり来年も楽しみです


番外編のアメフトですがここから今回の本題です12/2に関学対立命で行われた西日本代表校決定戦は残り2分の時点で17対19でしたが関学が逆転に成功20対19で3年連続52回目の甲子園ボウル出場を決めました

私は1987年頃から関学アメフトのファンで1989年頃からはスタジアムに通いつめるほどでしたがその中でも名勝負と言える試合でした

そんなアメフトファンにとって5月に起きた日大悪質タックル問題は本当に残念な事件でしたこれは関学と日大の定期戦5/6で日大守備選手が悪質なタックルをして関学のクォーターバックQBを負傷させたというもので背後に当時の日大監督からQBを潰せという指示があったということが判明し一般のニュースとしても取り上げられる事態にまで発展してしまいました

日大では当時の監督にはコーチでさえも意見できる環境ではなかったようで名門日大アメフト部がいつからそんなことになってしまったのか日大の黄金時代を築き上げた今は亡き篠竹監督が聞いたらどんなにがっかりするか残念な気持ちでいっぱいになりました


写真関西学院大学広報室

一方の関学鳥内監督は相変わらず一見ものすごく怖いですが会見を見ていても学生の主体性を尊重し教育としてアメフトの監督をやっているということが伺えました2018年5月26日の会見において大学スポーツのあり方指導者のパワハラについての質問に対し鳥内監督はこう回答されています

大学スポーツですけどもともとスポーツいうのは自分らで考えてやるもんでそん中から人格が形成されていくとやりたいようにやっていってフォローするのが指導者の役割というふうに考えておりますんでその恐怖のもと体罰のもとでやって教育が成り立つかといえばありえないととは思いますまあこれいろんな競技が今ありますけどいまだにそういう体質でやっておられるところがあるんであればいまこそ改変するチャンスではないかなとこれ小学校中学高校とみな同じや思いますけどね上からの厳しい指導のもとはあるんですけどまあ子ども達も意見が言えないとかあのー監督の意のままにやらなかったらすぐ怒られるともう個性を伸ばすことできないですよね結局顔色を見ながらの人間になっていってしまうと社会に出ればまあいろいろとあのー忖度せな駄目な時もあるかもしれませんけどスポーツにおいてそれは絶対あってはならないと思います


コーチング - 人を育てる心理学

関学の武田建元監督は心理学者で学長理事長も務められた方ですが著書コーチング - 人を育てる心理学1985年誠信書房の中で心理学をどうアメフトのコーチングに応用しようとしたか述べられています鳥内監督もアメリカにコーチ留学されていますが会見での発言を聞いて武田監督時代の伝統を引き継がれているのだろうと思いました

その関学が今年も西日本学生代表となり12/16大学日本一を決める甲子園ボウルに出場早稲田と対戦します

日大の篠竹監督1989年当時は奇しくもフットボール界の空は青か赤であったはずなんだ青は関学赤は日大という名言を残されました果たして昨年の甲子園ボウルの対戦は関学対日大でした30年来の学生アメフトファンとして日大アメフト部の復活を心待ちにしています

ところでフィンランドで子ども達のスポーツといえばアイスホッケー女の子は新体操が人気のようですアイスホッケーはやはりスウェーデン戦は盛り上がるようです北欧のスポーツ事情についてもまたいずれ書いてみたいと思います


<ご案内>
フィンランドスタディーツアー
Educa参加と学校視察1/24発フィンランドの学校を訪問教育について考える7日間
https://www.nordic.co.jp/tour/tourtourfp0123/

<引用>
鳥内監督の発言
タックル問題日大再回答で関学大が会見 被害選手の父親も出席2018年5月26日33:16~34:38
https://youtu.be/ReZmKHRc_2A

小林 秀行
株式会社Findアクティブラーナー アドバイザー
Dare to Learn アジア代表
一般社団法人Learn for Life 代表理事

さらに表示する

このコンテンツを見た人におすすめの動画

学校導入版Find!アクティブラーナー

関連タグ

ランキング

新着