概要
東京大学教育学部附属中等教育学校での実践で学んだ、ALにつまずくポイントとは? 『学び合い』体験も
「子どもが好き」という教師には、2タイプいると言われているそうです。
1つは、未熟な存在である「子ども」、頼ってくれる子ども、母性をくすぐってくれる子ども、そういう可愛らしさが好きな教師。
もう1つが、「子どもを大人にする」、大人になっていくのを見るのを好きな教師。
「いつまでも子どもでいて欲しい」という教師と、「未来の仲間、共にこれから日本を支え作っていく同僚として接したい」という教師。
對比地先生が実践する、「子どもを大人にする」アクティブ・ラーニングについて、模擬授業を交えてお話いただきました。
對比地 覚 氏 / 東京大学教育学部附属中等教育学校 理科教諭
1982年群馬県生まれ。
2005年より地元群馬の公立中学校にて理科を教え始め、
様々な教授法を模索する中、2010年から『学び合い』に取り組む。
2012年より現職。
アクティブ・ラーニングに魅せられ、更なる可能性を探るとともに、その発信に努めている。
執筆に、「『学び合い』で、自らの意識改革をする」(『授業力&学級経営力』2015年9月号、明示図書)
「すぐできる!アクティブ・ラーニング中学理科」(学陽書房)がある。
突然ですが、教育基本法の第一条を覚えていらっしゃいますか。教育の目的と書いてありますが、内容はこうなっています。
「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家および社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない」と書かれています。
ということは、私たちが教育の目的を達成するためには、「平和で民主的な国家および社会の形成者として必要な資質」は何なのかということを、ぼんやりながらも、自分で持っていないと難しいと思います。
そもそも、今の世の中はどうなっているのでしょう。色々な言い方がされますが、私の考える区切りがあります。
...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
おすすめコメント
編集部おすすめコンテンツ
関連タグ
プロフィール
對比地 覚 先生
東京大学教育学部附属中等教育学校 理科教諭
1982年群馬県生まれ。
2005年より地元群馬の公立中学校にて理科を教え始め、
様々な教授法を模索する中、2010年から『学び合い』に取り組む。
2012年より現職。
アクティブ・ラーニングに魅せられ、更なる可能性を探るとともに、その発信に努めている。
執筆に、「『学び合い』で、自らの意識改革をする」(『授業力&学級経営力』2015年9月号、明示図書)
「すぐできる!アクティブ・ラーニング中学理科」(学陽書房)がある。
さらに表示する